もふりーとHiroki黒ラベル純米吟醸生詰酒Hiroki Shuzo HontenFukushima2024/2/29 12:30:522024/2/29Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)外飲み部26もふりーと飛露喜 純米吟醸生詰 黒ラベル。やっぱり飛露喜は美味しいなー、スッキリ爽やか、ほのかな甘味と香り立ち。スイスイ飲めてしまう。
もふりーとKokuryuしずくKokuryu ShuzoFukui2024/2/29 11:29:452024/2/29Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)外飲み部19もふりーとということでお夕飯とぽしゃけ。今日は日本酒原価酒蔵 新宿総本店へ。 今日のお目当てはこちら、而今と十四代と黒龍の飲み比べ。しかも而今 特別純米 生、十四代 別撰諸白 白鶴錦 純米大吟醸、黒龍 しずくという錚々たるラインナップの飲み比べです。すごい。 いやもうどれもすごく美味くて、飲み比べと言っても違いが気にならなくなるくらいに美味いんですけど、やっぱりちょっとそれぞれに違いはあるんですよね。 而今はスッキリ軽快な感じ。黒龍は辛口寄りで太さがある。十四代はその中間、バランスがいい。
もふりーとJuyondai別撰諸白 白鶴錦純米大吟醸Takagi ShuzoYamagata2024/2/29 11:29:052024/2/29Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)外飲み部22もふりーとということでお夕飯とぽしゃけ。今日は日本酒原価酒蔵 新宿総本店へ。 今日のお目当てはこちら、而今と十四代と黒龍の飲み比べ。しかも而今 特別純米 生、十四代 別撰諸白 白鶴錦 純米大吟醸、黒龍 しずくという錚々たるラインナップの飲み比べです。すごい。 いやもうどれもすごく美味くて、飲み比べと言っても違いが気にならなくなるくらいに美味いんですけど、やっぱりちょっとそれぞれに違いはあるんですよね。 而今はスッキリ軽快な感じ。黒龍は辛口寄りで太さがある。十四代はその中間、バランスがいい。
もふりーとJikon特別純米生酒Kiyasho ShuzojoMie2024/2/29 11:28:162024/2/29Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)外飲み部23もふりーとということでお夕飯とぽしゃけ。今日は日本酒原価酒蔵 新宿総本店へ。 今日のお目当てはこちら、而今と十四代と黒龍の飲み比べ。しかも而今 特別純米 生、十四代 別撰諸白 白鶴錦 純米大吟醸、黒龍 しずくという錚々たるラインナップの飲み比べです。すごい。 いやもうどれもすごく美味くて、飲み比べと言っても違いが気にならなくなるくらいに美味いんですけど、やっぱりちょっとそれぞれに違いはあるんですよね。 而今はスッキリ軽快な感じ。黒龍は辛口寄りで太さがある。十四代はその中間、バランスがいい。
よしぼうZaku純米吟醸 和悦Shimizuseizaburo ShotenMie2024/2/21 07:53:012024/2/21Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)22よしぼう今日の締めのお酒。 含んだ時の香り、好き! 舌で転がしながら、あたためていくと別の顔が!
よしぼうMaibijin山廃酒粕再発酵MYVYMikawa ShuzojoFukui2024/2/21 07:23:122024/2/21Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)12よしぼう凄い色。 老酒!
よしぼうOze no Yukidoke純米大吟醸 桃色にごりRyujin ShuzoGunma2024/2/21 07:02:042024/2/21Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)17よしぼう今日の桃色にごり、3銘柄目。 好きな甘さ。
よしぼうAtagonomatsu純米吟醸 はるこいNiizawa JozotenMiyagi2024/2/21 06:45:222024/2/21Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)13よしぼう今日のピンク酒、2銘柄目。 旨い!
よしぼうGokyo純米大吟醸 桃色にごりSakai ShuzoYamaguchi2024/2/21 06:31:282024/2/21Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)16よしぼうシュワシュワ&桃の香り 旨い!
よしぼうDaishinshu純吟番外品生Daishinshu ShuzoNagano2024/2/21 06:27:372024/2/21Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)14よしぼう今日のスタートは大信州で。 長野県の酒らしい甘さ! 旨い!
もふりーとSharaku純米Miyaizumi ShuzoFukushima2024/2/10 09:21:112024/2/10Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)外飲み部17もふりーと写楽 純米。このお酒が安定して飲めるのがとても助かる。やっぱり瑞々しくて美味しいなー、酸味がいい塩梅でよき。
もふりーとSenkin立春朝搾り純米吟醸原酒生酒せんきんTochigi2024/2/10 08:36:202024/2/10Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)外飲み部21もふりーと仙禽 純米吟醸 生原酒 立春朝搾り。こいつがここで飲めるとは。立春から一週間ほど経ってるからというのもあって驚きました。やはり生原酒、瑞々しく甘酸っぱい。それでいてサラリとしてスッと流れていきます。うまーい。
もふりーとFusano Kankiku松尾自慢 Re:Make純米吟醸Kankiku MeijoChiba2024/2/10 07:56:172024/2/10Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)外飲み部17もふりーと今日はお昼から新宿に出て来てあれこれと用事を済ませてました。用事が終わったので日本酒原価酒蔵 新宿総本店さんへ。 一杯目は寒菊 松尾自慢 Re:Make。分類としては純米吟醸。寒菊酒造さんのある千葉県のみで販売されている地域限定酒なんだそうだ。お米も千葉県産。酸味が立ちつつ旨味がはっきりあるタイプ。海鮮に合うように造ったということですが、確かにこれは魚で呑みたいですね。
もふりーとSma Pon.純米吟醸苗場酒造Niigata2024/1/15 11:32:202024/1/15Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)外飲み部18もふりーとそして日本酒原価酒蔵さんの限定流通商品の新入りである、苗場酒造さんの「Sma Pon.」。白ワインみたいで面白いお酒さんですね。温まってくるとりんごらしい風味が出るとのこと。
もふりーとTakachiyoSunrise純米吟醸原酒生酒無濾過Takachiyo ShuzoNiigata2024/1/15 11:17:442024/1/15Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)ひらがなたかちよにハズレなし22もふりーとたかちよ 氷点貯蔵 無濾過生原酒 Sunrise。たかちよのさっぱりした味わいと香りはそのままに、柑橘系の酸味がしっかり出ています。甘味も奥から感じられて、正しく温州みかんの味わい。去年も飲みましたが、やっぱり美味しいですよねぇ。
もふりーとGorin純米Shata ShuzoIshikawa2024/1/15 10:36:402024/1/15Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)外飲み部18もふりーとこれまた石川県、五凛 純米。こちらのお酒は前から存じていて飲んでいますが、ほんとに何にでも合うんですよね。野菜も肉も魚も卵も、なんでもござれ。えらいお酒です。
もふりーとNoguchinaohikokenkyujo観音下特別本醸造古酒Noguchi Naohiko Sake instituteIshikawa2024/1/15 10:03:412024/1/15Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)外飲み部16もふりーと今日は新宿西口の日本酒原価酒蔵さんへ。 農口尚彦研究所 観音下 2019年ヴィンテージ。蔵の皆さんは無事だったそうですが、杜氏である農口尚彦さんが、能登町に自宅をお持ちなんだそうです。 アルコール度数は驚異の20度、しかし4年ほど蔵で寝かせられていたので濃くありながらもまろやかです。すごいな。元がアル添とは思えない。
tama_1031KamoshibitokuheijiSAUVAGE純米大吟醸Ban JozojoAichi2024/1/10 14:56:462024/1/10Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)外飲み部tama_1031日本酒原価酒蔵/新宿総本店にて、8種類目。 ・アルコール分:17度 ・精米歩合:50%
tama_1031Miinokotobuki大辛口+14純米吟醸Mii no kotobukiFukuoka2024/1/10 14:49:252024/1/10Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)外飲み部tama_1031日本酒原価酒蔵/新宿総本店にて、7種類目。 「スラムダンク」三井寿の由来となったお酒。 ・アルコール分:14度 ・精米歩合:60% ・日本酒度:+14 ・酸度:1.8
tama_1031鶏肉に合う日本酒純米Hananomai ShuzoShizuoka2024/1/10 14:42:532024/1/10Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)外飲み部13tama_1031日本酒原価酒蔵/新宿総本店にて、6種類目。 ・アルコール分:16度 ・精米歩合:60% ・日本酒度:+3 ・酸度:1.8