TakatsuguSharaku純米吟醸 備前雄町 一回火入れ純米吟醸Miyaizumi ShuzoFukushima2024/10/5 13:06:0461Takatsuguこの時期に出逢たら幸運の冩楽の『備前雄町』の火入。今年は、『赤磐雄町』とも出逢えたので期せずして呑み比べも出来ました。 一口目から、直球ストレートの旨味がズドン。芯の通った旨味に惚れ惚れ。冷で始めて温度が少しずつ下がっても一口目の印象と変わらず、芯の通った旨味が続きます。 『赤磐雄町』が華のあるスター選手としたら、『備前雄町』は、実力派の主戦力選手といった印象。旨い‼️
Takatsugu川口納豆特別純米原酒Kanenoi ShuzoMiyagi2024/9/30 12:43:55家飲み部58Takatsugu地元の酒屋さんで置かれる度に気になりつつ、今まで手を出せていなかった『川口納豆』のひやおろし原酒を開栓。 こちらの『川口納豆』は、宮城の川口納豆さんが栽培した田んぼの「美山錦」と「吟のいろは」で醸された日本酒。 味わいは、口がキュッと閉まるような酸味と喉越しの後に、じわりと来る旨味の余韻。原酒らしく粘り強い旨味が印象的。酒のお供にと偶然みつけた本物川口納豆と頂きましたが、まんまの納豆では、他人行儀な関係。相性の良い調理法は来年への宿題です。 まだまだ未知なる旨い酒が世の中にあることを実感した一本。旨い❗️
TakatsuguSharaku純米吟醸 赤磐雄町 一回火入純米吟醸Miyaizumi ShuzoFukushima2024/9/29 10:38:38家飲み部62Takatsuguこの時期に出逢たら幸運の冩楽の『赤磐雄町』の火入。今年は、春の生酒も手に入れたので記憶の彼方と呑み比べ。 一口目から、フワッと広がる優しい香りと、ギュッ詰まった旨味と甘味。好みの味わいに思わず、旨い❗️と口からポロリ。 冷で始めて温度が少しずつ下がると旨味がギュッと前に出てくる印象。 生酒の瑞々しさもいいですが、火入で落ち着いたこの時期の『赤磐雄町』もたまりません。旨い‼️
TakatsuguTamanohikari純米大吟醸 備前雄町100%純米大吟醸Tamanohikari ShuzoKyoto2024/9/27 12:30:57家飲み部58Takatsugu日本酒好きと認知されたことで、頂いた『玉乃光』の雄町の純米大吟醸を開栓。 一口目からギュッとした旨味と、喉がキュッとなる実直な味わい。純米大吟醸ですが、華やかさよりも旨味が前面に出て、冷で頂きくと嘘がつけない実直青年と印象。 ぬる燗もお勧めということで、今年の燗開きを開始。燗にすると、実直青年が優しく微笑んだような柔らかい印象。 日本酒の呑み方の印象の違いを楽しめる一本。旨い❗️
TakatsuguKuromatsusenjo純吟 ツキノワグマ純米吟醸SenjoNagano2024/9/22 10:50:20家飲み部52Takatsugu地元の酒屋で見かけるけれど手にする機会がなかった『黒松仙醸』。ツキノワグマの可愛らしいさに惹かれて開栓。 一口目の柔らかな甘味と旨味が、じんわり広がる旨味酒。これからの食欲の秋に合わせるならば、信州らしくキノコ類のバター炒めと相性良さそう。 ラベルの可愛らしさに惹かれて大満足の一本。旨い‼️
Takatsuguニ狼2024Maruishi JozoAichi2024/9/21 11:42:36家飲み部59Takatsugu今年も出逢えましたニ狼。 毎年テーマを変えて二兎とは違う味わいのお酒に挑戦するコンセプト。今年のテーマは『低精白』。磨き80%の愛山を使用して醸されています。 すっきりした味わいと心地良い旨味と酸味。低精白だけど、愛山らしい味わいも感じます。 丸石醸造と同じ愛知県岡山市産のトマトを使った料理とちびり。料理の旨味を優しく支えてくれるいい相棒。 二兎とは、違う味わいを年に一回愉しませてくれる一本。旨い❗️
Takatsugu月日原酒Nichinichi Inc.Kyoto2024/9/14 13:38:41家飲み部59Takatsugu本日は変わり種。大好きな漫画『宇宙兄弟』と日々醸造がコラボした『月日』を開栓。お隣の酒器もコラボ仕様の特別な相棒。 開栓する時にシュッポっと心地良い音。大きめな酒器に並々と注いで一口。スッと爽やかな酸味と軽やかな味わい。原酒ながらアルコール度11度と軽さに、地球と月の重力の違いに想い馳せたり。 いつの日か、月面旅行が出来たら月面で改めて呑みたい一本。旨い‼️
TakatsuguDaishinshu秋の純吟純米吟醸Daishinshu ShuzoNagano2024/9/8 11:20:16家飲み部63Takatsugu酒屋を覗くと秋酒が増えてきましたね〜ということで大信州の『秋の純吟』を開栓。 柔らかな香りに、旨味がフワッと広がるしっかりした味わい。アルコール分16度と、しっかりした味付けにも合わせやすそう。信州をイメージして、きのこ類の天麩羅などいい塩梅かも。 食欲の秋のスタートを感じる一本。旨い‼️
TakatsuguKoeigiku白月原酒生酒無濾過Koeigiku ShuzoSaga2024/9/1 11:07:23家飲み部67Takatsuguちょいと遠征した先の酒屋で見つけた光栄菊。初めて頂く『白月』を開栓。 神力100%で醸された無濾過生原酒。舌の上でピリリとする微発泡。酸味が心地良く喉に通り、すっと切れる透明感のある綺麗な味わい。コレは旨い‼️ しっかり冷やして、ゆっくり愉しみたい一本。旨い‼️ma-ki-Takatsuguさん、こんばんわ。 400チェックインおめでとうございます🎉 先日、光栄菊別ラベルですが初呑みしましたが美味しいですよね😊 これからも良き酒活を楽しんでくださいね🎵Takatsuguma-ki-さん、こんばんは🍶 400チェックイン気がついてませんでした😅 ありがとうございます❗️ 光栄菊、美味しいですよね〜♪色んなラベルを呑みたいです☺️ジェイ&ノビィTakatsuguさん、おはようございます😃 400チェックイン㊗️㊗️㊗️㊗️おめでとうございます🎉光栄菊は冷やしてゆっくり😙と思ったも直ぐ飲んじゃうんですけど😆ポンちゃんTakatsuguさん、400チェックインおめでとうございます🎉🎉🎉🎉 微発泡でキリ番のお祝いにピッタリですね!まだまだ暑いのでしっかり冷やしたの美味しそうです😊Takatsuguジェイ&ノビィさん、こんばんは〜 お祝いありがとうございます☺️光栄菊は、あっという間に呑んじゃいますよね〜素敵なお酒です🍶Takatsuguポンちゃん、こんばんは〜 ありがとうございます☺️キリ番が光栄菊で祝えて光栄です🍶Masaaki SapporoTakatsuguさん、いつもありがとうございます👍遅ればせながら400チェックインおめでとうございます🎉光栄菊飲みたくなります😋TakatsuguMasaaki Sapporo さん、こんばんは!今更ながら返信ご容赦ください😅 光栄菊は、ちょいと遠征しないと手に入れらないので出逢えたら感謝。通年通して呑んでみたいです🍶
TakatsuguDaisekkei純米吟醸Daisekkei ShuzoNagano2024/8/31 11:53:41家飲み部58Takatsuguお土産で頂いた長野の大雪渓を開栓。 柔らかな呑み口と、優しい甘味。キリっと冷やして呑み始めましたが、温度が下がっても印象変わらず、程良い甘味の優しい味わい。 いつか信州で雪景色と一緒に呑んでみたい一本。旨い‼️
Takatsugu金鳳司牡丹本醸造Tsukasabotan ShuzoKochi2024/8/15 13:22:03家飲み部56Takatsugu長期遠征で手に入れた高知のお酒。『吉田類さんも「無人島に持っていきたい一本」に選んだ定番の旨さ。』のコピーに惹かれて思わず購入。 コチラ箱入りですが、定番酒の本醸造ということで1,000円でお釣りが貰えます。 スッキリした喉越しで、すっと身体に馴染む味わい。冷やして呑みましたが、温度が下がるとより味わいがまろやかになり、燗付けしても楽しめそうな印象。 地元ならではの普段使いのお酒の素晴らしさに感動した一本。旨い‼️
TakatsuguTakasago新酒しぼりたてKoyanagi ShuzoSaga2024/8/12 10:58:57家飲み部57Takatsugu遠征先で偶然出逢った酒蔵での一本。蔵元ならではの新酒のしぼりたてを開栓。 黄金色の綺麗な色合い。香り抑えられているけど、呑み口はグッと足腰の強いしっかりした味わい。醸造アルコールありですが、アルコール分18度以上19度未満と、お燗にしてもよさそうな塩梅。 旅先で出逢う地元酒の愉しさに酔える一本。旨い❗️
TakatsuguKitaya純米酒純米KitayaFukuoka2024/8/10 12:19:5353Takatsugu長期遠征中。 喜多屋の純米酒。すっきりした呑み口に、綺麗な酸を感じる後味。色んな味わいの肴に合わせやすそうな万能酒。 九州のお酒の懐の広さを感じる一本。旨い❗️
TakatsuguManrei純米酒 全量 山田錦純米小松酒造Saga2024/8/8 12:17:34外飲み部50Takatsugu長期遠征中。佐賀の日本酒第二段。今回は『万齢』を開栓。 しゅっとキレる後味スッキリ。酸味と旨味の塩梅が心地良い旨い酒。食中酒として、ゆっくり付き合いたいそんな印象。 旅先の旨い酒の出逢いに感謝する一本。旨い❗️
TakatsuguAzumaichi純米吟醸Gochoda ShuzoSaga2024/8/8 12:10:48外飲み部57Takatsugu長期遠征中。今回は佐賀からコチラを開栓。 佐賀酒の良いところの自分のイメージに合う東一。地元の魚と合わせて呑むと、旨味が前面に来てピタッとハマります。煮物などの旨味たっぷりの料理とも抜群です。 地酒と地元の肴の相性に酔いしれる一本。旨い❗️
Takatsugu野武士吟醸生酒samuraisakeEhime2024/8/7 10:39:31外飲み部47Takatsugu宇和島遠征の二本目。 野武士という名前なれど、綺麗に澄んだ呑み口と、スッとキレる後味が印象的な綺麗なお酒。野武士が携える斬れ味するどい日本刀といった感じ。 旅の出逢いに感謝する一本。旨い❗️
Takatsugu伊予のこいごころ元見屋酒店Ehime2024/8/7 10:16:28外飲み部46Takatsugu宇和島遠征での一本。 口に含むとふわりと広がる優しい甘味。柔らかい味わいが、鰹のタタキや、きびなごなどに絶妙に合います。食事をふくよかに楽しませてくれる一本。 旅先の見知らぬ日本酒に出逢う幸せを感じる一本。旨い‼️
Takatsugu無手無冠特別純米MutemukaKochi2024/8/6 10:49:4450Takatsugu遠征先で出逢ったコチラ。栗焼酎のダバダ火振の無手無冠の造る日本酒。初めて日本酒造ってるのを知りました。 柔らかな味わいと、すっとキレる後味。呑み口の四万十川の仕込水由来なのか、柔らかな味わいが印象的。 焼酎造りの酒屋の日本酒の懐の広さを感じる一本。旨い。
Takatsugu藤娘純米吟醸 生酒純米吟醸生酒藤娘酒造Kochi2024/8/6 10:23:3849Takatsugu長期遠征中。初めは四万十川の伏流水を仕込水に使用したコチラを開栓。 柔らかでゆるりとし旨味が、四万十川のなめらかな水面をイメージと重なります。 普段は出会うことない日本酒に出逢える旅の醍醐味を味わえた一本。旨い。
TakatsuguGassaninnovation 四段仕込11度純米吟醸原酒Yoshida ShuzoShimane2024/7/28 12:27:26家飲み部60Takatsugu月山のイノベーションシリーズ。低温で醪を管理してアルコール分11%の原酒となっています。 低アルコールの原酒は、初めて頂きます。味わいは、柔らかな桃のような果実味を感じる綺麗な甘味。低アルコールなので、夏場によく冷やして食前酒にも良さそう。 日本酒造りの懐の広さを感じた一本。旨い‼️