Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
きらり喜楽里
63 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

喜楽里 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

タイムライン

喜楽里蔵出し生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
20
デビル
場所 和歌山有田郡 米の種類  酒の種類 純米吟醸 精米度50% アルコール度数19° 酒母  日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+2 蒸した米、奈良漬け、 (外観)クリア (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 2 旨み 2 苦み 2.5 辛味 2 余韻 甘みと苦味がつきまとうのであまりアルコール強いって感じない 印象 旨み系甘口 アルコールと糖によりアタックは比較的甘く感じるが、その後謎の渋みと苦味が押し寄せてくる。巨峰の皮を噛んだ時の様なニュアンス。 飲み手を選ぶ酒だなと感じたが、今まで飲んだ事ないテイストで楽しめた。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
68
やす
和歌山シリーズ。 龍神丸の高垣酒造さんの別銘柄。 まずは冷やして。 入口はまさしく熟成香。藁の香りに水飴や生クリームを思わせる分厚くボリュームのある甘酸っぱい香りが乗る。 口に含むと入口のボリューム感のある香りにたっぷりのふくよかなお米の旨みが十分に広がった後、すぐにしっかりと強い輪郭のある酸であくまでも柔らかくキレていく。 美味いですねー🍶 大好きなやつです✨ 温めると、酸の輪郭が良い意味で弱くなり、お米の旨みたっぷりの柔らかさが口の中に残り、より一層お米の甘さを感じます。 裏ラベルより。 「日本酒は古来より年の節を喜ぶ時、祭りの賑わいを楽しむ時、人と世の目出度さを祝う時になくてはならないものでした」 これぞ文化。最高ですね✨✨ 「自然」と「人の営み」の交差点が文化だとして、その原点が「祝い」というのは、言い得て妙でとっても深いなーと印象的でした✨✨
1

高垣酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。