Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)

214次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

もふりーとよしぼううんちゃんヒロ白子ぽん酢tjrtama_1031まりあししまいkt

时间轴

alt 1
Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)
外飲み部
19
もふりーと
ということでお夕飯とぽしゃけ。今日は日本酒原価酒蔵 新宿総本店へ。 今日のお目当てはこちら、而今と十四代と黒龍の飲み比べ。しかも而今 特別純米 生、十四代 別撰諸白 白鶴錦 純米大吟醸、黒龍 しずくという錚々たるラインナップの飲み比べです。すごい。 いやもうどれもすごく美味くて、飲み比べと言っても違いが気にならなくなるくらいに美味いんですけど、やっぱりちょっとそれぞれに違いはあるんですよね。 而今はスッキリ軽快な感じ。黒龍は辛口寄りで太さがある。十四代はその中間、バランスがいい。
Juyondai別撰諸白 白鶴錦純米大吟醸
alt 1
Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)
外飲み部
22
もふりーと
ということでお夕飯とぽしゃけ。今日は日本酒原価酒蔵 新宿総本店へ。 今日のお目当てはこちら、而今と十四代と黒龍の飲み比べ。しかも而今 特別純米 生、十四代 別撰諸白 白鶴錦 純米大吟醸、黒龍 しずくという錚々たるラインナップの飲み比べです。すごい。 いやもうどれもすごく美味くて、飲み比べと言っても違いが気にならなくなるくらいに美味いんですけど、やっぱりちょっとそれぞれに違いはあるんですよね。 而今はスッキリ軽快な感じ。黒龍は辛口寄りで太さがある。十四代はその中間、バランスがいい。
Jikon特別純米生酒
alt 1
Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)
外飲み部
23
もふりーと
ということでお夕飯とぽしゃけ。今日は日本酒原価酒蔵 新宿総本店へ。 今日のお目当てはこちら、而今と十四代と黒龍の飲み比べ。しかも而今 特別純米 生、十四代 別撰諸白 白鶴錦 純米大吟醸、黒龍 しずくという錚々たるラインナップの飲み比べです。すごい。 いやもうどれもすごく美味くて、飲み比べと言っても違いが気にならなくなるくらいに美味いんですけど、やっぱりちょっとそれぞれに違いはあるんですよね。 而今はスッキリ軽快な感じ。黒龍は辛口寄りで太さがある。十四代はその中間、バランスがいい。
Fusano Kankiku松尾自慢 Re:Make純米吟醸
alt 1
Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)
外飲み部
17
もふりーと
今日はお昼から新宿に出て来てあれこれと用事を済ませてました。用事が終わったので日本酒原価酒蔵 新宿総本店さんへ。 一杯目は寒菊 松尾自慢 Re:Make。分類としては純米吟醸。寒菊酒造さんのある千葉県のみで販売されている地域限定酒なんだそうだ。お米も千葉県産。酸味が立ちつつ旨味がはっきりあるタイプ。海鮮に合うように造ったということですが、確かにこれは魚で呑みたいですね。
TakachiyoSunrise純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)
ひらがなたかちよにハズレなし
22
もふりーと
たかちよ 氷点貯蔵 無濾過生原酒 Sunrise。たかちよのさっぱりした味わいと香りはそのままに、柑橘系の酸味がしっかり出ています。甘味も奥から感じられて、正しく温州みかんの味わい。去年も飲みましたが、やっぱり美味しいですよねぇ。
alt 1alt 2
Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)
外飲み部
16
もふりーと
今日は新宿西口の日本酒原価酒蔵さんへ。 農口尚彦研究所 観音下 2019年ヴィンテージ。蔵の皆さんは無事だったそうですが、杜氏である農口尚彦さんが、能登町に自宅をお持ちなんだそうです。 アルコール度数は驚異の20度、しかし4年ほど蔵で寝かせられていたので濃くありながらもまろやかです。すごいな。元がアル添とは思えない。
5