Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
まるわまるわ
島根から上京 転勤族で東京、名古屋で勤務し 今は大阪にいます。 東西南北、辛口甘口、アル添、山廃 なんでも好きですが 落ち着いた昔の酒が一番 好きな銘柄 天狗舞 浦霞 剣菱 鷹勇

注册日期

签到

575

最喜欢的品牌

11

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
7
まるわ
散歩がてら普段行かないちょっと大きめのスーパーに。 スーパーの品揃えなんて対して変わらないと思っていたら、おいしそうなお惣菜、千葉産の鰹刺し、北海道のホタテ。。 さて、鰹で1杯。 水っぽい刺し身は全くおいしくない。。 が、美丈夫の特純は旨い。湯呑みでぐいぐいと酒を流し込む。せっかくの酒が勿体ないがコレがうまい。 最近は高知酒ブーム。 カラリと飲みやすい酒が良い。 関係ないが朝ドラ、あんパンも面白い。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
44
まるわ
先週一週間は福岡に出張。 酒好きの同僚と行ったものだから忙しいこと忙しいこと。 飲んだ飲んだ。大満足。 写真は常宿で飲む小倉の銘酒、天心。 これもまた、いつもと変わらぬ安定の酒。 土産は若波、七田、松浦一、喜多屋。いつものラインナップ。 縁あって九州に行くようになったが、九州は焼酎だけでなく日本酒も旨い。 (正直、滞在中は黒霧ばかり飲んでました)
まつちよ
まるわさんこんにちは🌞 出張お疲れ様です。 お土産がまるわさんらしい渋いチョイスですね😊
まるわ
まつちよさん、こんばんは。 ありがとうございます。 渋いチョイス、自分でもそう思います。 が、若波は七割磨きの本醸造ですが、びっくりするくらい飲みやすい今風な酒ですよ。
alt 1
48
まるわ
大人になってから野菜で一杯やるのも旨いと感じるようになった。 ナスとピーマン、揚げを生姜醤油で。 あわせるのは新潟酒の王様、八海山。先日飲んだ本醸造も良かったが特別本醸造もまた格別。 常温の酒が沁みる
まつちよ
まるわさんこんばんは🍶 わたしも最近野菜の天ぷらや煮浸し、浅漬けでお酒飲むのが大好きになりました。 クセがないからお酒を味わうには一番良いのかななんて思ってます。
まるわ
まつちよさん、こんばんは。 天ぷらに煮浸し、冷酒をキュッとやるにはたまりませんね。クセのない肴だからこそ、どんな酒にも合わせることができるんでしょうね。
alt 1
45
まるわ
ふるさと納税で土佐しらぎくの上撰を2本頂く。 高知の酒にしては珍しく、旨味をしっっかりと乗せた気持ち甘口、ラベル通り芳醇な酒。どこか、石川の酒を思い起こす。 淡麗辛口のthe土佐酒も良いが、味のしっかり乗った飲ませる酒も魚にあう。 今日は冷や酒。秋冬まで1本残して常温や燗酒も試してみたい。 流石のしらぎく、これは旨い!!
alt 1
50
まるわ
名古屋にいたときは、ちょこちょこ北陸出張がありしらさぎに乗って福井に行ったことも何回かあるが、この銘柄は 初めて飲む。 勝手なイメージだが 猛将といえば柴田勝家。 彼の居城、北之庄は実は福井市にあり、福井駅から歩いて城址に行ける。 さて、酒はというと武骨な男酒。懐かしく、古くさいこの酒は目をつぶると懐かしい記憶がする。 夏ですね。冷やしトマトがうまい。
Kouzou
武骨な男の酒! 良き表現ですね🤣 私も飲みたくなりました👍
まるわ
Kouzouさん、こんばんは。 自分で言うのもあれですが 武骨な男酒はピタリの表現だと思います。 好き嫌いの分かれる昔の酒ですね。
alt 1
47
まるわ
ふるさと納税の返礼品。 松の司純米。 鰆のタタキと奴、もずく。 こんな時期にまだ鰆が、とれるのか。。 冬の脂ののった鰆はうまいが季節はずれの鰆なんて、、、 と思いきや、あまり変わらない。。鰆はうまいなー。 松の司は楽から大吟、産土までいろいろと飲んできたが、この純米が一番なじむ。
alt 1
49
まるわ
酒を買いに百貨店に行ったのでデパ地下で鯖のタタキと鯵刺しを購入。 福井の酒蔵が来ていたので福井の酒を2本購入。 黒龍のいっちょらい。最近は純吟もいっちょらいを背負っている。が、私はアル添のこの大吟醸こそいっちょらい(一張羅)。 鯖の脂、炙った香ばしさ、米の酒。 やはり、キレるアルコールは旨い。
alt 1
52
まるわ
神奈川と静岡の県境、丹澤には良い酒がある。丹澤山と松みどり。 丹澤、富士山、金時山、水が良いのだろう。日本酒だけでなくウイスキーもある。 さて、知人から贈られてきた松みどりのしぼりたて、生原酒。 正月明けに贈られてきて 常温放置でやってしまったと思ったら。。。 全然傷んでおらず、一安心。 冷蔵庫で気持ち冷やして頂く。フレッシュに苦くスッキリと飲みやすい。今日みたいな暑い日は涼しい肴がうまい。
alt 1
59
まるわ
昨日は辛口、今日は甘口。 美丈夫の特別本醸造は柔らかい砂糖水を飲んでいるよう。 心地よい甘味が美味しい。 万能な食中酒だ。 鰹が旨い。酒も旨い。 太田さんが高知に行っていた。羨ましい。
alt 1
45
まるわ
お気に入りの高知酒の一つ無手無冠 最近出来た高知のアンテナショップで購入。渋い実力派の地酒が手に入るのは嬉しい。 ドライな辛口、スッキリと魚の脂をながす。いつまでも飲める。良い酒
Yamaboshi原酒生酒無濾過
alt 1
54
まるわ
山形の東根温泉に行ったのは何年前だったろうか。 山形は十四代、蔵王だけでなく 酒も温泉もよりどりみどり。 そして質が良い。 海も山も抱える山形は、海の酒、山の酒。 どちらも素晴らしい。 さて、山法師は山の酒。 頂き物で初めて飲んだか出来た酒。日本酒度28の辛口酒のはずが、生酒だからか、いや飲みやすさに気を遣っているのだろう。七割磨きのはずなのに気持ち爽やかな風味、飲み込むとびつくり、これは生原酒だ。痺れる、よっぱらう、旨い酒だ。 山形は個人的に大好きで肘折、蔵王温泉に花羽陽、上喜元、蕎麦も芋煮も。また遊びに行きたい。
alt 1
55
まるわ
鯵刺しと煮物、特別純米。 さけのわでよく言われているのが特別本醸造と特別純米が一番旨い。 廣戸川特別純米。 皆さん、御存知だと思いますが、良い酒ですよ。 五臓六腑に染み渡る。 細胞の一つ一つが喜んでいる。
alt 1
49
まるわ
酒は常温が一番好きだ。 常温なら豊の秋。李白、國暉には悪いが松江の酒といったら私は豊の秋。 故郷の酒は沁みる。指先にまで染み渡る。と言いつつも実家は出雲富士なので、豊の秋は飲み屋か知人の家で呑むくらい。 春だ。湯吞み酒、コップ酒がうまい。 いや、今日は暑かったか。。夏日だが鍋も常温の酒も旨い。
Rihaku純米吟醸生酒
alt 1
55
まるわ
松江駅のセブンイレブンで買ったこのサンデシ、生の表記があったが生貯蔵だろうと高をくくっていたが。。 飲んでビックリ。生酒だ。 こんな適当な肴しか用意しておらずもったいなかった。 生酒特有の柔らかな甘い風味に頬がほころぶ。 このレベルの酒がコンビニでふらっと買える。日本酒王国だなと。
alt 1
47
まるわ
鰹が高い。。。 鰹好きの私には死活問題。。 デパ地下で買った炭火焼きの鰹。冷凍の鰹だが、これはこれで旨い。わら焼きは香りが良いが、炭火焼きの香りもよい。そしてなにより苦味が良い。 鰹ならやはり土佐酒。 美丈夫は優しい甘さがある。 あらばしりでも、どこか優しく甘い
alt 1
47
まるわ
ちょっと奮発して富山のホタルイカ。兵庫産や鳥取産とサイズが違えば値段も違う。 準備を万全にしなければホタルイカに失礼だ。とういうことで、富山といったらやはりこれだろう。立山の特別本醸造。 このキレ、辛さ、体に染み入る酒臭さ。本醸造の酒の良いところをそのままに特別本醸造の品を感じる。 立山は常温は言わずもがな、燗をつけても素晴らしい。
ジェイ&ノビィ
まるわさん、こんばんは😃 富山のホタルイカ🦑に富山の地酒🍶合わない訳はないですね👍立山さんは飲んでみたい一本ですが、未だ出会いがありません🥲
まるわ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。 やはり地の物には地酒があいますね。 立山は関西ではスーパーや酒販店でよく見かけますが、栃木ではなかなか難しいんですかね。
alt 1
63
まるわ
モダン酒はちょっと。。と食わず嫌いしていた冩樂。 居酒屋で飲む機会があり気に入って一升瓶を購入。 ふわりと優しい米の甘さに、後口の酸にキレ。常温で飲み疲れない。 酒だけ呑んでもよいが トウモロコシの天麩羅とあわせても良し。
赤兎馬
まるわさん、こんにちは!! 冩楽の純米酒、めっちゃおいしいですよね!トウモロコシの天麩羅もおいしいです!うらやま〜〜☺️
まるわ
赤兎馬さん、こんにちは。 皆さんが冩楽好きなのも納得の良いお酒ですよね。つまみも美味しく昼から飲み過ぎました。。
alt 1
57
まるわ
月山はどじょうすくいで有名な安来市の酒。 以下、蔵のホームページより ------- 島根県安来市広瀬町ー吉田酒造からのぞむ山「月山」には 戦国時代における難攻不落の城として有名な富田城がありました。 この地では、その年の一番良い仕上がりの酒を「月山」と名付け、 一番樽(=最高の酒)として殿様へ献上していた歴史があります。 ------------ さて、殿様の酒をちょっと良い弁当で頂く。 コメントに困る。。これは島根酒か??優しい、やさしい、飲みやすい。
alt 1
49
まるわ
私の好きな佐賀は地味な酒が多い。東一、天山、そして松浦一。 この純米酒、ほんとーに特徴のないオーソドックス、theトラディショナル、酒。 世間はGWで浮かれているが 私は甘い鯖味噌でグイグイと湯吞み酒。 昔ながらの日本酒のど真ん中を行けるのは自社の酒に絶対の自信があるのだろう。 旨い。
alt 1
52
まるわ
重量級の酒好きとしてずっと飲んでみたかったのがこの銘柄。 まさか大阪駅直結の酒屋で買えるとは。寄り道してみるものである。 飲んでみると、するすると飲みやすい。秀峰は入門編のシリーズかな?? 無骨な硬い酒の匂いに味わいが控えめに薫る。 少しものたりないくらいが丁度良いのか。常温から燗酒に移行し一日で4合瓶が空に。
1