Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
まさしまさし
購入はほぼ全て東京都多摩市の小山商店です。 甘口芳醇で酸味あり、キレ良い、食中酒が好きです。 後口が苦いもの、オガクズ臭いお酒は苦手。

注册日期

签到

132

最喜欢的品牌

13

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Aramasaヴィリジアンラベル純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
30
まさし
満足度★★★★★ 開栓とともに香りは強くはない。 口に含むと新政らしい香り、甘み、酸味が押し寄せスパッと切れる。 これも素晴らしく美味しい。 食中酒としても問題無い。 木桶の香りはしない。
Fusano Kankiku羽州誉50-Horizon純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
32
まさし
満足度★★★★☆ 開栓とともに軽めの甘い香り。強くはない。 口に含むと寒菊らしいフルーツの香りと甘みとコク。 軽めの酸味と寒菊にしては多めの苦味で切れる。 ちょっと苦味が残る。 苦味も旨味のうちかもしれないが、ちょっと苦味は苦手。 純米吟醸と純米大吟醸と両方とも明記されているのでタグが迷う。
Hanaabi美山錦純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
35
まさし
満足度★★★★★ 開栓とともにフルーツの香り。 口に含むと相変わらずパイナップルジュース。 甘み、旨味、ほんの少しの苦味はパイナップルジュースそのもの。 これが米から作られているとはとても思えない。
Aramasa陽乃鳥貴醸酒
alt 1alt 2
23
まさし
満足度★★★★★ 久しぶりの陽乃鳥と思ったら昨年11月にも飲んでた。 開栓とともにフルーツの香り。 口に含むと相変わらずの完熟マンゴー感にニヤけてしまう。 十分以上に甘いけどその後の酸味でくどく感じない。 食中酒にしても平気で、少しだけおがくず臭を感じるけど、他の貴醸酒とは全然違い飲みやすくいくらでも飲めてしまう。 今年は木桶の香りを感じない。 やっぱり美味しい。 以前は小山商店さんでよく買えたのになぁ。
Nito干支ボトル2023 Rabbit and Rabbit 萬歳五十五 しぼりたて直汲み生原酒純米吟醸
alt 1alt 2
24
まさし
満足度★★★★☆ 昨年末も干支ボトルを飲んだので、年末恒例としようと思う。 昨年から楽しみだったラベルはウサギが二羽。あれ?いつもウサギが二羽か。 でもかわいいからよし。 開栓とともに軽めの甘い香り。 口に含むと梨のような果物の香り、軽めの甘み、強めの酸味を感じてスッと切れる。 うまい!と声が出た。 昨年末の干支ボトルは雄町だったからか複雑な旨味だったが、今年は分かりやすい美味しさ。 この前飲んだ山田錦とも違う方向性。 おがくず臭は無く、食中酒としても大満足。
Nito純米 山田錦六十五 うすにごり生原酒原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
26
まさし
満足度 ★★★★☆ 開栓すると甘い香りが漂う。 お猪口に注ぐと微発泡が器につく。 強い甘み、軽い酸、微発泡を感じて、穏やかにキレていく。 蜜のような甘さだが、後味に残らないので気にならない。 おがくず臭は無く、とても美味しい。 甘いけど甘過ぎず、旨味があるけど重くなく、クセは強くないけど物足りない感じはない。 食中酒としても文句無く美味しい。 二兎は常に発見があり面白い。 これから数日の味の変化も楽しみだ。
Hoshijimanしぼりたて新酒特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
18
まさし
満足度★★★★☆ 開栓とともに甘めな香りに期待。 口に含むと果実の香りがフワッとして、強めの甘味、ほどほどの酸味と濃いめの旨みが押し寄せてキレる。 おがくず臭も無く、後味に若干の苦味を感じるが美味い!という印象が残る。 星自慢は以前から一升瓶も安く、コストパフォーマンスに優れる。 食中酒にすると少し苦味を強く感じる。ちょっとザラっとした感じ。 食事との相性があるのかも。 食前に飲むのがよいのかもしれない。
Fusano Kankiku電照菊純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
21
まさし
満足度★★★★☆ 冷蔵庫で冷やしていたからか、栓が飛ぶことは無かった。 開栓とともに漂う寒菊らしい果実の香り。でも控えめかな。 口に含むと果物の香り、まぁまぁな甘味、ほどほどの酸味でスッと切れる。 寒菊にしては少しあっさり目だが、物足りないことはない。 おがくず臭も無く素直に美味しい。 食中酒としても全く問題無く、ご飯が美味しい。 電照菊は赤いおりがらみの方が強い旨味で衝撃的だが、比較的あっさりしている黄色の方が飲み飽きない。 飲み比べも面白いかも。
Zaku愛山純米吟醸2022純米吟醸
alt 1alt 2
18
まさし
満足度★★★★☆ 開栓とともに甘い香りに期待。 口に含むと強めの甘味、続いてほのかに酸味、その後苦味を含む複雑な旨味が押し寄せスッと切れる。 後味は僅かにオガクズ臭がするが、残らないので次々飲める。 愛山らしい旨味が複雑で飲んだ瞬間旨い!という感じではなく、旨い?うん、旨いよなぁ、という感じ。 後から美味と感じるのは自分の経験不足なのか。。 食中酒として素晴らしく美味しく、苦味が食事の味を流してくれ、旨味も食事に負けない。 2日目になると甘味増し、オガクズ臭無くなり、より美味。
Senkinあかとんぼ2022原酒無濾過
alt 1alt 2
29
まさし
満足度★★★☆☆ 思わずジャケ買い。 開栓すると酸っぱそうな柑橘系の香り。 口に含むとほんのり甘味の後で強烈な酸味、その後苦味が押し寄せスパッと切れるドライな後味。 酸味の後の苦味はレモン果汁みたい。炭酸入れたらレモンスカッシュか? 少しだけオガクズ臭がするが、気にならない程度。 全体の印象はあっさりしてる。 食中酒にしても酸味が立ち、食事の味を流してくれる。 自分の好みからすると、酸味が強すぎるなぁ。
Juyondaiエクストラ大吟醸純米大吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
16
まさし
満足度★★★★★ 今日、小山商店さんを覗くまで知らなかったが、日本酒の日とのことなので箱のまま冷やしていた十四代を開栓。 開栓とともに十四代の香りに期待が膨らむ。 口に含むと果実の香りと甘さ、その後控えめな酸味を感じ、苦味やオガクズ臭は無くスッと切れる。うまい!と声が出てしまう。 後味は青メロン。メロンぽいお酒はいくつもあるけど、やっぱり十四代だよな、と思い直す。 味を色で表現するとエメラルド。これは十四代に共通するイメージ。 龍の落とし子と比較すると、甘味、酸味とも少し控えめでキレが良く少し大人向き? とはいえ、十分な甘味、酸味、旨味がある。 食中酒としても食事に負けず美味しいが、やはり食前に純粋にお酒だけを味わうべきと思う。
Jikon吉川山田錦純米吟醸無濾過
alt 1alt 2
23
まさし
満足度★★★☆☆ 而今は色々飲んでるが吉川山田錦はお初。 開栓とともに果実の香り。しかし控えめ。 口に含むと而今らしい香りと甘味があるがやはり控えめ。 酸味を感じたと思ったら複雑な旨味と苦味が押し寄せ切れる。若干苦味が舌に残る。 而今でイメージする甘旨酸雑味無しの感じではなく、旨味のある辛口という印象で評価しづらい。 オガクズ臭は無く美味しいといえば美味しいが、ブラインドで飲んだら而今とは思えない。 昨年いただいた東条山田錦は而今らしい甘旨酸だったので、こういう方向性もあるんだ、と軽い驚き。 これは口開けよりも時間をあけた方が美味しくなると思い、今日は一口でやめておこう。 2日目は甘味が増して美味しく感じる。しかし、甘味は強いほどではなく、全体としてはさっぱりという印象。苦味は少し強くなったかな。
Nagurayama純米吟醸まるでリンゴ×まるでメロン瓶燗一回火入れ
alt 1alt 2
22
まさし
満足度★★★★☆ 火入れのため開栓時のガス感は無いが、漂う甘い香りに期待が増す。 りんご系、メロン系のお酒が好きなので理想的か? 口に含むと香り甘味は確かにりんごっぽいが、酸味が早めに来るので青リンゴっぽい? あれ?メロンは?と思うと、後味は少しメロン感。苦味は無いので青いメロン。 りんごとメロンの比率は、8:2という印象で圧倒的にりんごの風味だが十分美味しい。 甘味、旨味は十分、オガクズ臭、苦味も無いので誰にでも安心してお勧めできる。 かと言って物足りない、ということもなく、スイスイ飲める。 食中酒としても問題無く、米の後に飲んでも苦味も感じず、酸味が食事の後味を流してくれる。 問題無く美味しいが、期待したほどメロン感が無かったので星-1。期待し過ぎたか。 りんご感だけなら鳩正宗のりんご酸酵母の方が上かな。
Shichida純米吟醸 無ろ過 雄町50%
alt 1alt 2
20
まさし
満足度★★☆☆☆ 火入れのため開栓時のガス感は無い。 香り少なめ。口に含むと控えめな甘さの後で苦味?雑味が舌に残る。 苦味が複雑な旨味という気もするし、雑味と感じる気もする。 この複雑さが雄町らしいと言えるかも? 控えめな香り甘味と強めの苦味で大人な味わいで、自分には早かった。 食中酒とすると苦味をより強く感じるがオガクズ臭は感じない。 苦味が気になり杯が進まなず難しいお酒でした。
Zarusohorai純米吟醸Queeen槽場直詰生原酒
alt 1alt 2
19
まさし
満足度 ★★★★☆ 難読日本酒として有名な「ざるそうほうらい」にチャレンジ。 開栓と同時に軽めの香り。少し黄色い液体に苦手かもという予感。 発泡感あり。 口に含むと?不思議な感じ。 香りは強く感じず、甘味はあり、その後少し酸味を感じ、甘味が舌に残る。 甘味は蜂蜜のような印象で果実感は少なめ。 すごく注意すればオガクズ臭もあるが、ほぼ気にならない。 食中酒にすると少しオガクズ臭が強まるがそんなに気にならないので食中酒としても問題ない。 美味しいとは思うが自分の好みではないのかも。 新しい方向性のお酒の感じがする。
alt 1alt 2
23
まさし
満足度★★★★☆ 開栓時に栓が飛ぶことに注意とあるので恐る恐る開栓。 噴き出すことは無かったが栓を押す力は感じる。 お猪口に注ぐと泡がびっしりと付くほどの発泡感。 口に含むと、ん?という不思議な感じ。 ブランデー?いや、赤いメロンの種が付いている中心部分みたいな複雑な香りと甘味、しっかり酸味、豊かな苦味。 美味しいといえば美味しいが、何とも不思議な味わいで難しいという印象。 ほんの少しオガクズ臭も感じるが味が複雑過ぎて気にならない。 風の森を飲んでみたかったので狛江市の籠谷さんまで初遠征。 風の森も多くの種類があり、最初から雄町は難しかったのかも。 この前に飲んだ寒菊も雄町だったがこの差はどういうことだろうか。 日本酒の奥深さを感じる。
Fusano KankikuTrueRed雄町50純米大吟醸おりがらみ無濾過生原酒
alt 1alt 2
28
まさし
満足度 ★★★★★ 2年ぶりのTrueRed。 開栓と共に香る寒菊らしい甘い香りに期待が膨らむ。 発泡は強めでお猪口に細かな泡が付くものの強炭酸ではない。 口に含むとパイナップルのようなラムネのような香り、強めの甘味、程々の酸味でスパッと切れる。 後味に苦味やオガクズ臭は皆無。 キレが良いため飲み飽きず、どんどん杯が進む。 寒菊らしい甘旨酸で相変わらず素晴らしい美味しさ。 食中酒としても全く問題無く、甘味が食事の邪魔をせず、苦味なども感じない。 2年前の方が甘かった記憶だが、今年の方が甘過ぎずバランス良く感じる。 寒菊さんは入手しやすく安定した美味しさで、チェックインしたお酒の数では独走中。 もっとチャレンジすべきか迷う。 開栓2日後にはイメージ通りの寒菊らしい甘味。 この味変にいつも騙されてしまう。
alt 1alt 2
19
まさし
満足度★★★★☆ 小山商店さんで特に惹かれるお酒が見当たらず、何度も飲んだことのある大好きな写楽を購入。 開栓後は控えめな香り。 口に含むと控えめな甘味と香り、飲み込んだ後に酸味がきて甘みが少し残る。 ほんの少し青いメロンの香り。 苦味やオガクズ臭は感じないが、酸味が印象的。 口に含んでいたい、というよりもどんどん飲み下したい。 安定の美味。 特別な特徴は感じないがいつも美味しい。
Ubusuna山田錦 2021 生酒
alt 1alt 2
31
まさし
満足度 ★★★★★ 栓がお酒から押される発泡感。 甘めの香りが漂うが強くはない。 お猪口にびっしりと泡が付くくらい発泡している。 口に含むと軽めの甘味、適度な酸味、軽めの苦味が連続して迫り、スッと切れた後に残る香りは柑橘系。黄色いグレープフルーツみたいだ。 オガクズ臭は皆無でどんどん杯が進む。 酸味、苦味がアクセントになって複雑な、旨味、味わいを感じさせる。 これも美味い。話題になるのも納得。 十四代や而今などの方向性とは違う更に新しい風を感じる。
YokoyamaSILVER10純米吟醸(火入れ)
alt 1alt 2
21
まさし
満足度★★★★☆ 初めての長崎県。 開栓とともに控えめな甘い香り。 口に含むと梨みたいな雰囲気。 控えめな香り甘味と微かな酸味。キレも良い。 雑味は無くすっきりした優しい味わいだが、物足りなさは感じない。 食中酒としても素晴らしく、むしろ食中の方がお酒が美味しく感じる。 香りも甘味も強い訳ではないのに主張もはっきりある。 間違いなく美味しいし、ちょっと不思議なお酒。 町田の蔵家さんで購入。