Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
大嶺
2,839 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

大嶺 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

大嶺のラベルと瓶 1大嶺のラベルと瓶 2大嶺のラベルと瓶 3大嶺のラベルと瓶 4大嶺のラベルと瓶 5

みんなの感想

大嶺を買えるお店

商品情報は5/24/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

大嶺酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

山口県美祢市大嶺町奥分2505Google Mapsで開く

関連記事

Ohmine Junmai Ginjo (大嶺酒造株式会社/山口県美祢市大嶺町)

若いビジネスマンが50年ぶりに蔵を復活 江戸時代中期に創業した大嶺酒造。株式会社として設立したのは大正11年(1921年)ですが、1960年代に入って休業の憂き目にあってしまいます。しかし2010年、50年以上の休眠を経て復活しました。蔵を引き継いだのは、ニューヨークなどで海外ビジネスの経験を豊富に積んだ、美祢市出身の秋山剛士氏(現大嶺酒造のファウンダー)。農業と地域資源を軸に、地域の未来につながる産業をつくりたいというコンセプトのもと、新しい大嶺酒造がスタートしたのです。 地元の恵みを生かした酒造り 美祢市は3億年の歴史をもつ神秘的なシラス台地の「秋吉台」、東洋一の鍾乳洞「秋芳洞」など、雄大な自然を誇る場所。仕込み水は日本名水百選に選ばれている「弁天の湧水」を使用しています。神社の境内から湧き出る清水はコバルトブルーの美しい色で、酒造りに必要な天然ミネラルを多く含み、「Ohmine」シリーズの味わいに欠かせません。米は契約栽培の山口県産山田錦のみ。さらに、日本酒のピュアな味わいを感じられるようにと、発酵を抑える新技術を用いて、原酒にもかかわらずアルコール度数を14度に抑えています。 さらにこだわったのが、ボトルデザイン。秋山氏はスウェーデンに渡り、北欧で有数のデザイン集団「ストックホルム・デザイン・ラボ」の創設者と面談し、デザインを依頼したのです。そして完成したのが、コニャックなどに使う白地の陶器に、黒地の米を描いたシンプルなものでした。個性的なデザインが増えている昨今の日本酒のなかでも、特に印象的なデザインです。スタイリッシュなラベルと、アルファベットを用いた銘柄名には、国内はもちろん、海外に日本酒を広めたいという思いがありました。 海外マーケティングで評判呼ぶ 外観に負けないスタイリッシュな味わいが、ミシュランの三ツ星レストランや、さまざまなブランドとのコラボレーションなどを通して高く評価され、ニューヨークや香港など、世界6ヵ国で展開されています。2013年には、スイスで開催された、ダボス会議2013のなかで、日本政府が主催した晩餐会で各国の首脳に振る舞われました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

大嶺三粒 夏のおとずれ
alt 1alt 2
家飲み部
97
ちぇすたー
酒屋さんの冷蔵庫にてこちらの人魚さんと目が合ってしまい購入しちゃいました😊 冬のおとずれの雪女さんのラベルも書かれているたなかみさきさんの絵が素晴らしく、冬のおとずれのボトルは半分インテリアみたいに家に飾っております! もちろんこちらも飲み終わったら飾ろうかな😂 さて、肝心のお味ですが、まず白桃やマスカットのような上立ち香で、一口飲むとラムネのようにスッキリした甘みと、強めながら主張しすぎない酸味、ガス感のバランスが良く、口の中でその三者がほどよく調和し、心地よい余韻を感じつつ、若干感じるかなというくらいの苦味を残してスーっと消えていくザ夏酒という感じですね☺️ ここ最近入荷されたはずなのに、自分が買った後にすぐ売り切れになってたようで、大嶺さんの人気度がよく分かりました🤔
大嶺HANABI 純米純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒高蔵
カップ酒部
138
ヤスベェ
ゴールデンウィーク連休2日目 今日は久しぶりひ山歩きウォーキングに京都の嵐山まできました😀 目的地は京都の火の神様で有名な愛宕山の頂上にある、愛宕山神社です😇 今日のお供は大嶺さんのカップ酒です🤣 去年の7月から、なんと10か月も我が家の日本酒セラーに鎮座していました🤣 歩いた距離は11kmですが、低山とはいえ高低差1000mで久しぶりの登山ウォーキングでかなりへばりました😅 頂上に着いて疲れた身体には、この大嶺さんのカップ酒は沁みました😀 多分、普段以上に日本酒の美味しさが身体に沁みたと思います😇
ジェイ&ノビィ
ヤスベェさん、こんにちは😃 連日歩かれてる上に、11キロの登山ウォーキング😳流石です👍頂上で頂く大嶺の一口は登って人にしか味わえませんね🤗旨いだろうなー😌
ヤスベェ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😀 若いつもりでしたが流石に1000m級の山は、低山でも応えます😅 でも頂上の三角点に着いた後の大嶺さんは最高でした😇 しかもちゃんと火迺用心のお札を頂きました😇
大嶺3粒 夏のおとずれ
alt 1
alt 2alt 3
37
なが造Hyper
甘みと酸味が絶妙なんです。スッキリしていて呑みやすくてなかなか止められませんでした。 ゆっくり味わって呑むつもりが2日で呑みきってしまいました。 他のお酒も買っておけばよかったかなー
大嶺大嶺3粒 夏のおとずれ原酒
alt 1
alt 2alt 3
32
Tb.dog
いつもの酒屋にて購入。 安定のOhmine3grain、美味しい。 度数が高くないためグイグイ飲める。 香りはフルーティーで、軽い発泡感、柑橘を感じる甘酸っぱさ。 瓶のデザインも秀逸で、ジャケ買い?する人もいるんじゃないかな。 アルコール度数 13% 精米歩合 50% 色 無色透明
大嶺3粒 夏のおとずれ
alt 1alt 2
23
ぐっち
今日は大嶺の特別酒。まず瓶が爽やか。香りは控えめで、口に入れると爽やかな柑橘系やマスカット系の味に爽やかなガス感が加わって、フルーツサイダーの様な味わい。アルコールも13%と控えめで、苦味もあまりなく、最後までフルーティーです。これは、冷やして頂くと、お酒だけでどんどん進んでしまいます。多分フルーツや甘酸っぱいデザートと相性が良さそうですし、生ハムや蜂蜜系のおつまみと良く合いそう。2日目以降の味の変化も楽しみです。

大嶺酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。