Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ももこももこ
2022年に日本酒に目覚め、楽しく勉強中。ようやく甘口が好きなんだな、と理解したぐらいなので、今は何を飲んでも楽しいな。

注册日期

签到

298

最喜欢的品牌

7

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
42
ももこ
商品名 楽器正宗 FUZZY GREEN 純米 タイプ 純米酒 容量 720ml アルコール度数 13度 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 使用米 - 精米歩合 麹米:60%、掛米:66% 日本酒度 - 蔵元 大木代吉本店/福島県 クリアでシンプルで角がない印象 (そこからもう一声、甘味を好むけど) そういう味が好きと知ってる同行者より「この酒、すきそー!」って言われた
Roman十ロ万純米大吟醸
alt 1alt 2
54
ももこ
商品名 十ロ万純米大吟醸 一回火入れ  タイプ 純米大吟醸 アルコール度数 15度 原材料名 米(南会津町産)、米麹(南会津町産米) 使用米 麹米:五百万石、掛米:夢の香、四段米:ヒメノモチ 精米歩合 50% 日本酒度 - 蔵元 花泉酒造/福島県 栄光富士に比べ丸い
Glorious Mt.Fuji黑狐純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
49
ももこ
原料米 雄山錦(富山県産) 精米歩合 50% 酵母 山形酵母 日本酒度 ±0 酸度 1.3 アルコール 16.3% 1杯目、寒菊さんにしたゆえ、こちら2杯目、香り豊かだけどクリア!水! とはいえ酸味もあり楽しい。
Fusano Kankiku電照菊原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
49
ももこ
特定名称・種類 純米大吟醸 酸度 1.3 使用米 山田錦 生・火入れ 生 精米歩合 50 % アルコール度数 15% 日本BARに行ったら寒菊がメニューにあり、昨日入ったという電照菊をすかさずオーダー! これ、寒菊さんのインスタで見たやつ!! こんなに早く飲めるとは!! ジュワッとしてジューシー 甘くて旨くてフレッシュで好きなタイプ
ma-ki-
ももこさん、こんばんわ おぉ~出たばかりの電照菊さんのおりがらみが呑めるなんて羨ましいです~🤤 甘旨フレッシュは絶対好きなやつです~😍 今年は多分呑めないからレビュー拝見して呑んだ気になります🤗
ももこ
ma-kiさん、こんばんは! まさか飲めるとは思ってなくて素敵な出会いに感謝です。 甘旨フレッシュ、溜まりませんよね。 小グラスで頂いたのですが、その後、1合おかわりしちゃいました🤤
Fukumimi純米吟醸生酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
52
ももこ
原材料 米・米麹・北アルプス伏流水 原料原産地 長野県 内容量 330mL アルコール度 16% 日本酒度 -10 ビール瓶タイプで王冠の栓です。 栓抜きがなくてキッチンバサミで開栓しました。 前回飲んだ時は保存状態が悪く、遠くにブルーチーズ臭を感じてしまったのですが、今回はちゃんとした温度管理されたもの! 最初にピチピチ感と甘さ、それから甘酒のようなまろやかさ、最後に微かな苦みと酸味がやってきました。 複雑な奥行きがあるけれど、重量を感じないのは発泡してるからでしょうか。 食前酒や、デザートに、女子が好きそうな味わいでした。
alt 1alt 2
65
ももこ
原料米  酒造好適米  精米歩合  55% 日本酒度  -5前後 酸度  1.6前後 アルコール分  15度 ocean99橙海と、紫宙 純米吟醸 無濾過原酒 紅葉ラベル、田酒特別純米を飲み比べ3種で選択しました。 紫宙はクリアで水のような印象 田酒はサラリとした甘さとまろやかさ そして、橙海はジューシーな甘さと酸味 パイナップルのようなフルーツ感とベタつかない旨みがとても好み!! 秋の夕空をイメージしたラベルを眺めながら、秋の始まりを味わいました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
63
ももこ
■ 原料米:あさひの夢(群馬県産) ■ 精米歩合:60%(一部70%) ■ 仕込み水:武尊連峰伏流水(関東名水百選) ■ 麹歩合:17% ■ 種麹:焼酎用黄麹・root36 ■ 酒母製法:生酛 ■ 酵母:協会701号 ■ アルコール度数:13%(原酒) ■ グルコース:4.0 ■ 日本酒度:−16 ■ 酸度:5.3 ■ アミノ酸:1.5 ■ 火入れ:一回火入れ 土田酒造さんで活性にごりも試飲させてもらったけど、こちらを購入。 活性にごりは開栓が大変みたいですね?とスタッフさんに聞いたら「早くても10分はかかりますね、急いでいる時は大変でしょうね」というお話を笑いながらしました。 土田酒造さんのお酒は、どっしりという印象をもっていたのですが、こちらは酸味はガツンと来るもののサッパリしてるとこがポイントで購入。 「F」はFantastic(ファンタスティック)の頭文字。自然の力と微生物の偶然が生んだ、発酵の際に乳酸菌が極端に増えてしまった時にだけ発売されるイレギュラーなお酒だそうです。 酸味のある果物感があり、アルコール13%なのにしっかりアルコールを飲んでるという満足感と意外感。
KameizumiCEL24 吟の夢純米吟醸原酒
alt 1alt 2
61
ももこ
原材料 米(国産),米麹(国産米) アルコール度数 14 使用米 高知県産 吟の夢100% 精米歩合 50 使用酵母 高知酵母 CEL-24 日本酒度 -15 酸度 2.3 アミノ酸 1.2 生/火入れ 生 CEL24は私を日本酒にはめた酵母。 6月に浅野日本酒店で亀泉酒造さんのフェアがあり、行かない訳には行かん!と赴き、全種試飲し、購入した愛する亀泉を大事に飲んでたけど。 そろそろフィニッシュ。 飲みたいのに飲み終えたくなくて、大好きなCEL24との別れの切なさを今味わってる。 ラベルの飾らなさ、香りの穏やかさからの口に含んでから、即訪れるこの甘みと酸味の衝撃。 そして素っ気ない別れ際。ほんと好きなタイプ。
宮泉低温長期熟成大吟醸
alt 1alt 2
58
ももこ
精米歩合 40% アルコール度数 16度 7月に福島に旅行した際に宮泉の酒蔵で納入したものを本日開栓しました。 香りほのか、直ぐにくる甘みとまろやかな旨み、口の中からスゥーっと消えるお酒です。 甘い!という印象はあるのに、とにかく角がない。キレイな味。
嘉山純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
52
ももこ
【酒質/分類】清酒/純米吟醸 【原材料】米(新潟)、米麹(新潟) 【原料米】麹米・掛米:越淡麗100%使用(新潟) 【精米歩合】55% 【アルコール分】17.0% 【日本酒度】-7 【酸度】2.0 【保存方法】冷蔵保存 6月に新潟旅行した際、ぽんしゅ館でいくつか飲んだ中、これが1番好きで「うわ、美味し、これどこにあるかな、買うわ!」ってラベルの写真撮ってたら、スタッフさんが売っている棚と瓶の色教えてくれたので間違えずに購入出来ました。 ぽんしゅ館てラベルだけ掲示しているから、この味の瓶の色が青?!と意外に感じたことを思い出します。 そして本日開栓。 にやけます、やっぱり好き。 香り豊か、ジューシーでガッツリ甘旨く、酸味もアルコール感もチリっとした刺激もくるけれど、スッキリした後味。 とても飲みやすい。好きな感覚はブレない。
alt 1
alt 2alt 3
50
ももこ
使用米 兵庫県産山田穂 精米歩合 50% アルコール度数 16度 福島旅行の際に寄った酒屋さんで試飲して購入した1本。 オーナーいわく、このお酒を女性に例えるなら綾瀬はるかと。 (ほかに橋本環奈と、橋本マナミもいた) 落ち着いた女性というニュアンスなのかな。 甘味を感じつつサラッキリッとしてて、優等生的な印象を抱き、例えが面白くて購入したのを本日開栓。 なるほどと思う味わい。
Dassaiスパークリング45
alt 1alt 2
48
ももこ
立ち飲みバーでサービスで出してもらったお酒 1年以上前のお酒なのにピチピチが残っててすごいと思った
Katafune純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
40
ももこ
あまりに美味しくて好きだったからネットでググって、あまり情報が出てこない?この銘柄はあまり販売されてない? でも、すごい好き。 見かけたらまた飲みたい! うま! あま! すき、めちゃくちゃ好き!
alt 1alt 2
52
ももこ
使用米:五百万石 精米歩合:40% アルコール度:16度 日本酒度:+1 酸度:1.4 二回火入(通常便可能) 福島の酒BARでメニューをみながら複数のピックアップして、この中でいちばん甘口は?と聞いたら、甘口という表現からしたら当てはまらないというマスターの前置きから、お酒オタクらしい濃厚で面白く濃いいお話聞いたのち、こちらをチョイス。 あまり一般受けしないと言われましたが、いや好きなタイプ! 香り控えめ 甘み、旨みの存在感あり 酸と苦は遠い この味、一般受けしないのか 私は覚えておきます、この名前。 どこかのお店で出会ったら「あ、好きな子だ、この子にしよ!」ってなると思う
1