Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
大嶺
3,098 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

大嶺 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

大嶺のラベルと瓶 1大嶺のラベルと瓶 2大嶺のラベルと瓶 3大嶺のラベルと瓶 4大嶺のラベルと瓶 5

みんなの感想

大嶺酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

山口県美祢市大嶺町奥分2505Google Mapsで開く

関連記事

Ohmine Junmai Ginjo (大嶺酒造株式会社/山口県美祢市大嶺町)

若いビジネスマンが50年ぶりに蔵を復活 江戸時代中期に創業した大嶺酒造。株式会社として設立したのは大正11年(1921年)ですが、1960年代に入って休業の憂き目にあってしまいます。しかし2010年、50年以上の休眠を経て復活しました。蔵を引き継いだのは、ニューヨークなどで海外ビジネスの経験を豊富に積んだ、美祢市出身の秋山剛士氏(現大嶺酒造のファウンダー)。農業と地域資源を軸に、地域の未来につながる産業をつくりたいというコンセプトのもと、新しい大嶺酒造がスタートしたのです。 地元の恵みを生かした酒造り 美祢市は3億年の歴史をもつ神秘的なシラス台地の「秋吉台」、東洋一の鍾乳洞「秋芳洞」など、雄大な自然を誇る場所。仕込み水は日本名水百選に選ばれている「弁天の湧水」を使用しています。神社の境内から湧き出る清水はコバルトブルーの美しい色で、酒造りに必要な天然ミネラルを多く含み、「Ohmine」シリーズの味わいに欠かせません。米は契約栽培の山口県産山田錦のみ。さらに、日本酒のピュアな味わいを感じられるようにと、発酵を抑える新技術を用いて、原酒にもかかわらずアルコール度数を14度に抑えています。 さらにこだわったのが、ボトルデザイン。秋山氏はスウェーデンに渡り、北欧で有数のデザイン集団「ストックホルム・デザイン・ラボ」の創設者と面談し、デザインを依頼したのです。そして完成したのが、コニャックなどに使う白地の陶器に、黒地の米を描いたシンプルなものでした。個性的なデザインが増えている昨今の日本酒のなかでも、特に印象的なデザインです。スタイリッシュなラベルと、アルファベットを用いた銘柄名には、国内はもちろん、海外に日本酒を広めたいという思いがありました。 海外マーケティングで評判呼ぶ 外観に負けないスタイリッシュな味わいが、ミシュランの三ツ星レストランや、さまざまなブランドとのコラボレーションなどを通して高く評価され、ニューヨークや香港など、世界6ヵ国で展開されています。2013年には、スイスで開催された、ダボス会議2013のなかで、日本政府が主催した晩餐会で各国の首脳に振る舞われました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

大嶺Ohmine Cup純米原酒
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
37
よっしい
蓋が盛り上がってたので、炭酸感を 期待したけどそれはなく 大嶺の特徴的な綺麗でフルーティな味 かなり甘め、でも引きずることなく さっぱりしてます 単体飲みに向いてます カップも可愛いので、また買おうかな
alt 1alt 2
カップ酒部
61
猫punchS〆M
2年前日本酒沼にハマり、ファンになるキッカケになった銘柄です😆スルスルと水のように飲め、今までの日本酒のイメージを180度かえてしまい、大変美味しかったのを今でも覚えています🥰 購入場所:(有)原田酒舗
ma-ki-
猫punchS〆Mさん、こんばんわ 日本酒にハマるきっかけのお酒ってありますよね⤴️ 新規開拓もしつつ思い出のお酒も楽しみたいですよね🤗
猫punchS〆M
ma-ki-さんこんばんわ!❤️ありがとうございます。そうなんですよーなんだかマイペースで流行りに遅れてて、数年前まで焼酎にハマってまして日本酒には見向きもしなかったのに💦笑笑。美味しそうな銘柄が沢山💕
alt 1alt 2
42
sikamaru
相変わらず増えませんね。量が。 飲み切りやすく、飲み足りない。2本いくほどの度胸がないので、なんとかなりませんかね。 というか四合瓶で出していただけないでしょうか。 誰に訴えてるのかよくわかりませんが、味は超好みです。大嶺のスッキリバランスタイプとして完成形でしょう。味わいにそこまで夏っぽさが無いのですが、おいしいのでOKです。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
24
オゼミ
2025 0725 ☆☆☆☆☆ 大嶺(おおみね) Ohmine 3Grain 大嶺3粒 精米歩合 50% アルコール13% 原酒 大嶺酒造 山口県 美祢市
大嶺3粒 夏純かすみ生酒 山田錦生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
33
あふぃお
キッチンカウンターを片付けて、なんちゃって居酒屋に模様替えしました 立ち呑みスタイルでリビングのテレビも見えて最高すぎます そんな記念すべきオープン日はOhmineの夏純で始めたいと思います✨ やはりはOhmineは開栓したての香りから酒欲を掻き立ててくれる 香りは安定のマスカットの芳醇な香りがふわっと鼻腔を突き抜け、後からほのかなライチのニュアンスも感じる☺️ 一口呑めば上品な口当たりに、シルクのような滑らかさも相まってスルスルと飲み込んでしまうアブナイお酒 ピチピチとした微発泡に、マスクメロンやシャインマスカットを思わせるジューシーさに思わず唸ってしまう😋 まるで清涼飲料水のように飲めてしまう夏にふさわしい旨酒でした! 自作の茶碗蒸しとも相性が良く至福のひととき🍶 リビングの妻とも会話をしながら呑めるので、今回の居酒屋模様替えは大成功だと言えるでしょう! 飾り棚もこれからいろんなお酒飾りたいですね☺️
ma-ki-
あふぃおさん、おはようございます キッチンカウンターを立呑屋スタイルに模様替え~楽しそうですね🎵 奥様と語らいながら一献なんて素敵な光景が~✨ 大嶺さんの夏酒も美味しそうです~🤤
あふぃお
ma-ki-さん、おはようございます😌 呑みながらリビング見渡せるので新鮮な気持ちで呑めて楽しいですよ✨ 妻にも好評で大満足です☺️ 暑さが吹き飛ぶくらいの清涼感でオススメなのでぜひ呑んでみてください!
ジェイ&ノビィ
あふぃおさん、こんにちは😃 素晴らしい模様替え👍オープン日🎊には呼んでいただきたかったです〜😆 飲むスタイル変えるの良いかもですね🤗
あふぃお
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☺️ ひっそりオープンさせて一人で楽しんでしまいました😆🎊 少し変えるだけでも雰囲気もお酒の味も良くなった気がします😋✨
大嶺3粒 夏のおとずれ
alt 1
alt 2alt 3
35
Hori
大嶺の夏のおとずれをいただきました。 購入してからずっと開栓するタイミングを伺っていましたが、梅雨明けしたので満を持しての登場です。 味わいが好きなことに加えて、ボトルのデザインも購入のポイントになる私にとっては必買の一本です。 昨年と同じく青りんごを彷彿とさせる爽やかな味わい。仕込み水由来のミネラル感も相まって輪郭のあるシャキッとした飲み口で、キンキンに冷やすといくらでも飲めてしまいそうな飲みやすさです。 今年はたくさん造ってくださったのか、しばらく酒屋さんの冷蔵庫に並んでいたので、もう一本買っておけばよかったと後悔です。
5

大嶺酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。