Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
いわのい岩の井
561 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

岩の井 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

岩の井のラベルと瓶 1岩の井のラベルと瓶 2岩の井のラベルと瓶 3岩の井のラベルと瓶 4岩の井のラベルと瓶 5

みんなの感想

岩の井を買えるお店

お酒の専門店 『松仙』

商品情報は8/14/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

岩瀬酒造の銘柄

岩の井

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

千葉県夷隅郡御宿町久保1916Google Mapsで開く

タイムライン

岩の井岩の井240 純米吟醸総の舞無濾過生原酒
alt 1
45
みー
ボトルデザインが気になり飲みたかったけど手に入らなかったやつをゲットしました❗️ 何となくガス強めかとびくびくしながら開けましたがすんなり開栓。 グラス注いでも気泡が立たなかったです。 香りは穏やかですがジューシーです。口に含むと炭酸のような刺激を感じました。甘みと旨みと苦味のバランスが良く、とても飲みやすいです。 ただしアルコールは17度と以外と高め。商品バーコードが徳利の形になっていてとても可愛いです❤️
岩の井純米吟醸 きたしずく 無濾過生原酒
alt 1alt 2
57
フリーター一代男
千葉県酒造組合で購入したお酒その3。3本目にしてようやく飲んだことのない千葉酒をチョイス。さけのわでも i240 と書かれたラベルをちょくちょく見るし行けそうかな~ってのとラベルが華やかで良いと思い手に取りましたとさ。 ラベルは華やかですが味わい的には生だけど割と落ち着きつつも甘み、旨みはしっかり感じられて美味しいです。刺身のお供にも、適当にチータラ齧りながらでもいけました。よく見かけるラベルの方も飲んでみたいですね😌
岩の井240純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
21
dol2500
コクの強い独特な味、少し火入れっぽさも感じるけど生酒。 コクの強さは硬水で仕込んでいるからなのかな?
岩の井i240純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
57
アツ0053
千葉県御宿町 岩瀬酒造 兵庫県産の愛山と香り華やかな18号酵母を使用。 華やかな香りとともにジューシーな旨み・甘みが感じられます。 その後は岩の井らしいミネラル感ボリューム感ある旨み、最後はシャープな後口とキレ。 他の蔵の愛山のお酒とは一線を画す独特の味わいです。 <岩の井は超硬水仕込み> 岩の井に使われる水の硬度は240、房総半島の貝殻層を通った地下水は国内有数の超硬水です。 お酒の80%は水ですからお酒には水の性質が如実に現れます。 この水で醸した岩の井は他には無いミネラル感が存分に感じられる骨太なお酒です。 そしてしっかり発酵が行われたことによる後口のキレがよいです! うまい😄これしか覚えていません。
岩の井I240 五百万石純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
56
かうぽん
ふくはら酒店さん頒布会限定 ガス感ありスッキリ爽やかなお酒です。 オクラ、トマト、しめじの焼き浸しにすごく合います。唐揚げにもスッキリしているお酒なので合います。万能型の食事に合う美味しい飲みやすいお酒です。ジワジワ効いてくる良いお酒だと思います。
岩の井きたしずく純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
106
まつちよ
岩の井の純米吟醸きたしずく🌾です。 久しぶりの岩の井さん。 上立ち香はふんわり花のような甘い香り。 口に含むと硬度240の苦渋を感じるボルビック感の中にジューシーな甘味。 微かな渋味でキレていく感じ。 美味しかったです🍶
岩の井i240 総の舞純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
21
yasu145
酒米は千葉県の総の舞、50%精米。 日本では珍しい超硬水仕込み。 ふわりと芳香、少しガス感。 口当たりはやや甘味とわずかに酸味。 奥でかすかに苦味。 このあたりが超硬水由来か?
1

岩瀬酒造の銘柄

岩の井

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。