Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
きらり喜楽里
69 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

喜楽里 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

喜楽里のラベルと瓶 1

みんなの感想

喜楽里を買えるお店

お酒の専門店 『松仙』

商品情報は8/7/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

喜楽里を買えるお店

酒の甫坂

商品情報は8/7/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

高垣酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

和歌山県有田郡有田川町小川1465Google Mapsで開く

タイムライン

喜楽里純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
125
マナチー
龍神丸飲んだら 高垣酒造飲み比べしたくなりますよね⁉️ ということで、キラリちゃんと飲み比べました😆 こちらも香りからしてどっしりしてそうな感じです😳ややこちらのほうが爽や系。 口当たりは最近の酒の中ではかなり重めですが、先に飲んだ龍神丸よりは軽やかです。 キレの感じもラムネ感あり、龍神丸よりは爽やかですが、こっちの方が後味にやや雑味があるかなぁ?と思います。 飲み比べると軽やかな気がしますが、どっちもかなり重い酒です🍶 飲み比べと合わせて、 牛久のラーショと、牛久の山岡家も食べ比べておきました♪ まぁ、そもそも味の系統が全然違うので比べるも何もないんですがね🤣 どっちも中毒性のあるうまさには変わりないっす🍜
はなぴん
マナチーさん、こんばんは。😊 山岡家とラーメンショップの 食べ比べ、お疲れ様でした😍 ネギがたまりませんね〜🤭
T.KISO
食べ比べって言うんかい!(笑)🤣 ただラーメン🍜二種食っただけじゃん!🤣🤣🤣🤣 山岡家、混んでてリベンジ出来ないでいる今日この頃です🥲
のちを
マナチーさん 牛久といったらラーショと山岡家。大仏は三番手です。次いつ行きます?
こぞう
マナチーさん こんばんは♪ラーメンの食べ比べの方に目が行くのはマナチーさんのせい🤔❓️
マナチー
はなぴんさん、おはざま!ラーショも山岡家もネギは必須です😆♪途中でネギに豆板醤絡めるのが好きです✌️
マナチー
T.KISOさん、おはざます!え、そ、そ、そんなことないです、食べ比べですよ🤣‼️そして一日にラーメン2杯は次の日が辛いので修行ですよ‼️
マナチー
のちをさん、おはざます!大仏二番目ってこないだめっちゃ楽しんでたじゃん🤣‼️次はみんなで山岡家ですかね⁉️来月いきましょう🤣
マナチー
こぞうさん、おはざます!なかなか珍しい&おそらく重過ぎてほとんどの人がやらない高垣さんの飲み比べしてるのに‼️‼️まぁ、日本一のラーショと、山岡家の聖地の食べ比べですからねぇ〜😉私のせいではないです🤣
ジャイヴ
マナチーさん、こんにちは☀ [ラーショ]と[山岡家]の味比べのインパクトがデカ過ぎてお酒のレビューが入ってこないっす🤣 来月初[ラーショ]行けるかな🤔
マナチー
ジャイヴさん、こんばんは🌇ラーショデビューですか😆‼️ラーショは店によって味全然違うので、牛久にもきてくださいね🤣‼️
ワカ太
マナチーさん、おはようございます😃お酒よりラーメンのトークで盛り上がるコメント欄、さすがです✨
マナチー
ワカ太さん、おはようございます☀私のコメント欄、酒の話少ないんですよぉ🤣ラーメントークというより、ラーショ、山岡家トーク…笑⁉️オシャレラーメンでトークできる素敵な紳士目指します❤️
ことり
マナチーさん、こんばんは🐥 ジャイヴさんに続きラーショデビューしちゃおうかな🤭マナチーさんが食したコチラ👀スープ白っぽいですが何てやつですか?そそられます🤤
マナチー
ことりさん、おはようございます☀ねぎチャーシュー麺です🍜ラーショは店舗によって全然違うので注意してください👀この店ではコテコテトッピングを選ぶと背脂で真っ白なラーメンも食べられますよ🤣
喜楽里純米吟醸 生原酒 無濾過中取り
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
31
Orfevre
龍神丸を醸す高垣酒造の別銘柄 穀物感の奥に黒糖やカラメル感のある穏やかな吟醸香 トロっと柔らかな口当たりから、ボリュームのある甘味が広がり、スッキリとした酸と共に締まる 人肌燗に温めると酸味が際立ちよりシャープな味わいとなる しっかりとした味わいなので煮込み料理などと相性が良さそう
喜楽里純米吟醸原酒生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
106
ねむち
和歌山県。有田郡。高垣造株式会社。 「喜楽里 純米吟醸 生原酒 無濾過 中汲み」 GWに和歌山に干物買いに行ったついでに、初めての酒屋で購入。龍神丸を狙ってたけど、今はないとのこと。来てくれたら誰でも売ってくれるらしい。 冷酒にて頂く。 色はクリアでうっすら黄色。 上立ち香は、アーモンド、カラメルやチョコっぽい香りと、アルコール香も少し。 裏ラベルに低温でじっくり長期発酵させたってあるから熟成っぽい香りなのかな。 味わいは、分厚くてボリュームある穀物系の旨味。あと味には酸味もほどよくある。 鼻に抜けるアーモンド香とアルコール香と、喉にくるガツンした酒感。 アルコール度数19度はあとでくるな。 ちょっと氷を入れて加水したら、アルコール感が減って飲みやすくなった。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:50% ■アルコール分:15度
喜楽里純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
70
かずき
2025年3月3日開封 和歌山・松尾酒店で購入 中野BCに行った時、紹介された酒屋で購入 んんー、ココア、チョコレート🍫 濃いーな、これ🤣 酸と甘みと! こんだけ濃いと、煮物や肉料理のような、味の濃いものもいけるかも!
喜楽里蔵出し生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
20
デビル
場所 和歌山有田郡 米の種類  酒の種類 純米吟醸 精米度50% アルコール度数19° 酒母  日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+2 蒸した米、奈良漬け、 (外観)クリア (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 2 旨み 2 苦み 2.5 辛味 2 余韻 甘みと苦味がつきまとうのであまりアルコール強いって感じない 印象 旨み系甘口 アルコールと糖によりアタックは比較的甘く感じるが、その後謎の渋みと苦味が押し寄せてくる。巨峰の皮を噛んだ時の様なニュアンス。 飲み手を選ぶ酒だなと感じたが、今まで飲んだ事ないテイストで楽しめた。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
68
やす
和歌山シリーズ。 龍神丸の高垣酒造さんの別銘柄。 まずは冷やして。 入口はまさしく熟成香。藁の香りに水飴や生クリームを思わせる分厚くボリュームのある甘酸っぱい香りが乗る。 口に含むと入口のボリューム感のある香りにたっぷりのふくよかなお米の旨みが十分に広がった後、すぐにしっかりと強い輪郭のある酸であくまでも柔らかくキレていく。 美味いですねー🍶 大好きなやつです✨ 温めると、酸の輪郭が良い意味で弱くなり、お米の旨みたっぷりの柔らかさが口の中に残り、より一層お米の甘さを感じます。 裏ラベルより。 「日本酒は古来より年の節を喜ぶ時、祭りの賑わいを楽しむ時、人と世の目出度さを祝う時になくてはならないものでした」 これぞ文化。最高ですね✨✨ 「自然」と「人の営み」の交差点が文化だとして、その原点が「祝い」というのは、言い得て妙でとっても深いなーと印象的でした✨✨
1

高垣酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。