Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

雪乃屋 こぐれ酒店 入間店

104 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

flos_lingua_estshinsaku3keitaあゆぺっほのんだくれLifLinへろ8パパバスAIMAR
埼玉県 入間市 下藤沢970-1Google Mapsで開く

タイムライン

光栄菊黄昏Orange原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
雪乃屋 こぐれ酒店 入間店
家飲み部
31
keita
SNSでおすすめされていた光栄菊の黄昏オレンジを酒屋さんの残り1本を見つけて購入  柑橘系を連想させる酸味があり、さっぱりと飲みやすい  すぐに1本空いてしまった、リピート確定👍
総乃寒菊白銀海 Snow Sea にごり無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
flos_lingua_est
※まだまだ数ヶ月続きます去年の蔵出しレビュー 寒菊は個人的にはモノクロームと電照菊のおりがらみしか飲んだことはないのですがこちらが発売されてどうしても飲んでみたく、探したのですがなんと完売&完売。どうにか3軒ハシゴしてやっと見つけられました。やっぱり皆さん飲んでみたいんですね〜 開栓すると少しずつ瓶底からシュワシュワと泡が増えながら水面に上がって行きます。その動きに連れてにごりも浮き上がって行き、多くはやがてまた瓶底に舞い戻っていく様はさながら雪が降る景色。なんと美しいのでしょう。 口当たりはスッキリからのシュワシュワ元気な感触。酸味と甘味と旨味が少し強めに前に出てきます。それから意外にも苦味が出てきて最後は甘味を感じながら尾を引いていきます。2日目は甘味が少し抑えられていて個人的には好みです。てかめちゃくちゃ美味い。 甘味がしっかりしていて決してキレが良いお酒ではないですが、しかし雑味がないのでいわゆる優等生的でスッキリ綺麗で、どこか矛盾した印象を受けるお酒です。 日本酒初心者も納得のとても飲みやすいにごり酒です。入口としてはかなり優秀なのでは?
光栄菊月下無頼生酒無濾過
alt 1alt 2
雪乃屋 こぐれ酒店 入間店
家飲み部
28
keita
酒屋さんの方からおすすめで教えて頂いた光栄菊月下無頼を開栓  光栄菊にしてはアルコール度数高めの17%と言うことでしたが、アルコールのキツさはあまり感じず飲みやすい  口当たりは甘く、口の中でふんわりと香りが広がる  ラベルもカッコいい😄
天美うすにごり純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
雪乃屋 こぐれ酒店 入間店
家飲み部
38
keita
桃天🍑  甘味を感じながらも後味がしつこくなくどんどん飲める🍶  単体でも料理と合わせても美味しい  もうそろそろ春は終わるけど春酒はずっと飲んでたい
仙禽さくら原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
雪乃屋 こぐれ酒店 入間店
家飲み部
30
keita
雨風で桜が散る前に仙禽さくら🌸  甘さが控えめながらも苦味とのバランスがよく飲みやすい  できればお花見をしながら飲みたかった🥲  悪天候と仕事の急がしさで桜が散る前にお花見できるか心配
加茂錦八反錦純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
雪乃屋 こぐれ酒店 入間店
家飲み部
29
keita
久しぶりの荷札酒🍶  今回は八反錦、製造日より2ヶ月以内に飲むのが推奨だったけど3ヶ月経ってしまった、、、  それでもフルーティー感が強く、アルコール感は弱めなので非常に飲みやすい、日本酒だけですいすい飲める  開栓直後よりも数日経つと若干アルコール感が出る
冩楽純米吟醸 吉川山田錦 一回火入純米吟醸生詰酒
alt 1alt 2
flos_lingua_est
昨年買ったままずーっと放置していたこちらのお酒。大事にし過ぎて飲んでないお酒もそろそろ飲まなきゃいけないですね笑 少しバナナを思わせる…いわゆるマジックインキの香りです。いつも思うんですけど、立ち香がマジックっぽくても含むと全くそう感じないのが面白いですよね! 意外にも一瞬はフレッシュで爽やかな口当たり。そこから芳醇なメロンのような芳香、ごく僅かに香るリンゴっぽい吟醸香で一気に冩楽ワールドに誘われます。 甘さは旨味の周辺にあるくらいでメインにはなっていません。旨味が強いけどコッテリしていないので意外にもスッと飲める。 酸も鮮やかな感じではなくて、アクセントくらいの印象。甘過ぎないようにするための酸というのでしょうかね。酸で味を作るというよりは、これくらいの酸があるからある程度甘さを抑制できている、そういうイメージです。 ビギナー向けではないですが、お酒好きの多くが気にいるであろう、重いのに軽い、日本酒然としているけど香りの良いとてもエレガントで品のある芳醇旨口酒です。 文字に起こす前にすぐに飲み干してしまったのであまり覚えていないんですけど美味しかったです!笑笑
彩來the starry night Vesper生酒
alt 1
alt 2alt 3
flos_lingua_est
「宵の明星」の名を冠したお酒。 タイトルとパッケージ、14%のアルコールからライトでモダンなフルーティー系なのかなと思ったらけっこう想像と違ってビックリ! そもそもまず香りが弱い…というかほとんど感じませんね。 彩來らしく酸味が味覚を刺激してくれるからでしょうか。含んですぐ、最初はちょっと重たいかなと思いましたが、飲み進めていくと意外とぐいぐい飲める飲める…!! 香りはほぼ無くて、甘味も旨味もそれなりに抑えられているのでけっこう淡白な印象なのになんだか変な中毒性があります。 初日はちょっと元気で甘味の控えめな翠玉の特別純米みたいな感じで、常温になると甘みが出てきて更に翠玉に近づきます。 2日目は少し落ち着いたくらいで昨日と似た路線であるにもかかわらず、結果的に翠玉とも全く違う味になったため理解が追いつきません。いや、もともとそんなに似てなかったと言われればそれまでなんですけど。 新感覚のお酒だったのでどう形容すればいいのかピンとこないのと、どんな食事に合わせればいいのかイマイチ思いつかないのですが飲まれた方、どうですか?
flos_lingua_est
わんちゃん さん こんにちは♪ 私はよくわからなかったんですけど、他の方のレビューではヨーグルトとか乳酸とか評されてますね!飲まれたらぜひレビューを拝読させてください~(^^)
彩來花澄み 特別純米 無濾過生原酒特別純米原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
flos_lingua_est
今回で彩來は2本目です。読み方は「かすみ」。オシャレなネーミングだな〜。子どもに付けてもキラキラネームにはギリならないくらい?笑 彩來は火入れの純米吟醸がとても美味しかったので私の好きな特別純米はどうなのか気になるところです。 本当に僅かではありますがシュワっと微発砲、そして薄濁り。 立ち香は穏やかな吟醸香。含むとそれが香りますがさすがの特別純米で、あまり香りは広がらないのが私好み。どこかイチゴを思わせる香りが、晩冬から初春を連想させてとても趣があります。 旨味と甘味が過剰でなく実にちょうど良いです。そして酸がキレを呼んでフッと急に甘旨味が弱まりますが、決してスパッとキレ過ぎない程度におさめているのがこのお酒の特徴ですね。 似たタイプのお酒だとちえびじん八反錦の特別純米が近いのですが、向こうのほうが少し重厚な雰囲気で、こちらはよりサラっと飲めるような違いはあります。店員さんからも似たようなことを言われたのでちょっと驚きです。 1,485円ということで1500円以内で収まるお酒としてはかなりのクオリティーだと思います。値段じゃないんですよね日本酒は♪
alt 1alt 2
雪乃屋 こぐれ酒店 入間店
61
パパバス
一口飲んで「これ超旨い!」 ラムネっぽい香りと爽やかな甘みがあり軽すぎずバランスが良い。 お酒だけでも楽しめる。前に泊まった館山のオーシャンビューホテルの景色が浮かんでくる😁  ゆっくり海を眺めながら飲みたい!  もう一本買わなかったことを後悔
尾瀬の雪どけももいろにごり純米大吟醸生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
flos_lingua_est
何年も前から知っています。酒屋さんに寄った際に隣のレジのお客さんがこれを求めているのも見ました。こちらのサイトでもやたら飲まれている印象があります。こちらのサイトのオススメにもやたらめったら出てきます。ということで機会が訪れた時に買ってみました! 香りは甘いですけど、どちらかというとむしろアルコールをしっかり感じますね。 含んでみると甘酸っぱ〜!!!イチゴなどの果実のような甘酸っぱさが特徴的です!低アルコールと発泡感もあってめちゃくちゃ飲みやすくて一日で1号くらいしか飲まない私もこればかりは1日で4号瓶いけてしまうだろうという飲みやすさ! 食事と合わせるというよりも食前…いや、食後のデザート酒という趣です。それにジュース感が強いは強いんですけど、お酒の美味しさや米の旨味を確実に備えているのでただのジュースとは全っ然違いますね! なんで今まで飲まなかったんだろうと思います!たまにはこういうお酒もいいですね!来年も飲みたいなぁ〜! それに10%のアルコール度数ならグイグイ飲めて飲んだ気になりますし罪悪感なしで心置きなく飲めます笑
ポンちゃん
flos_lingua_estさん、こんにちは☀️ 私も行く度に気にはなったのですが、手に取るまでいかず飲めてません💦 レビュー拝見して 、出会えたら買う決心つきました😄
えりりん
flos_lingua_estさんこんにちは(*´ω`*)ノ)) コレは来年のリピート確定でした🎶 低アルで甘酸っぱいお酒なので確実に飲みすぎますけど( ´•ᴗ•ก)💦
つぶちゃん
flos_lingua_estさん、こんにちは☀️ 今年初めて飲みましたが、美味しかったぁ😆💕 大好きになりました😍わたしもリピ確定です❣️
理華
flos_lingua_estさん❕ももいろにごり、めーーっちゃおいしそう🤩🤩来年はぜーーったい買う〜💕💕
flos_lingua_est
ポンちゃん さん、こんにちは♪ よく見るけど買うか迷うお酒ってありますよね〜 私もたくさんあるので、そういう時は皆さんのレビューを見てから買うようにしてます😊💡
flos_lingua_est
えりりん さん、こんにちは♪ 分かりますよ〜!コレ美味しいですよね!ほんと飲み過ぎ注意ですね笑🤣 ここまでライトなお酒はあまり飲まないんですけど夜の食後にダラダラ飲むにはいいと思ってます✨
flos_lingua_est
つぶちゃん さん、こんにちは♪ 皆さんがこうも口を揃えてリピ確してるってだけでこのお酒の価値が分かりますね🤭 来年もみんなが買えますよーに!🙏✨
flos_lingua_est
理華 さん、こんにちは♪ ぜひぜひ!すっごく美味しかったですよ⤴︎⤴︎⤴︎ 色も可愛いですよね〜🥰✨ 埼玉だとまだ売ってるお店もあるんですけどね😅
宮泉純米にごり 生酒純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
flos_lingua_est
宮泉といえばガッツリ系というか、濃厚な旨味のお酒というイメージがあります。年末発売のにごりの生酒がどういう味なのか非常に興味深くて発売を常にチェックしておりました! 意外とアルコール感のある香り。新酒らしくフレッシュさを感じつつ、これまた新酒らしい苦味があります。それがまた美味しい。 初日は甘口ですがほんのり甘いくらいでとても程よい具合です。にごり成分がやはり旨味を増幅させますが決して"やり過ぎない"のがこのお酒の特徴であり特長だと思います。これまで飲んだ冩楽・宮泉の中では"程よさ"でいえば一番ですね。 4日目は米の旨味がとても濃くて旨〜い! 全体的に芳醇ではあるのに爽やかでサラッと飲めてしまう感覚があります。通年の宮泉よりもかなり透明感があって飲みやすいように思います。 個人的には夏過ぎぐらいから飲み始めた冩楽・宮泉の中で最もスイスイいってしまうお酒でした。 和食にも合いますし、なんなら意外とカレーなんかにも合うので驚きました!
仙禽初槽 あらばしり原酒生酒荒走り無濾過おりがらみ槽しぼり
alt 1alt 2
flos_lingua_est
毎年飲んでいる初槽ですが、あらばしりは初めてです!けっこうしっかり滓が沈んでいます。ひっくり返すとその滓がとても滑らかなのが滓の動きから分かります。とてもキレイなので動画にとっても良かったかもしれません。 上立ち香は桃のようにフルーティーです。 含むとシュワシュワシュワと心地よい感触があります。 穏やかなフルーツ香と、香りからは思いもよらないドライさに驚きます。また酸味がとても効果的で、ドライさに貢献しているだけでなく、ジューシー感を高めてくれます。 全体的にスパークリング白ワインのような味わいです。ただ、味を探っていくと確かに米の旨味がちゃんとあってここにも驚きがありました。 食前・食中ともにいけると思います。ライトな口当たりなのでちょっと強いシャンパンのようですし、じゅうぶん乾杯酒にできると思います。食事と合わせるならカルパッチョとかサラダのような前菜系、アジアンテイストな料理や、アヒージョなどにも合いそうな雰囲気のお酒です。
宮泉純米吟醸 山田穂 火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
flos_lingua_est
ここ数ヶ月ずっと飲んでいる宮泉と冩楽。立ち位置としてはこれは秋酒になるのでしょうね。 宮泉銘醸のホームページに書いてある通り、上立ち香はリンゴのような爽やかなもので、含むとグレープフルーツのような柑橘系の酸をこれまた爽やかに感じます。全体的に何かの果実感を強く意識させられてとてもジューシー。 果実感という文字上の意味では"フルーティー"と言えるわけですが、皆さんの想像するいわゆるフルーティーとは違うと思います。というのも、宮泉らしく旨味はもちろんのこと味自体がそもそもかなり濃い〜からです。 この感覚を漫才に喩えるなら、しゃべくり漫才と言われてジャルジャル出された時の感じといいますか、字面として合ってるけどなんかキャラとか設定が濃すぎてちょっと違う気がする、みたいな。笑 純粋に酒単体で飲もうとした時に旨味・酸味・少しの苦味とともに"強さ"があるお酒だと思います。白身魚の刺身などの淡白なものだとバランスが崩れ易いので、中華の炒め物や黒酢餡など少し濃い感じのものが合うかと思います。