Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ふくごころ富久心
162 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

富久心 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

椎名酒造店の銘柄

富久心鳳凰

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

茨城県日立市十王町高原411
map of 椎名酒造店
Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
22
けむとうさん
23年の活性清酒もろはく。富久心を応援している者にとっては「今年のお酒が出来てきたか」と嬉しくなるような日本酒です!! どろどろとした白濁酒。封止栓に穴が開いていて爆発を防いでいます。 甘みがあり飲みやすくて。 アルコール度数15〜16度だから飲み過ぎると次の日に「きっと来る〜」。だから自制しないといけない。 この瓶を開ける前に同じく活性化している白ワインを開けたので途中から水と一緒に飲んでいた。 (洗った)ワインのボトルに保管してどんな風に変わるかチャレンジしてみる。半年後に飲んでみようと思う。 お正月用に買ってこないと(笑)。
富久心もろはく生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
45
bap
今年ももろはくの季節が来た この白濁したビンを見ると異様にテンションか上がる 期待を裏切らない濃厚甘うまドロドロ よく振らないとビンの底に固形物が溜まる 去年よりフルーティーかも リンゴ、ナシ感あり キレもあるのでどんどん飲める コスタリカ戦を前にキマッてしまいそうな危険なお酒
富久心特別純米吟醸 蔵なま
alt 1
22
Sdkappa3rd
開栓初日 地元の酒です。 ぺったりした甘味 アル感がすこしカッときて…ほんのり木樽 甘じょっぱい煮物など、古くから地元に愛された食事に自然と寄り添う甘口の酒。 甘口✕甘口のペアリング
富久心美山鍬形純米吟醸生酛
alt 1
alt 2alt 3
21
Chizu
長野県産美山錦100% 精米歩合50% アルコール分15度以上16度未満 酸度1.4 日本酒度+1 香りは穏やかで、最初は甘みを感じるけど飲んでいると辛さが出てくる夏酒らしいスッキリとした味わい。 酒屋さんがオリジナルで造ってもらっている富久心唯一の夏酒で、今年で4年目の比較的新しいお酒だから、知名度は低いと思いますが、初年度から欠かさず楽しみにしています。 ちなみに、ラベルに描かれている花の名前もミヤマクワガタで、2年目以降ラベルのどこかに今年で何年目か入っています。
富久心もろはく生酒にごり酒
alt 1alt 2
家飲み部
44
bap
冬に買った富久心もろはく 一升瓶で飲みきれない分を500mlのペットボトルに移して、冷蔵庫で半年放置したのを飲んでみた。 ペットボトルがパンパンに膨らんで開栓注意 ガスが一気に出てきて溢れそう 一口飲んであまりの絶品にウナる クリーミーで濃厚甘うまビスケット わずかに奈良漬感があるものの、廣戸川にごりに引けをとらないバランスの良さ 口の中で転がした時の複雑な旨味は、エモいわれぬ感動を引き出す。 冬に買って飲んでテンションがあがって、夏に飲んでまたテンションが上がる素晴らしいお酒 日本酒バンザイ!
alt 1
alt 2alt 3
38
bap
期間限定新装開店で気合の入った立ち飲み屋にて 富久心の蔵元杜氏の椎名健次郎氏と一緒に飲む企画に参加 鳳凰 美山錦35%精米の純米大吟醸 軽快でスッキリ、ほのかに甘味 美山錦をここまで削らなくてもと思ってしまうキレイで贅沢なお酒 大吟醸袋吊り 山田錦40%精米 今年の全国新酒鑑評会出品酒と同じタンクで斗瓶違いのお酒 椎名杜氏の話では、斗瓶も最初の方が濃厚で出品酒向きらしい 芳醇な香りと上品かつ濃厚な甘味はいかにも出品酒 年に一度は味わいたい頂点の味 純米吟醸原酒 美山錦50%精米 富久心のフラッグシップ 椎名杜氏は美山錦の扱いがピカイチ 美山錦ながらしっかり甘味を出してキレも残した逸品 やっぱり落ち着く味 造り手の話を聞きながら飲める幸せな時間でした。 立ち飲みきなせにて
富久心純米吟醸 うすにごり
alt 1alt 2
のがみ酒店
18
けむとうさん
富久心の純米吟醸、うすにごり。 さくら色・ピンクのラベルが春限定品を想起させます。 あらばしり、という多少濁りのある部分を瓶詰めしているので、コップに注ぐと若干濁ってます。 アルコール度数16度、日本酒度+1なので、私には辛めに感じる。この辛さのあとに日本酒特有の甘みが顔を出します。 飲みやすい日本酒です!!
富久心さくら吟醸純米吟醸生酒荒走り
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
43
bap
自分の周りの酒好き達が毎年この時期楽しみにしている富久心のさくら吟醸 当然今年も絶品 うっすら濁った生酒らしく 華やかな吟醸香 フレッシュでジューシー 甘旨酸、そしてちょい苦味 この味を待っていた ほうれん草の白あえと合わせて相乗効果 甘味とフルーツ感増し増しになる さくらが咲き始めたらもう1本買って花見に行こう
富久心新酒おりがらみ純米吟醸原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
38
bap
富久心の主力商品の美山錦純吟 この時期だけの生原酒おりがらみ おりはごくわずかに煙る程度 フレッシュな香りと上等なアルコールの香り 甘味に厚みがあってジューシー それでもスッキリシャープなのは美山錦らしいところ わずかな苦味が最後に味を引き締める 節分の残りの豆をかじりながら春を待つ
富久心新酒おりがらみ純米吟醸原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
28
Chizu
美山錦100% 精米歩合50% アルコール分16度以上17度未満 日本酒度+3 まずはオリが沈んだまま、次に混ぜて頂く。 華やかな香り、混ぜなくても十分な旨味。混ぜると旨味が増して、ほんの少しの酸味を感じる、それもまた美味しくて、ついついすすんじゃう。 手書きラベルの温かさも好き。今はコピーだけど、昔は本当に一枚一枚…小さな蔵で出荷数も少ないから出来たことかも知れないけど大変だったろうな〜 一般的な目安として日本酒度がプラスだと辛口と言われるけど、このお酒は確かに辛いけど甘みも感じる。味覚は人それぞれで、そこがあまり辛口甘口の表現は使いたくない理由。
alt 1
19
yass
精米歩合50% 茨城のきなせオリジナルのお酒‼️ 新酒おりがらみ。 程よい吟醸香で芳醇な味わい❗️ 酸味は強く無く飲みやすくて美味しいです。 深い味わいなのに飲みやすく、 いつ飲んでも間違い無い美味しさ🤗

椎名酒造店の銘柄

富久心鳳凰

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。