Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
Tb.dogTb.dog

注册日期

签到

45

最喜欢的品牌

15

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

最多签到的地点

时间轴

Abekan純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
34
Tb.dog
いつもの酒屋にて購入。 初阿部勘! ラベル裏の金魚に惹かれ購入。 あまり甘みはなく、香りも控えめ。 夏らしい酒といえばらしいお酒という感じ? キレ!って感じでもないので、どっち付かずな印象…? 一杯目じゃなかったからかもなので、また明日以降呑んだら印象変わる…か? アルコール度数 15度 精米歩合 55%
HiranHeaven生酛原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
30
Tb.dog
いつもの酒屋にて購入。 本日二本目の開封(一本目は飲み切ってない)。 説明書きにあるとおり、飛鸞にしてはだいぶドライな印象。泡立はすごく、軽いスパークリングのような刺激? 味わいは飛鸞らしく?米の味がしっかり感じられ、度数以上にアルコールを感じる。 おりがらみでこういうドライな感じは珍しい?逆に今のトレンドなのか…? アルコール度数 14度
BunrakuBunraku Reborn Raindrop特別純米原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
22
Tb.dog
いつもの酒屋にて購入。 フルーティーな感じはないけど、米らしい甘みをふわっと感じる味わい。 後味には少しの苦味を感じるし、味わいの割にアルコール感を感じるかも? 最近飲んでるおりがらみとは異なる印象のお酒。 少し置いたらまた変わるかも? アルコール度数 16度 精米歩合 55%
Ryusei番外品原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
22
Tb.dog
いつもの酒屋にて、久しぶり?に地元、というか同じ県内のお酒を購入。 「醪を搾るさいの最後の「責め」部分のみを、蔵元独自の配合で大胆にブレンド。生酛純米大吟醸や純米吟醸をふんだんに使用した、贅沢なお酒」とのこと。(藤井酒造HPより引用) リンゴ酢のような香りがしつつ、軽く発泡し、甘酸っぱさも感じるのにしっかり旨味がある。 人気な理由が分かる、美味い😋 アルコール度数 16度 色味 無色
Kaishun生原酒純米吟醸生酛原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
24
Tb.dog
直に酒蔵にて購入。 香りは強くないし、フルーティーな甘みではないけれど、生酛らしく旨味の感じられる甘さ。 ラベルは昔ながらの日本酒の銘柄っぽい。 過去に飲んだ同蔵の石のかんばせの味わいに似ているかも? 手に入るならまた飲みたい。 色味 無色 度数 17% 精米歩合 50% 日本酒度 -5
WagaujiDive to Future純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
26
Tb.dog
いつもの酒屋にて、ラスト一本を購入。 香りはそこまで強くなく、爽やかな印象。 割としっかり発泡感を感じ、味は濃くないけれど甘味のないラムネ?みたいな印象。 ラベルの様にギュッとして弾ける様な印象。 度数の割にドシっと来る感じで、飲み慣れない人には重く感じるかも。 アルコール度数 15度 精米歩合 55% 色味 無色
大嶺大嶺3粒 夏のおとずれ原酒
alt 1
alt 2alt 3
32
Tb.dog
いつもの酒屋にて購入。 安定のOhmine3grain、美味しい。 度数が高くないためグイグイ飲める。 香りはフルーティーで、軽い発泡感、柑橘を感じる甘酸っぱさ。 瓶のデザインも秀逸で、ジャケ買い?する人もいるんじゃないかな。 アルコール度数 13% 精米歩合 50% 色 無色透明
Yokoyama夏純吟純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
25
Tb.dog
いつもの酒屋にて購入。 夏っぽくよこやまにしてはキレのいい味わい。 香りは強過ぎないけれど、ラベル記載のとおりスッキリ飲める。 記載のとおりワイングラスで飲んでいるけれど、そこまで香りは強くないかな…? 珍しいよこやまって感じで、ちゃんと美味しいので好きな人には当たりかと思います。 度数 15度 精米歩合 掛米55%、麹米50% 色味 無色透明
AKABU純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
23
Tb.dog
いつもの酒屋にて購入。 赤武の純米大吟醸、口に含む前から米の良い香りがし、口に含むと口いっぱいにフルーティーな香りが広がる。 甘みが強く、大吟醸らしいリッチな香り。 少しドシっと来る印象なので、ゆっくり飲み進めていきたい。 開封して数日、発泡感が増し、心地良い舌触り、飲みやすくもまったりした味わい、米の感じがしっかりと。 やはりゆっくり飲み進めて正解らしい。 精米歩合 40% アルコール度数 15% 色 無色透明
alt 1
alt 2alt 3
30
Tb.dog
いつもの酒屋にて購入。 香りは赤武らしいすっきりフルーティーな香り。 開けてすぐだからか軽めの発泡感で、飲んでからの香りはしっかり広がる感覚。 瓶の見た目がラムネの様で、後味に少し酸味を感じるけれど、アルコール度数の低さもあって飲みやすく、飽きが来ない。 フレッシュな感じなので、早めに飲み切った方がいいんだろうけど、少し時間が経ってさらに美味しくなるかも?悩ましい! アルコール度数 12度 精米歩合 60% 色 無色透明
Koeigiku黄昏オレンジ原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
28
Tb.dog
いつもの酒屋にて購入。 職場の酒好きの同僚が絶賛していたため、興味が湧き購入に至る。 飲む前の香りは柑橘佳というよりはお酢っぽい酸っぱい香り? 軽い発泡感がするし、旨味を感じる系の味。後味が特に柑橘っぽさを感じるけど、普通に舌に載せた感じは白ワインに少し近いかも? 光栄菊は初めてか、2回目くらいだけど、前回飲んだ時よりも好みと思う。 アルコール度数 13%
alt 1alt 2
25
Tb.dog
いつもの酒屋にて購入して、もったいなくて置いてたやつ。 さすがの大嶺、フルーティーで美味しい。 香りはすっきりした甘さで、軽く白ワインのような印象。 100mlなのですぐ飲み切ってしまうけれど、コスパ良く、初めて飲む人にとっては試しやすそうだし、花見に持って行くと軽く話題になったかも? アルコール度数 14.5% 色味 無色透明
Kaze no MoriALPHA6 6号への敬意生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
31
Tb.dog
いつもの酒屋にて購入。 見かけよりも小さく、500ml。 それでもコスパはいいので、量だけが物足りないかも…笑 香りは白ワインみたいな香り?安っぽいと言われそうだけど、美酢のマスカットの香りに近いかも。 飲み口としてはまさかの甘さ控えめの重さを感じる味わい。 喉越しはアルコール感が強くはないので飲みやすい。 香りと味のギャップに驚いたー。 飲む前の香りと飲んでからの香りの印象がガラッと変わる。 アルコール度数 14度 精米歩合 66%
Kameizumi土佐うらら純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
25
Tb.dog
いつもの酒屋にて購入。 以前飲んだ亀泉が美味しかったので、同じ酵母の別銘柄があったため気になって購入。 他の日本酒を既に飲んでいたためか、そこまで香りは強くなかったが、若干甘酒のような米の香りがした。 味自体はフルーティでCEL-24らしく美味しい。 色味は透明で、透き通った味わい。 精米歩合 50% 度数 14% 日本酒度 -13 追記:開封して少し時間が経つと、落ち着くというか、味がしっかりしてきて、米らしい甘さをすごく感じるようになった。 発泡感は全くなくなった、というか元々発泡感はなかったか…。
KudokijozuJr. 29純米大吟醸生詰酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
36
Tb.dog
いつもの酒屋でバイトくんのおすすめで購入。 コスパが良いということでお勧めされ、確かに29%の精米歩合を考えると安い。 くどき上手にしては甘さ控えめで、香りは米らしいが控えめな香り。 米らしいが、淡麗なのか、水のようにグビグビ飲める印象だが、くどき上手にしては重く感じるので、ゆっくり飲むべきかと思う。 度数 15度以上16度未満 精米歩合 29% 色味 透明
alt 1
alt 2alt 3
23
Tb.dog
とりあえず試すAKABUシリーズ。 AKABUの割には香り弱め? AKABUらしく甘さを感じるが、普段のものに比べて甘さ控えめ? 置いておくとそうでもないが、飲んだ瞬間は微発泡を感じ、美味しい。
MutsuhassenURARA hassen for spring原酒
alt 1
alt 2alt 3
24
Tb.dog
米らしい甘い香り、飲み口としてはちょっとアルコール感強い? 飲んだ時は度数の割にアルコール感強い? 味わいも米らしい甘みを感じる。 発泡感があるからか、少しピリピリする…? 少し開栓から時間を置くと、香りも落ち着くが、食中酒として食事しながら飲むとさらに美味しく感じられた。 度数 14度
1