Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
白鷺の城
163 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

白鷺の城 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

白鷺の城のラベルと瓶 1白鷺の城のラベルと瓶 2白鷺の城のラベルと瓶 3白鷺の城のラベルと瓶 4

みんなの感想

田中酒造場の銘柄

名刀正宗白鷺の城

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

兵庫県姫路市広畑区本町3丁目583Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
17
タロウ
庭田神社から採取した酵母と麹を使い、杵搗精米90%で作った蘊蓄語ればいくらでもなお酒。 黄色く色づいたお酒、やや曇った感じもある。 熟したフルーツやバナナの様な香り、酢酸イソアミル?りんごの香りもあって白玉感もある。 スッとした入りから酸味と甘味のボリュームがぐわっと広がる。酸味を甘味で覆っている感じ。バランスは悪くない。 ぬる燗につける。甘味と酸味の角がとれてリラックスした味となる。ボリュームは変わらずあるためしっかりとした肉料理や逆に酢で締めた魚とぬる燗で合わせたら良さそう。 イベント的なお酒だけど十分に美味しい。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
36
takan
. . 姫路のお酒、白鷺の城 岳(がく)を。 これは生野銀山の中で2年間熟成させたお酒。 コルクで封をしており、酵母が息づいている感じがします! 味わいは、古酒ほど、くどくなく、それでいてしっかりとした味わいが深く、口に含むとフワーっと広がる深い味わいと、濃いめの余韻がずっと残ります。これはメインでアテもしっかりとしたものがいいかと思い,シメサバをあてにしています。 どちらも少し酸味があり、めちゃくちゃ,いいコンビネーションです。もし生野銀山に行ったときはぜひ買ってみてください。実は銀山で熟成したワインの方がかなり美味しかったんですが(笑)。それも載せておきます。
白鷺の城大吟醸 限定酒大吟醸
alt 1alt 2
29
りおう
姫路土産。大吟醸白鷺の城 限定酒。兵庫県産山田錦を使った飲み口のよいお酒です。アルコール度数17度ですが、喉越し爽やかでするする飲めちゃいます。
白鷺の城喜縁純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Isetan (伊勢丹 新宿店)
家飲み部
34
Kumakichi
こちらも宅飲みパーティーの際に友人が持参してくれた一本 兵庫県産の野条穂というレアなお米で醸された一本 初めて飲む酒米でしたが、渋い吟醸香に飲み口はキレの良い旨口、ゴクリと飲み込むとじんわりコクが広がるいぶし銀の一本 コッテリしたネギトロでもスッキリ流してくれるTHE日本酒の美味な一本でした 精米歩合:53%(兵庫県産野条穂100%使用) アルコール度数:16度
白鷺の城生酛 純米吟醸純米吟醸生酛
alt 1
粋の座
72
shitakke
コク旨な日本酒。兵庫県産の山田錦を100%使用。トロンとした甘さを主として複雑味があるように思いますね!色は少し黄色味がかっていおり、ほんのり酸味。アルコール感があるような気がしましたが、嫌な感じではないです。チビチビとゆっくり飲めるかなと! 兵庫の酒蔵で、主に県内で消費され、都内にはあまり流通してないとのことでした。全然知らない、滅多に手に入らない酒を飲んでみるのも、勉強になって悪くないですね♩お店では、肉系に合うと説明されました。旨みがある食べものとなんでも相性が良さそうです。
白鷺の城大吟醸 袋吊り大吟醸袋吊り
alt 1
saketaku
25
胡麻団子
まず口に含めば、米の甘味にアルコール由来の甘味が重なり深く染み渡る。各々の要素はハッキリとしているが全てが見事なまでに調和しており、パンチを感じつつも絶妙に繊細で上品な飲み口。
白鷺の城Chateau Shirasagi 65 山田錦特別純米
alt 1
alt 2alt 3
Hankyu Department Store (神戸阪急)
家飲み部
106
bouken
Hyogo Sake EXPO2022で購入したお酒3本目。 蔵の人は言ってなかったけど検索したら名刀正宗 乙天の名前で売ってるお酒のフランス向けラベルだそう。乙天は試飲で過去に飲んでる。火入れだけど好みな印象だった記憶。 甘口だけど甘く感じさせない為に酸度上げてるって言ってた。酸味がアクセントになってる。甘いけどスッキリした甘さ。ワインに寄せてるようでそうでもない感じ。 冷えてるより常温に近いほうが甘味出る ワインに寄せたラベルは日本嫌いな人も居るから日本感強いラベルじゃないのにしたって言ってた。日本嫌いなら日本酒飲まなくて良くね?
白鷺の城稀代 天秤搾り特別純米
alt 1
Hankyu Department Store (神戸阪急)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
92
bouken
さっきの白鷺の城と米は同じだけど、天秤搾りという特殊な搾りかたしたお酒。 手間が掛かるので大変らしく他だと不老泉や都美人くらいしかやってない(何故か関西ばかり) 蔵の人曰く天秤搾りで搾った酒粕が美味しいらしい 機械で搾ったお酒より優しい口当たりで辛口との事だけど優しげな甘さも感じた。 火入れだけど比較的好みの味わい。 これの生があれば即買いだったけど無かったのでこれは断念。輸出向けの甘めなやつ買いました。
ポンちゃん
boukenさん、こんにちは😃 こちらの蔵元さんではなくて申し訳ないのですが、この冬5蔵ほど酒粕買いましたが、不老泉イチバン美味しかったです⤴️⤴️何かヒミツが天秤搾りにあるんでしょうか🤔?
bouken
ポンちゃん こんばんは😄 飲んでも通常の搾りとは味に違いがあったので搾りかたで味が変わるのかもしれませんね🤔ここの蔵の人は完全に搾りきらないので美味しい酒粕になるって言ってました😋
ポンちゃん
すごく納得しました!搾りきらないからお酒が残ってて、粕汁が微妙に不老泉の味がして美味しかったんでしょうね😊 ありがとうございました🙏
しんじょう
おはようございます(๑>∀<๑) 金亀も酒粕が絶品です 木槽袋搾りで若干違いますが、やはり搾り方はありますかね 白鷺の城、都美人も好きなんで、酒粕も買うてみます
bouken
しんじょうさん おはようございます🌄 仙介や雪の茅舎の酒粕はお酒同様にとってもフルーティーだったので、搾ったお酒の特徴がそのままでるのかもしれませんね🤔
白鷺の城山田錦純米吟醸生酒
alt 1
Hankyu Department Store (神戸阪急)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
87
bouken
場所は変わって神戸阪急の兵庫の地酒イベントHyogo Sake EXPO2022へ。 レギュラー商品の生バージョン。火入れは飲んだことあるので生はどんなかなって思って試飲。 火入れよりは飲みやすいけど自分の好みでは無いかな?白鷺の城でも野条穂使った生酒のほうが好きだわ。
alt 1alt 2
17
タロウ
うっすらと濁りがあるように見える。薄ーい黄色かな。 フレッシュな香り。リンゴとパイナップル、あと酸を感じるかおり、乳酸? 常温で、たっぷりと美味しい。甘い訳でもなく、酸が強い訳でも無い。旨味とコクが広がった後にキュッとキレる。身体によく馴染む味でストレスなく飲む事ができる。 燗をつけても美味しい。味の外形は変わらないまま豊かさとスケールが拡がる。 食事と一緒に飲みたいな〜。どんな料理にも合わせる事が出来ると思うが、上品な和食にこれがあったら最高。
5

田中酒造場の銘柄

名刀正宗白鷺の城

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。