がたろんOze no Yukidoke純米大吟醸Ryujin ShuzoGunma2023/4/8 09:21:322023/3/2733がたろん色がほんのりピンクで、 この季節にぴったり。 飲みやすくて、単体でグビグビ飲める。
がたろんDenshuAQENishida ShuzotenAomori2023/3/25 02:33:142023/3/1839がたろんりんごや甘めの柑橘系の香り。 すごく飲みやすい。 酸味甘味苦味が来て、 「はい!もう一口~」と欲したくなる。 普通の(?)田酒も飲んでみたい。
がたろんFusano Kankiku99 凪原酒生酒無濾過Kankiku MeijoChiba2023/3/19 09:27:512023/3/440がたろん何かのフルーツというわけではないけど、やさしい甘い香り。 味はふんわりとした甘味。 ほんの少し生酒っぽい、ちりっとした刺激。 最後に苦味。 春の霞をイメージする美味しいお酒でした。
がたろんUgonotsuki十三夜 おりがらみ生酒特別純米生酒おりがらみAihara ShuzoHiroshima2023/2/25 04:16:172023/2/2245がたろんおりが下に溜まっていたが、 開栓するとシュワシュワ自然に立ち上がり、 半透明に。 メロンの香り。 シュワシュワピチピチ元気。 気持ちのよい苦味が前面にやってきた。 その後どんな味が立ってくるかな?と 待っていたが何もこない。 このままシュワシュワを楽しんで飲もうかと思ったが、少し時間をあけることに。 2日後に飲むと、甘味が出てきて美味☆ こういう味の変化があるから、日本酒は面白い♪
がたろん宮泉純米Miyaizumi ShuzoFukushima2023/2/5 08:12:582023/1/2842がたろんりんごや洋梨の香り。 飲むと、甘いメロンのような味わい。 でも飲み込むとスッキリ。 食事と共にいただくと、苦味が甘味を上回る。 不思議!
がたろんItaru純米吟醸Henmi ShuzoNiigata2023/1/28 03:35:292023/1/1524がたろんいい香り。 一口目はクラシック寄りな味わいだったが、 飲み進めるとフルーティーさも感じられた。
がたろんYuki DarumaせんきんTochigi2023/1/28 03:31:492023/1/722がたろん今更ながらの年末年始酒⑦ やっと手に入れることのできた雪だるま。 見た目のふんわりした感じではなく、 いい酸味としっかりした味わい。 美味し~い。 また来年も飲みたい!
がたろんShiraito純米吟醸Shiraito ShuzoFukuoka2023/1/28 03:28:112023/1/432がたろん今更ながらの年末年始酒⑥ お寿司といただく。 よく合う。 派手さはないけど、ずっと料理に寄り添ってくれる感じ。
がたろんIppakusuiseiFukurokuju ShuzoAkita2023/1/28 03:25:452023/1/133がたろん今更ながらの年末年始酒⑤ ゆったりのんびり過ごしながら飲むのに合う感じ。 でもグビグビ飲んでしまった。
がたろんNichinichiNichinichi Inc.Kyoto2023/1/28 03:22:172023/1/134がたろん今更ながらの年末年始酒④ 旨い!という言葉があうお酒。 いい香り。 モダンな感じ。 お節料理といただいた。 最高な1年の幕開け!
がたろん鶯印のどぶろくYamaguchi ShuzojoFukuoka2023/1/28 03:17:052022/12/3125がたろん今更ながらの年末年始酒③ アルコール度数が高くなく、やさしい甘味に癒されながらいただく。 美味しい!
がたろんAzumaichi山田錦純米吟醸生酒Gochoda ShuzoSaga2022/12/27 01:23:092022/12/2543がたろん知っているラベルとは違い、ポップになっていたので思わず手に取った。 香りからは青リンゴとかパイナップルのような酸が感じられる。 冷酒でいただく。 生酒らしく(?)舌にちょっとの刺激。 甘味はほとんど感じられない。 苦味が強いが嫌な感じではない。 食事を包み込む系ではなく、寄り添う系(同化はしないが食事には合わないことはない)かも。 常温にもどってくると甘味も感じられるようになった。 常温の方が好み。
がたろんShunnoten純米吟醸Yorozuya JozotenYamanashi2022/12/23 22:23:482022/12/1742がたろんスーパーで購入。 常温でいただく(この時期だと冷酒みたいなものかも)。 べたっとしたみりんのような甘さ、味。 でも少し硬い感じもした。 熱燗にするといいかもと思い温めた。 味わいが落ち着き、旨味が引き立ち、 すごく飲みやすくなった。 体に染み渡るお酒でした。
がたろんHanaabi美山錦原酒生酒無濾過おりがらみNan'yo JozoSaitama2022/12/17 01:00:142022/12/950がたろん昨年も購入したお酒。 でも今年は「おりがらみ」バージョン。 しっかりパイナップルみたいな香りと味。 だからといって甘すぎず酸っぱすぎず、 最後に苦味がやってくるので、 もう一口、もう一杯…と飲んでしまう。 危険で美味しいお酒でした。
がたろんKikuyoi特別本醸造Aoshima ShuzoShizuoka2022/12/4 05:38:412022/12/441がたろん常温で。 ふんわりやさしい旨味。 食事と共にいただくと、 甘味や苦味も感じる。 レンジで温めたら、味が濃く感じられて、 ほどよい酸味が上がってくる。 温かい方が飲みやすい気がする。 「この味わいでこの価格はありえない」 みたいなことがお店のPOPに書いていた。 同意。 これからの寒い季節に合うなと思った美味しいお酒でした。