Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ふくごころ富久心
175 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

富久心 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

椎名酒造店の銘柄

富久心鳳凰

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

茨城県日立市十王町高原411Google Mapsで開く

タイムライン

富久心もろはく本醸造生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
33
taka
久しぶりの投稿になります。 毎年恒例の茨城の名酒になります。 日立市十王にあります椎名酒造さんの 冨久心のもろはくになります。 この季節しか飲めません。 今年も安定の発泡感‼️ 活きてる〜👍 にごりですが甘くないんです‼️ 今年は熱燗🍶もチャレンジしてみます。
富久心もろはく生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
47
bap
毎年楽しみな富久心のもろはくが今年も出た 冬の到来と新酒シーズンのスタートはもろはくが教えてくれる とても濾過したとは思えない濃厚ドロドロなにごり 瓶はずっしりと重い キャップにはバールのようなもので開けた空気穴があって地方発送のできない地元限定のお酒 開栓時はほんのりメロン 元気に発酵中でプチプチガス感 フレッシュでクリーミーでヨーグルトでたまに固形物 甘さは控えめ、ドライで爽やかな酸味が食欲をそそる 今どきの廣戸川とか雪だるまとかのような洗練された感じとは違って 新酒らしい荒々しさ、ドギツイくらいの力強さを感じさせてくれる。
alt 1
alt 2alt 3
45
bap
水戸駅前で毎年春秋に開催される日本酒バー 秋の開催は黄門マラソン帰りのお客さんも楽しでいる様子 日本酒バーの手伝いに来ていた蔵元のお酒を 富久心の純米ピュア茨城 県産のひたち錦と茨城ゆかりの酵母のシバリのあるお酒 今回は小川酵母で醸したらしい ひたち錦でもしっかり甘味を出して 深みもあって米の味を楽しめる 酸を抑えて飲みやすいお酒に このテのイベントは蔵元に会えるのが嬉しい もう帰るつもりがもう一杯となってしまう嬉しい誤算 何より蔵元のケンちゃんに会えたのが嬉しい 今年もいいお酒を頼みます。
富久心美山鍬形純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
42
bap
県外に出ることのないローカル蔵 椎名酒造の富久心の夏の生酒 美山錦50%精米 手作りラベルが愛おしい 開栓時は甘酸っぱさが立つ 数日置いて落ち着くとバランスの良い甘旨酸 美山錦らしいシャープさと 決して薄っぺらではない奥深さを併せ持つ 冷やしてクイっとやるのにいいお酒
富久心もろはくにごり酒
alt 1
alt 2alt 3
21
けむとうさん
22年12月に購入したので富久心もろはくをワインの瓶に入れて保管していたものを約半年後の23年7月に開栓!! 半年寝かせたせいかまろやかになった気がする。もろはくが瓶の底に沈んでいたので思いっきりシェイクしたけど日本酒が爆発しなかった。半年寝かしたので落ち着いだろう。 相変わらず飲みやすいので飲みすぎると負担になるので気をつけます。 普通に飲んでも苦味を感じるようになった。ちょっと寝かせ過ぎたかな。
富久心美山鍬形純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
40
Chizu
100%長野県産美山錦 精米歩合50% アルコール分15度以上16度未満 酸度1.4 日本酒度+3 透明で酸味のあるさっぱりとした味。今まで無かった苦味というか雑味が少しある気がするけど、造り方を変えたのかな? 行きつけ(笑)の酒屋さん限定の夏酒も今年で5年目。毎年ラベルのどこかに何年目かの数字が表示されていますが、今年はあまりにもわかりやすかったです😅
富久心うすにごり 純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
のがみ酒店
21
けむとうさん
茨城県の日立市のさくらが咲き始める頃に出回る季節限定の日本酒。 昨年、美味しかったイメージが残っていたので行きつけののがみ酒店で購入しました。 「あらしばり」と言われる部分を瓶詰めしたので若干濁り、ほんの少しの「トロミ」が感じられる。日本酒特有の甘さの奥に辛口が感じられる。 この時期に楽しむことができる美味しい日本酒だ!!

椎名酒造店の銘柄

富久心鳳凰

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。