Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
大嶺
2,720 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

大嶺 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

大嶺のラベルと瓶 1大嶺のラベルと瓶 2大嶺のラベルと瓶 3大嶺のラベルと瓶 4大嶺のラベルと瓶 5

みんなの感想

大嶺を買えるお店

商品情報は4/5/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

大嶺酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

山口県美祢市大嶺町奥分2505
map of 大嶺酒造
Google Mapsで開く

関連記事

Ohmine Junmai Ginjo (大嶺酒造株式会社/山口県美祢市大嶺町)

若いビジネスマンが50年ぶりに蔵を復活 江戸時代中期に創業した大嶺酒造。株式会社として設立したのは大正11年(1921年)ですが、1960年代に入って休業の憂き目にあってしまいます。しかし2010年、50年以上の休眠を経て復活しました。蔵を引き継いだのは、ニューヨークなどで海外ビジネスの経験を豊富に積んだ、美祢市出身の秋山剛士氏(現大嶺酒造のファウンダー)。農業と地域資源を軸に、地域の未来につながる産業をつくりたいというコンセプトのもと、新しい大嶺酒造がスタートしたのです。 地元の恵みを生かした酒造り 美祢市は3億年の歴史をもつ神秘的なシラス台地の「秋吉台」、東洋一の鍾乳洞「秋芳洞」など、雄大な自然を誇る場所。仕込み水は日本名水百選に選ばれている「弁天の湧水」を使用しています。神社の境内から湧き出る清水はコバルトブルーの美しい色で、酒造りに必要な天然ミネラルを多く含み、「Ohmine」シリーズの味わいに欠かせません。米は契約栽培の山口県産山田錦のみ。さらに、日本酒のピュアな味わいを感じられるようにと、発酵を抑える新技術を用いて、原酒にもかかわらずアルコール度数を14度に抑えています。 さらにこだわったのが、ボトルデザイン。秋山氏はスウェーデンに渡り、北欧で有数のデザイン集団「ストックホルム・デザイン・ラボ」の創設者と面談し、デザインを依頼したのです。そして完成したのが、コニャックなどに使う白地の陶器に、黒地の米を描いたシンプルなものでした。個性的なデザインが増えている昨今の日本酒のなかでも、特に印象的なデザインです。スタイリッシュなラベルと、アルファベットを用いた銘柄名には、国内はもちろん、海外に日本酒を広めたいという思いがありました。 海外マーケティングで評判呼ぶ 外観に負けないスタイリッシュな味わいが、ミシュランの三ツ星レストランや、さまざまなブランドとのコラボレーションなどを通して高く評価され、ニューヨークや香港など、世界6ヵ国で展開されています。2013年には、スイスで開催された、ダボス会議2013のなかで、日本政府が主催した晩餐会で各国の首脳に振る舞われました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

大嶺3粒 無濾過生原酒 愛山
alt 1
alt 2alt 3
MARUYU
外飲み部
36
ペンギンブルー
白ブドウなど、甘酸っぱさのある香り。 含んでつるりと甘い。もぎたてマスカットな香味。 酸味溶け込むようで控えめ。 クリアなテクスチャ。 やや肉厚ジューシーな旨味。 甘みはあるが引き締まっていてキレが良い。 好み度☆4.5/5
大嶺3粒 愛山原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Isetan (伊勢丹 新宿店)
44
sikamaru
大嶺の愛山。かっこいいラベル。 買わずにはいられない佇まい。 飲むとビックリ濃厚。華やかというより、甘やかな香り。飲んだ印象は貴醸酒のように深く、旨みと甘みが感じられます。その中でもギリギリ重たくなくキレていくので、あまり量は飲めないけど美味しいです。 いままでの大嶺とは違う、愛山ならではの味わいですね。毎日でも飲みたい大嶺ではなく、突然急激に飲みたくなるやつです。
大嶺3粒 無濾過生原酒 出羽燦々
alt 1
33
てんぱな
大嶺と言えば後味までしっかり甘ったるいイメージがあったのですが、これはそんなことも無く、マスカットとかメロンみたいな味の後にスッキリとした風味が抜けていくお酒に仕上がっていました。美味しかったです。
大嶺3粒 無濾過生原酒 愛山
alt 1alt 2
28
Cosmo
最高に甘い!フルーティ感もありながらお米の甘さがすごかった記憶ある、、、!
大嶺3粒 火入れ 山田錦純米
alt 1alt 2
家飲み部
56
b.bridge
山口旅行時に久々に入手した大嶺。ホントは生酒を購入したかったが、移動中の保冷の制約から火入れを選択。 フルーティーな香り。フレッシュな甘みの後に、お米の旨み、そして若干の酸味を感じたり 焼肉とともにいただいたがよく合うと感じた。
大嶺Ohmine 3粒 無濾過生原酒 出羽燦々純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
桜本商店
家飲み部
215
Masaaki Sapporo
8.5点(妻8.5点) 使用米 : 出羽燦々 磨き : 50% アルコール度数 : 15度 購入店 桜本商店本店(札幌市中央区) 開栓時ポン ガス感少し 微かにメロンや白桃のような上立ち 上立ちと同じ淡い香り、しっとりとした甘さと柔らかな米の旨みが控えめな酸味と少しのガス感とともにピチジュワッとひろがり、少しのほろ苦で米の甘旨の余韻を残しつつスーッとキレていく 瑞々しく穏やかで強くはないが長く続く甘さが印象的 各種食事にも合うし、単品でももちろん美味しい モスバーガー、ローストビーフ、粒コショウのバクテー(男子ごはんレシピ)、オイスターチャウダー(孤独のグルメレシピ)、かいわれ大根の昆布締め(鮨やしろのパクリ)、ヒジキ煮に良く合った
大嶺三粒 愛山純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
22
Kumakichi
この時期は各蔵で大好きな愛山がどんどんリリースされて酒屋さんめぐりも、夜の晩酌も忙しい嬉し楽しいシーズン 愛山飲み比べの中で、今年はこちらがかなりの好印象の一本でした 大嶺 三粒 愛山 各蔵ごとに同じ愛山でもここまで違うかな?という味わいで美味したが、中でもコチラは格段に美味でした 愛山なのに軽快さがありながら、愛山らしい余韻が楽しめました。こちらはいくらでも飲めてしまう逸品ですね
alt 1
12
major
餃子とともに食べぬ。ジューシーな日本酒でとてもおいしい。餃子に負けない感じ。また飲みたい。
大嶺3grain 無濾過生原酒 出羽燦々
alt 1alt 2
家飲み部
103
のみすけ
ニャンニャンニャン🐱💕🐾 家の冷蔵庫がパンパンになってて、 入隊希望のメンツ🍶のために、こんにちは😃 お久しぶりのオオミネ😊 ポンポコポン!で開栓😄 フレッシュな柑橘の香り。 口に含むと、まだ少し青めのメロン🍈 なのに、ふくよかな旨みが口いっぱいに広がる😋🎵甘さは程よくジューシー🤤 後味はスッキリ! 美味しー💕 今日も寒いので、 鶏のみそ鍋🍲 柚子胡椒にも、凄く合う👏👏 口の中がごくごくパラダイス〜🏝️
大嶺大嶺3粒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
25
Rsake
少しシュワっと感。 マスカットな風味。 しっかりとしてるけど、後味はスッキリ。
大嶺愛山原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
110
T.KISO
採点☆☆☆☆ 大嶺の🎶あーいやま🎶むろかなまげんしゅ🎶❣️ あーいやまです❣️ 大嶺について、ふと思ったことが。 四合瓶と一升瓶の価格 大抵は、四合瓶の二倍が一升瓶価格で、 たまーに100円ぐらい安いやつがあるけど、 この大嶺は、 四合瓶が2420円 一升瓶が3960円 理論からいくと880円お得に🉐💕 これに気づいて、思わず一升瓶を購入したのでした(笑)🤣 大嶺は、一升瓶の割引傾向が強いのでオススメです✨ さて、レビューをば。 香りはイチゴ🍓のような甘味と酸味を感じる香り😆 ぶどう🍇のような芳醇な甘旨味がグワッと広がって、飲み込んだ後に微かな苦味👍 やっぱり、ちょっと甘味強いかなぁー😅 グビグビとはいかない💦 美味しいけどねー💕︎
マナチー
T.KISOさん、おはようございます😃値上げラッシュのせいで4合瓶の値段がエグいなと思うようになり、一升瓶率増えてます🤣
T.KISO
マナチーさん、おはようございます☀️ ですよねー🎶 私も一升瓶率少しずつ増えてます(笑)
こぞう
T.KISOさん こんにちは♪ 一升瓶買える冷蔵庫があるのが(入れるスペースがあるのが)羨ましいです😅
T.KISO
こぞうさん、こんばんは😄 北東北にはこの時期、天然の冷蔵庫があるんですよー(笑)🤣 外は常に3℃以下🥶
5

大嶺酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。