Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
タロウタロウ
熱燗推し。 日本酒メインではなく、あくまで食事を楽しむ中で日本酒を楽しみたい。

注册日期

签到

283

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
25
タロウ
トパーズに近いイエロー 紹興酒なんかを思わせる香りと果物。リンゴや杏子、キャラメル、やや醤油っぽさ、紅茶。 常温では静かな甘味が底にありながらも酸味と渋みが主体だが全体をまとめる滋味があり、これはこれで心地よい。 燗をつける。 穏やかな滋味がじんわりと広がる。相変わらずドライだが地味深い味わいが広がり、緊張をほぐしてくれる。 味わいじゃわからない美味しさがあるお酒。晩酌で飲んだ際に、1日の疲れをホッと癒してくれる。 そんな包容力のあるお酒。
Hiokizakura純米大吟醸生酛
alt 1alt 2
25
タロウ
もったいなくて飲めなかったけど意を決して。 R2byの方。13℃で一年間位放置。 薄い黄色。やや青みもある気がする。 想像よりも果実の香りが強い。落ち着いた香りだがしっかりとりんごやバナナ。ちょっとセメダインも入ってて、白玉っぽい甘味も。 かなりドライ。穏やかな酸味とさらに穏やかな苦味。ミネラル感や収斂味、石灰を思わせる細かいザラザラ感など味わいよりも舌触りやテクスチャに面白さがある。 燗をつける。 ぬる燗にすると甘味などの味わいのボリュームが増す。ただ、あくまで落ち着いた味わいで、豊かなボリュームがあるわけでも清純な清潔さがある訳でもない。が、液体を飲み込む際のストレスがあるわけではないので不思議とスイスイ飲んでしまう。 美味しいお酒だけど、明確にこれが美味しい!ってお酒でもない。寝かせたら味わいが変わるだろうが、それを狙った造りだとも思わない。 邪魔な要素がないが特別な要素も少ない。ような。 火鉢とか囲炉裏を囲んで、友達と蕎麦猪口で焼いた魚と汁物位で飲む。そんな風景が似合う。
alt 1alt 2
20
タロウ
コシヒカリを使用しており、コシヒカリを使っている畑は1999年から農薬を使っていないらしい。生産者のニックネームが裏ラベルに書いてあるなどお米に対する思い入れが強い。 薄く色づいている。 思ったよりも爽やかな香りでパイナップル、バナナ、りんご、小さい白い花、少し石灰?? 一口目から大きなボリューム。甘さと酸味のバランスが良く、綺麗な飲み方なのに味わいのボリュームがすごい。飲み飲んだ後の余韻も長く滋味と甘味が広がるがミネラルがキュッと締める。 これ美味しい!! 燗をつける。 綺麗なお酒なのにガンガンかつけても全くバランスが崩れない。骨太。甘味と滋味、酸味が程よい。落ち着いた味わいなのに液体のエネルギー量が多いので落ち着くのに体に力が漲るような感覚がある。 これいいな〜。食用米っぽい味のゴチャゴチャ感が無くて、ちゃんと綺麗な複雑さが出来上がっている。不思議なエネルギーに満ちてるが、食事の邪魔をする味わいではない。 生酒だとどんな感じなんだろ。寝かせてもフレッシュでもどちらも違う美味しさがありそう。 もっと飲んでみたい。
Hiokizakura本懐の盃純米生酛
alt 1alt 2
20
タロウ
紹介の文書だけで飲みたくなるお酒、本懐の盃。 色づいたお酒。 落ち着いているが熟成した香り。バナナのような熟れた果実、紅茶、キャラメルもかな?どこか綺麗なニュアンスもある。 常温でも滋味深くじんわり美味しい。酸味が強い気もするが何故かどんどん飲んでしまう。アルコール度数が低いにしてもおかしい。飲みやすい、では治らず次の一口を飲み終わった後から望んでしまう。 燗をつけても本筋は変わらない。滋味と旨味があるがそれを包み込むスッとした清潔さみたいなものがある。 美味しいって表現があっているのか分からない。美味しいのは間違い無いが、それ以上に次の一杯を求めさせる何かがある。体に馴染むというか。祭儀時の神饌にこのお酒はピッタリだと思う。神様と同じものを食べるって精神性に近い。
Jujiasahi御幡の元気米純米生酛原酒
alt 1alt 2
17
タロウ
色はしっかりとイエロー。 美味しい香りがする。たくあん?悪い感じはない。なんならお腹が空く。ウッディなニュアンスと穀物、りんごもほんのりある。 常温でもしっとり美味しいが原酒だけあってパンチが強い。甘味と滋味、キレも良いがいかんせんアルコールの圧倒的ボリューム。加水した方が良い。 感をつける。これはいいな! 甘味と地味が2段階くらい上がって旨味爆発!しっかりと温度を上げてもなんの問題もない。 14度位まで加水しても問題ないんじゃないかな?パンチは強いけどこのままでは強すぎる。タレの焼き鳥とかならこのままでも良いかも。 飲み方が難しい。原酒ってそんなもんかもだけどこれはよりいっそうそんな感じがする。 料理するのが楽しくなるお酒。
alt 1alt 2
17
タロウ
色は薄く色づいたイエロー。 熟成感のある香りの中にフルーツ。穀物、イチゴ、バナナ。スパイスのニュアンスもある。 常温でもしっとりと美味しい。甘味は少なくドライだが滋味と旨みがじんわりと広がる。全体的な世界観が素晴らしくスケールで飲ませてくる。 燗をつける。これはガンガンにつけた方が良い。 甘味が増して、甘味、旨味、滋味が素晴らしい。常温にあった静かなスケールは無くなって、豊かな世界を表してくれる。 味わいの先に世界観を示してくれるお酒。とても良い。
Tatsuriki純米吟醸ひやおろし
alt 1
19
タロウ
生酒ひやおろしだけど開栓後冷蔵庫で2週間以上置いてたので参考程度。開栓した日は美味しいって思った記憶。 うすーーーーく色づいているけどまぁ透明。 生酒っぽい麹の香り、フルーツはリンゴとバナナが3:1な感じ。パイナップルのリンゴ寄り。 あら、まだ美味しい。甘さがメインだがバランスが良くいやらしさが無い。小さい丸型が口内で膨らんだのちにスッと飲み込むことが出来る。 燗をつける。案外悪くない。香りの中に穀物感が増して冷酒には無かったテクスチャとニュアンスが出てくる。テクスチャとしてはこっちの方が滑らか。穀物や植物感が増すので香りと味わいは好みが分かれそう。 これ、普通に美味しい。生酒にありがちな重さも無くてほんのりある熟成感と生酒のフレッシュさがうまい具合にバランスされている。
冨玲純米生酛にごり酒
alt 1alt 2
17
タロウ
当然にごり、色付いている濁り。 香りは、なんだろなこれ?穀物?とうもろこしかな?その中にバナナや乳酸っぽい香りがある。 ねっとりとテクスチャにハードな味わい。どうや??みたいな強めの渋みをミルキーなテクスチャが包む。甘味もあるけどかなり控えめ。炭酸で割ってレモンとか絞っても良いかもしれない。ハードコア。見た目に騙されちゃあかんよ。 燗をつける。 こっちもハードなんだよなー。加水してガンガンに温度上げた方が良いかも。 これ、合わせる料理によっては大化けするやつ。とうもろこしの天ぷらやコーンポタージュ、焼肉なんかでも良いかも。 あとはあんこ使った和菓子かな。和菓子食べる時に加水して飲んだら良さそう。
コイクマ純米生酛原酒無濾過
alt 1alt 2
18
タロウ
薄く色づいている。 酸味を感じる爽やかな香り。パイナップル、乳酸、ちょっと植物感もある。 人懐っこいぽっちゃりとしたお酒。甘味と酸味が心地よく豊かな旨みが口いっぱいに拡がる。キュッとしたミネラル感が後口を締める。 リラックスするな〜。のびのびとした自然体って感じ。いいね。 燗をつける。 滋味と酸味が増して味の強い食べ物が食べたくなる。ぬる燗にしてるけど熱燗にしても良いだろうなー。絵に書いてあるみたいにフワフワした場所で寝ているようなリラックス感。 美味しい。だけど美味しい!よりもリラックスするって言いたくなる。ある程度ボリュームがある食事だったら何にでも合わせることが出来そう。 火入れしか飲んだことないけど、生はどんな感じなんだろ??飲んでみたくなる。
alt 1alt 2
14
タロウ
鷲ラベル これも手作り 凄すぎる 大吟醸だけど、やはり久米桜。 薄く色づいたお酒。 穏やかだけど、華やかな香り。白色の花、バナナやカリン、紅茶やキノコっぽいニュアンスも含んでいる。 常温でメチャクチャ美味い。旨味と甘味のバランスが良く、ほのかな酸味も心地よい。身体にスーっと入ってきて後味も静かに綺麗にキレる。 透明感があるけど存在感もあり、静かだけどボリュームがある。生酛の大吟醸として表現が素晴らしい。 正直常温が美味しい気がするが、燗をつける。 こっちも美味しいや〜ん。いや凄い。 滋味深さが出てきてただでさえ馴染むお酒がより馴染む。もはや体液か???食事と合わせるならこっちが良いかも。 いやはや美味しい。これが一升瓶で4000円しないんだから買うしかない。てかもっと欲しい。 ツンとしない馴染むお酒、だけど特別な美味しさがある。
alt 1alt 2
19
タロウ
若い杜氏さんで竹鶴と北島酒造で働かれたらしい。熱燗取り扱う酒屋さんでの取り扱いが増えてるので購入。 色は薄い黄色。 落ち着いた香り。これもとうもろこしの香りがするんだけど、なんで??グラスは洗ったよ?鼻がおかしいのか??香りの感想なしで。 嫌らしくなく爽やかなお酒。落ち着いた甘味が美味しい。酸味も心地よく渋みや苦味はほんのり。これは美味しいぞ! 燗をつける。 酸味と滋味深さが増して違った美味しさが出てくる。これはこれで美味しい。 多分目指すお酒にはなっていないんだと思う。美味しいんだけどどこか物足りない奥行きや世界観。 だけど美味しい。応援したくなるお酒。
alt 1alt 2
19
タロウ
当然濁っているがやや黄色みがかっている。 穀物感のある香り。何だこの香りは?とうもろこし、ヨーグルト、苔、ハーブ。 見た目に反してスッキリとした味わい。甘味が底にありながら酸味主体。苦味も程よいアクセントとしてあるため常温でもじっくりと美味しい。香りのとうもろこし感が良いのか何なのか。 燗をつける。 味わいの大枠は変わらない。燗をつけてもサッパリとしており飲みやすい。 個人的にはもう少しゴク味みたいなボリュームが欲しい。香り的にコーンポタージュのようなとうもろこし料理や酸味の効いたフレンチなんかにも合わせる事が出来そう。 見た目に反した爽やかイケメン。
alt 1
18
タロウ
色は薄い山吹色。 しっかりとした香り。紅茶、乳酸、マッシュルーム、奥の方に杏子とかそんなやつ。 落ち着いた甘味と滋味、酸味と僅かな渋みがバランスよく調和している。香りもよく常温でもじっくりと楽しめる。おいしい。 燗をつける。 滋味深い味わいがぐっと増える。奥深い滋味とそれを包み込む優しい甘味。酸味と渋みも心地よく綺麗な味わい。 これは美味しい!!綺麗なお酒で常温も良いけど燗酒にしても綺麗。白身魚の焼き物やお吸い物なんかにも合いそう。美味しい日本料理に合わせたい。綺麗で美味しい!!
米宗特別純米生酛
alt 1
12
タロウ
やや薄いがトパーズ。 熟成した香りの中に苺っぽいニュアンス。紅茶、マッシュルーム、イチゴ。 スッと入る綺麗なお酒。甘味が主体でその中に酸が入っている。渋みもあるがアクセント程度。 燗をつける。 美味しいなー。綺麗。甘味と酸味のバランスがよく口に入るテクスチャも滑らかでスーッと体に染み渡る。 美味しい。綺麗だけどそれだけじゃない甘味もある。
alt 1alt 2
14
タロウ
コシヒカリが出回るまえはよく使っていた近畿33号って言う飯米を使用したお酒。無農薬無化学肥料。 色はトパーズ。 ほんのりと甘い香り。キャラメル、バナナ、紅茶。 雰囲気の割に馴染みやすい香り。 滋味深い。酸味と渋みと枯れ感。常温が30度超えてるってのもあるかも知れないが体に染み渡る滋味深さがある。おいしいけど、それ以上に滋味深い。 燗をつける。 甘さが出てきてより美味しいって味になる。 甘味が包み込む甘味と渋み。飯米だからか味わいがグッと詰まっているわけではない。軽くも味わい深い味なので料理と合わせる幅を広げる。 美味しいな。気軽に飲めるから気づかないうちにドンドン減ってしまう。
alt 1alt 2
18
タロウ
ラベルは愛染で一枚一枚染めてるので全て違う。おまけにラベルに時間がかかるからお酒の納品が遅れる訳分からなさ。久米桜のラベルってカッコいい。 ブレンドらしい。色はトパーズ。 香りは熟成感のある香りのなかに花と果物。白い花とパパイヤの様な香りをベースにタバコ、マッシュルーム、紅茶。 常温でもスルスル飲める。渋みと酸味が表に現れるが全体を甘味と滋味が包む。このままでも十分においしい。常温でのんびり飲むのもいい。 燗をつける。 滋味深さがぐっと増える。懐が深く、どんな料理にも合わせることが出来そう。 扱いやすい温度帯は常温からぬる燗ちょい上くらいだと思う。が、熱燗にしても全然美味しい。 リラックスした気軽なお酒。ラベル含めて古民家使ったレストランなんかにあったら味、雰囲気含めて良い。
alt 1alt 2
20
タロウ
色はイエロー 乳酸ぽい香りやバナナみたいな南の果物。パイナップルもあるかな。木桶っぽい香りはわからないがやや紅茶。 常温では酸味と渋みが強いが、思ったより悪くない。しっかりと甘味もある。 燗をつける。おっ変わるね〜。こっちの方が確実に美味しい。甘さと滋味みたいなのがガッツリと広がる。綺麗さはあまりないがこれはこれで良い。加水して高めに燗をつけても良いと思う。 滋味深い。甘めに作った煮付け、スパイス料理に良いと思う。
alt 1alt 2
18
タロウ
2015byだけどそこまで色づいていない。クリスタルに近いイエロー。出荷前は低温で寝かせていたのかもしれない。 香りは熟成している香り。紅茶、キャラメル、マンゴーの様なねっとりした果実。どこか硬質な香りもある。石灰? 常温でもめちゃくちゃ美味しい。優しい甘味と酸味のバランスがよく重くないのにボリュームのある味わい。これめちゃくちゃ美味しい。後口も綺麗でスーッと入る。 燗をつける。いゃ〜、美味しい。全体的なバランスは変わらないけどより甘さと酸味が合わさってリラックスした味になる。常温も燗もどっちも美味しい。料理や気分で好きにしたら良い。どっちも美味しいから。 これめちゃくちゃ美味しい。甘味と酸味のバランスが良く程よいボリューム。なんとなく剣菱っぽさがある気もする。買いてあるほどしっかりした酸って感じはない。寒い時期だったり低温で保管してたら酸味がもっとあるのかも。 常温保管がいい。今後どう変わるか分からんけど、少なくとも今は常温が良いと思う。 大正の鶴好きだな〜。日置桜とかとはまた別方向で美味しい。
ひるぺこ
タロウさん、おはようございます。大正の鶴良いですね。飲んでみたいお酒ですがなかなか見かけなくて💦タロウさんのコメント見て益々飲みたくなります😊
タロウ
ひるぺこさん、大正の鶴なかなか取り扱いないですよね〜。僕は道前さんのうららで買ってます。ここのお酒はめちゃくちゃオススメです!!
ひるぺこ
素敵な情報ありがとうございます😊うららさんめちゃくちゃ行きたい!夏の課題にします🚗💨
ひるぺこ
タロウさん、こんばんは。うららで同じお酒入手してきました!初心者なので常温は悩みましたが燗付けたら最高でした😆ピンクの雄町も連れ帰ったのでゆっくり楽しみます😊
タロウ
ご購入おめでとうございます!! 開栓後の常温放置でまた味が落ち着くこともあるので2週間後くらいにまた常温で飲まれたら印象変わるカモです。ピンク雄町、羨まし〜
alt 1alt 2
24
タロウ
イエローからトパーズ色。常温タンクで三年熟成らしい。 思ったよりも常温で寝かせてる香り。キャラメル、紅茶、その中にバナナ、少し柑橘。スパイスもちょっと。 常温でも十分に美味しい。少し枯れた味わいながら甘味主体の中に心地良い酸味がある。渋みもいい感じにボリュームを演出する。 燗をつける。 美味しいなー、山陰系とは違う美味しさがある。酸味と甘味が一体となった旨みが広がる。ミネラル感やトロッとしたテクスチャも嫌らしくなくこのお酒の輪郭をビシッと示す。 やっぱし色んなお酒を飲まんとあかんな〜。美味しい。 情報もお酒も好みで選んだらどんどん世界が狭くなるから、色んなお酒を飲まんといけんね。
ひるぺこ
タロウさん、こんばんは。最後のコメントすごく分かります。自分では選ばないお酒でも飲んでみるとハッとなりますよね。まだまだ知らない色んな日本酒に出会ってみたい😊
タロウ
ひるぺこさん、日本酒に拘ったらワインなんかの視野が狭まるし。最近は好奇心と同じくらいお金も必要だなって思い始めてます。
ひるぺこ
ホンマに、好奇心もお金も必要ですね🤔ボチボチ頑張って働きます。
alt 1alt 2
20
タロウ
2014by 酒蔵行くと原酒で売ってるけどこっちのが割安に感じる。 山吹色のお酒。 熟成酒の香りだがパイナップルもある。パイナップル、紅茶、枯れ木、麹、キャラメルはあるかな?? 常温で、ボリュームがなくスッと入ってくる。サッパリとした甘味と僅かな酸味、キュッとした渋みがスーッと入ってくる。 燗をつける。 あんましボリューム変わらないな〜、バランスは悪くないがなんとなく薄っぺらい。枯れた味わいがある。 これは、あんこに合うやつでは??紅茶やお茶感覚で和菓子に合わせたら多分美味しいやつだ!! 枯れた味わいはあんこの入った和菓子とどうぞ!!