Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
toyo0111toyo0111

注册日期

签到

44

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
22
toyo0111
こちらはお義父さんが何かのポイントで頼んでくれたという、何とも他力本願な日本酒。 新潟は佐渡島のお酒だそう。 開栓するとプシュっとして微発泡の様子。 フルーティな、言うならばマスカット系の香り、口当たりまろやかでありながら微発泡感が面白い。なるほどこれを凛としたしなやかさと表現しているのかと勘繰ってみる。 喉元から余韻はまた1段階強くフルーティさを感じられ、やや低めのアルコール度数13.5とあいまって何ともソフトに着地する。このあたりが凛の美しさなのかとまた勘繰る。 色々書いてみたが、結局もらったお酒で美味ければ何でも良いのかもしれない。
IbiWHITE 無濾過生原酒
alt 1alt 2
20
toyo0111
年次のもらいもの、今年は射美を頂きまして。 弓道家としてはチェックせずにはいられないネーミングのお酒。 非常にクリアな見た目で、グラスに注いだ瞬間から華やぐ大吟醸の香りが立ち上がる。精米歩合60%でこの香りが醸せるとは驚きである。 口に含んで感じる米の甘さから、米の良さ、水の良さがよく分かる。だからこそこの精米歩合でこの香りが出せるんだと納得できる。 日本酒度は記載ないが、はやりのやや甘、マイナス1くらいではないかと予想、余韻も続くので明らかに酒メインでいきたい一本である。 弓道的に語るなら、しっかりとした胴造りが成り立たせる教本どうりの射法八節、美しい残心が印象的な素晴らしい1射である。
alt 1alt 2
19
toyo0111
実家に帰省、近くのスーパーもしっかり日本酒が充実している中で、半分ジャケ買いのあさ開。 香り○、いや◎ そして呑み口は米の甘みがしっかりと感じられる。大吟醸の様な華やかさは無いものの、欠点もなく、普通に美味しい。日本酒度はおそらく±0近辺、岩手の酒には珍しく甘口よりかもしれないが、問題なくうまい。 これで四合1500円を切ってるのだから、地元の利なのか、見つかってないだけなのか、とにかくここの皆さんにはあまり参考にならないレビューと思いつつ自分の記録として残しておく。
alt 1alt 2
18
toyo0111
お土産に頂いた大分日田のお酒。 華の字を冠しているものの、華やかと形容するような香りというよりも、繊細な香り、華やかではなく、華蓮の華ということかと勝手に想像。 呑み口からひところがし、米の甘さというよりも、日田ということからも想像しているのだろうが、水の透明感を感じるような、いわゆる水系の酒である。 最後まで澄んだ、キレイなお酒であった。
alt 1alt 2
19
toyo0111
なぜかコスモス(ドラッグストア)に定期的においてある作。 合わせるは会社の後輩が釣ったクロマグロのおすそ分け(96キロが釣れたらしい)。 味については投稿済なので割愛、間違いなく旨い。 ご馳走様です。
Shisoraストロベリーラベル
alt 1
てってこ
17
toyo0111
馴染みの鉄板焼屋で見つけた地元のお酒。 香り○ 純米吟醸に違いないしっかりとした吟醸香。 甘口、というよりも米の甘さがかなりストレートに感じられる味わいで、大吟醸と言われても疑わない。呑み口は 中口 の通り、甘辛は感じないので非常に飲みやすい。 これでグラス650円はかなりコスパ高いのでは。女性南部杜氏が醸してるという背景もあいまって、これは注目せざるを得ない。
alt 1alt 2
14
toyo0111
地元へのふるさと納税にてゲットした一本。 使っている水は大慈清水ということで、小さい頃からお墓参りのあとに川鉄というスーパーでコロッケを買ってその場で食べながらガブ飲みしてたあの水と思うと感慨深い。 香り間違いなく大吟醸。 期待した一口目、舌先に触れた瞬間から一転がし、そして喉の奥までこのお酒の旨さ、上手さ、米の甘さが突き抜けていく。喉元にかけてフルーティーさも一気に華やぐ。 辛さは感じないが、決して甘いわけではなく、丁寧に醸した結果、角が取れて旨さが残った、そんな印象である。 定価がいくらなのかは敢えて調べないでおいて、また今年の納税先が決定した。
alt 1
19
toyo0111
地元の酒蔵、近所のスーパー これでうまけりゃ儲けもの。 香りは吟醸としては平均的、呑み口の舌触りと味わいが共にやや特徴的で、若干の苦さあり。 口に含んだあとも華やかというより硬派な匂いが花に抜けていき、喉元は辛口の印象。公式には日本酒度+4 最後まで苦さの印象というより違和感が頭に残り、残念ながらお酒単体でも、何かに合わせてもそこが表に出てしまう。 この違和感を感じない人は逆に何にでも合わせられるのだろうと思う。 コスパも悪くないと思っていたが、天心なら違う銘柄を手に取ることになりそう。
zaku (美酒佳肴 作)
3
toyo0111
読み名ははなむら。 香りから呑み口まで一貫して甘さの印象。 甘いと書いたが、旨いと言い直したい。 一貫してこの旨さが表面に出てくるものの、その裏にはしっかり日本酒の基本が備わっている、そんな印象。 ごめんなさい、ここまで書いて飲み切ってしまいました。
Kudokijozu辛口 純米吟醸
zaku (美酒佳肴 作)
5
toyo0111
出張にて久しぶりの作。 ここに来るといつも作ばかり飲んでしまうが、今日はそれ以外を攻める。 くどき上手、飲んだことはあったが忘れてしまったいたのでいってみた。 香り、とても強くはないもののしっかりと上品な吟醸香。呑み口は非常にソフトで、口の中で一転がししたあたりに香りのピーク到来、一気に華やぐ。そこから喉元はやや辛の印象だが、数字的には+10というから驚く。醸しの上手さが辛さを旨さに変えているのだろうか。 しっかり口説かれました。
alt 1alt 2
19
toyo0111
久々に近所のスーパーより。 最近このSAKEなんたらの金賞銘柄にはちょっと信頼を寄せている。 香りから純米吟醸でやや甘口だと完全に想像できる、そんなストレートに強い香りがある。 呑み口癖なし、やや鋭さあり。 口の中では若干酒感あるものの、喉元は水の如く、そのままよくキレる。 この、喉元水の如くよくキレることが金賞の条件なのかもしれない。 ここまで書くだけで早くも一合消費した今日である。
alt 1
いわし料理 いなせ
13
toyo0111
久しぶりに大分のイワシ専門店で新しい日本酒を。 寸評は 時代に流されない安定した品質 香りは吟醸とはまた違う、米の優しさと甘さを感じる上品なもの、アルコール感は薄い。 呑み口、口当たり優しく柔らかい。 口の中でさらに跳ねることもないが、最後まで優しく、喉元にも良い意味で刺激はない。 時代に流されないの意味が飲み切ってわかってきた、これはどんな料理でもいける。つまり自分の好みが変わっていっても飲み続けられるお酒だ。
alt 1alt 2
23
toyo0111
ちょっと遠出した先の酒屋にて見つけたので、迷いながらも主流を購入。 香りはやや控えめ。 呑み口は柔らかく、米の甘さと吟醸香、やや酸味も一体に感じる。ここから甘さが最後まで残りながら、後口まで一貫してマイルドである。 全体を通して、目立たない優等生というか、よく言えば上品、悪く言えば特徴がない印象を持った。決して飲みにくさや悪い点は無いので、四合2600円に見合ったバランスの良い酒であり、食中酒として間違いない一本と言える。 主流の他にも色々な 流れ シリーズがあるのでぜひ飲み比べてみたい。
alt 1alt 2
24
toyo0111
長崎の方からの頂き物。 六十餘洲とは、日本全国の意らしい。 香り、たしかに大吟醸。華やぎや強さはそこまで突出している訳では無いが、確かな吟醸香は良い酒を想像させる。 キンキンよりはやや冷くらいがいいのかもしれない。 口に含むと香りは広がる。紛うことなき大吟醸である。二杯目の方がより香りを感じたので、やはり冷蔵庫から出して少し立つくらいが飲み頃かもしれない。 喉元はフラット〜やや辛の印象。 残り香とキレのバランスもよく、食中酒としても、酒をメインにしてもどちらも成り立つ万能型であり、一升貰ってしまったがこれはすぐに飲みきりそうだ。
alt 1
alt 2alt 3
32
toyo0111
最初に謝っておきたい、多分寸評は当てにならない。 年次の頂き物、今年は新政ナンバー6のSタイプ。 こればかりはとワイングラスでいただく。 解栓するとわずかに発泡の泡が出る。 ワイングラスの用意は正解、香りからその辺の日本酒とは一線を画す、熟したと言えばよいのか、ワインというとありきたりがすぎるか、強くはないが、確かに凝縮された味わいを想像させる香りがしている。 口をつける、まずは微発泡の軽い刺激が舌をつく。我慢できずにそのまま喉に通す。日本酒とシャンパン、それにセミヨンの白ワインの良いとこを持ってきたような濃縮感がこの一杯のダイジェストだろうか。同じ日本酒でこうも違う味わいを醸せるのかと感心してしまう。感心してる間にキレてしまう。キレが良いというよりも、キレてしまうというのが正直なところだ。 これを飲んでも日本酒は語れない。だが日本酒を語る上でこれは外せない、そんな一本である。
alt 1alt 2
22
toyo0111
おせちにまずは故郷のお酒。 春に花見酒を手配して若干期待を裏切られたところから、やや期待値は低かったものの、帰省して帰り際に駅で見つけて気づけば冷蔵庫に。 精米歩合は50%で扱いは大吟醸の銘柄。 香り、懐かしさすら感じる南部美人のそれがしっかりと感じられる。急に期待。 呑み口は柔らかとも硬いともなくフラット、口の中でも華やかな香りはちゃんと広がる。が、南部美人のポテンシャルはこんなものじゃない、作に勝るとも劣らない華やかさがあったはずだが、敢えて抑えている様にも思えてしまう。 喉元もフラット、日本酒度も実際±0とのことで、そう、いわゆる水系の面影がある。キレもある。 総じて旨い酒であることは間違いなく、しっかり大吟醸をしている。ただ酒蔵として目指す方向性が流行りの水系であるならば、それは非常に悲しく感じてしまう。唯一無二の華やかな香りを出せるのに、敢えて抑えて売れる酒を作っているように思えてしまい、素直に楽しめない一本であった。銘柄で分けているのなら良いが。。 でも、改めて書いておくと、うまい酒であることは間違いないです。
Tenshin純米大吟醸 清夜の吟
alt 1alt 2
17
toyo0111
年末ですが今日までは近所のスーパーシリーズ 地元の酒蔵、溝上酒造より天心の純米大吟醸、清夜の吟とのことで、今日ではない酒な気はするが冷えていたので。。 香り◎、しっかり大吟醸で期待大。 呑み口柔らか、上質、米の甘みを磨いた分しっかりと感じられる味わい、喉元はやや辛を思わせるが、全体的には±0くらいか。 (調べたところ+3) 大吟醸らしくキレではなく余韻もしっかり感じられ、この価格帯(四合2500円)で言えば、十分及第点と言える。 溝上酒造、最近いいぞ。
1