Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
タロウタロウ
熱燗推し。 日本酒メインではなく、あくまで食事を楽しむ中で日本酒を楽しみたい。

注册日期

签到

294

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
23
タロウ
普段あまり選ばないタイプのお酒。 色は透明。 香りはパイナップル、白い花、ちょっと麹。 味わいは甘うま。後口の苦味もささやかで清廉とした味わい。おいしい。 冷蔵よりは14度とかの方が甘味がより出てきて美味しい。こういうお酒って温度とか酒器がなんかむずい。土物だと香りが気になるし、ある程度大きい磁気かワイングラス、錫とかが良いんだろうな。
金鵄盛典純米生酒おりがらみ
alt 1
20
タロウ
盛典の生酒。ここのお酒は火入れよりも生酒が美味しいと思う。 結構元気な発泡、濁りも強い。 香りはパイナップル、麹の甘い香りと乳酸っぽい香り。爽やか。 若干のシュワシュワ、甘味と酸味が主体だがミネラルっぽい骨格っかりもある。後口に苦味。 なんかちょっとイメージが違う。後口のミネラル感?苦味がちょっとよろしくない。 以前飲んだ時は良いと思ったけど、冷やし方かな〜??
alt 1alt 2
21
タロウ
まいどイカす久米櫻のラベル 28byらしく色づいている。山吹色。 熟成香の中に果物の香り。バナナ、タバコ、土、あと、スパイスかな? 常温でも美味しい。じんわりとした旨味。お茶のようなニュアンスもある。静かなに沈んだ甘味と酸味。苦味や渋みが主体なのに何故か美味しい。 燗の期待が高まる。 燗をつける。 美味しいわー。滋味深い旨味。味は違うけど山菜や鮎にある野生味みたいなものも感じる。 美味しい!このおいしさをもっと上手く表現できたらな〜。 とにかくおいしいです!!!
alt 1alt 2
21
タロウ
多分酒蔵でも寝かせて無いと思うし、ウチでも10℃保管してたけど薄く色づいている。初めから何かな?黄色、クリスタル。 香りは落ち着いていて心地よい。りんご、バナナ、大きな白い花、すこし紅茶。米っぽさとスパイスも、あるかな?? 昨日セラー出したまま飲んだけどしっくりこなかったので常温に戻して。 じんわり美味しい。まろやかな甘味と滋味。静かな酸味と奥にある苦味が何とも言えない奥深さ。常温ではもう少し酸味が強くても良いと思うが、これも十分に美味しい! 燗をつける。 いいねこれ!良い! 地味深さがより現れてきてじんわりと美味しい。後口に残る酸味のキレがやや気になるが、十分に美味しい。ミネラル感の後口も長いかな。 以前大號令飲んだ時は何となくしっくりこなかったけどこれは良いね。 熟成前提の造りでは無いと思う。熟成を考慮した造りにして熟成させて出荷するお酒が出てきたらもっと美味しいお酒を出してくれそう。
alt 1
22
タロウ
物語とかストーリーとかそんな日本酒。のセカンドライン。 薄く色づいたイエロー。 香り。。買った時よりも印象が良い! パイナップル、白い花、杏みたいなのもおるかな。華やかな香りだがトーンが落ち着いているので邪魔にならない。 おそらく13℃くらいで。 甘みが主体だが爽やかな酸味もあり美味しい。後口にミネラル感のキュッとしたテクスチャと少しの苦味が来るので輪郭もしっかりとしている。 案外いいなこれ。 一応ぬる燗にする。 こっちも思ったより悪く無い。やはり甘味が出過ぎるが酸味とミネラル感がバランスをギリギリで保っている。 人によっては結構イケる味わいでは? ちょっと高いお酒だった気がする。 試飲した際もあまり良い印象ではなかったけど、いい意味で裏切りられた。美味しい! 10℃とかその辺の低い温度が良さそう。
alt 1alt 2
21
タロウ
最近マイブームの開春 色はややついているくらいでほぼ透明。 バナナ、白玉、麹、りんご、白い花。 常温でも十分に美味しい。てかめちゃ美味しい。甘さと酸味が心地よく苦味もない。最後のキュッとした渋みが味わいのスケールを拡げる。やっぱ美味しい! 燗をつける。 これもいいんだよなー。滋味深いってわけではないけど、ゆったりと拡がる甘味と酸味が体に心地よい。少し甘すぎるかもしれないが、塩気のある食べ物と合わせたらちょうど良い。 フレッシュな要素もあって冷酒から色んな温度帯で美味しと思う。 良いねー
alt 1alt 2
21
タロウ
27byだしおそらく常温で保存されていたと思われる色と香り。 色は深い山吹色。 熟成感のある香りでキャラメル、枯れ葉、紅茶、きのこ、深い果物の香り。 アルコール度数が20%なんでボリューム満点。深い甘味と酸味、渋みも後口にしっかりあって、常温でもいいけど燗を付けたくてウズウズさせる味。てなわけで燗をつける。 たまりませんな〜。滋味深く柔らかな甘みが口の中に広がる。酸味もあって後口に爽やかさもある。いゃ〜たまらん。スパイス料理に合わせたい。 旨しです!!
Nitoドアラと二兎純米吟醸
alt 1alt 2
25
タロウ
ドアラが30周年とのことでお祝い購入。 開栓から1ヶ月以上経っているので参考記録。10℃で保管。 開栓直後は硬くて苦味をまだ強く感じたのでちょっとほったらかしにしていた。 色は透明。パイナップル、白い花、麹、ちょっと乳感もあるかな? 静かな甘味と酸味。しっかり目のミネラル感。開栓直後より美味しいと思うけどどうかしら? 15℃くらいだと思うけどもっと冷やして良さそう。爽やかに飲むお酒かな。
alt 1alt 2
16
タロウ
図らずも玉櫻と十字旭の五百万石28by生酛70%精米の比較みたいになってしまった。 濃い色。みりんのような黄金色。 熟成と甘い香り。キャラメル、黒糖、少し枯れ葉や紅茶。バナナっぽい果物もある。 常温で甘うま。豊かな甘味としっかりとした酸味。ミネラル感もあってテクスチャやボリュームも十分。味がのったとあるがノリノリ。常温でも美味しい!が、料理と合わせるのが難しそう。 感をつける。 甘味はそのままなので甘味主体だが旨味もあってメチャクチャ甘うま。燗つけた方が食事に合わせやすくなる。どことなく蜂蜜感もあってモノによっては洋食と合わせることも出来そう。 ただ単に甘いだけじゃない。旨味もあり味わいとしてのバランスを保っている。 おもしろ美味しい。
alt 1alt 2
19
タロウ
五百万石28by 濃く色づいている。山吹、イエロー。 熟成香がありながらもフレッシュな香りもある。熟したフルーツ、バナナ、少し柑橘。紅茶っぽい香りとキャラメルが熟成した複雑さを思わせる。 玉櫻なので燗酒推奨とあるが常温でもバランスが良い。甘味主体の中に酸味が程よくあり、最後の苦味も心地よい。後味にもほんのり甘味があり豊かな味わい。 燗をつける。やっぱし美味い! 旨味と甘味のボリュームがどんと増えて身体中にじんわりと広がる豊かな味わいとなる。ボリュームもあり滋味もありながらもどことなくフレッシュなイメージもある。 常温でもいいかな?っと思ったけどやっぱり燗だな。めちゃうま!ってインパクトはないけどしっかりと美味しい。 これはたまらんねー。毎日飲みたい!
alt 1alt 2
18
タロウ
お店で飲んだシリーズ@くいぜ 鍛造生酛強力シリーズを作るきっかけになったお酒らしい。 H18byの山田錦。 熟成しながらもボディがしっかりしている。
alt 1alt 2
18
タロウ
お店で飲んだシリーズ@くいぜ 糸白見29by 常温保管されていたのでメイラード反応による変化が大きいと思われる。 キャラメルや紅茶の熟成香が優しく香る。味わいも甘味のボリュームが増えていると思うがそれでも複雑さや味わいとしてのボリュームがたまらない。 なかなか開けることができないままになったいる我が家の糸白見はどのような味わいになっているのだろうか。
alt 1
14
タロウ
お店で飲んだシリーズ@くいぜ 初めて飲んだ銘柄だけど美味しい。 燗酒のお店だからお燗なんだけど、ふくよかな甘味と優しい旨味。燗にしてもしなくても美味しそう。 日常にあって欲しい。そんなお酒
alt 1alt 2
13
タロウ
お店で飲んだシリーズ@幸古士 貴醸酒の古酒 色は驚くほど黒い。醤油か?光を透かしたら光が見えなくなる。香りはカカオ。 貴醸酒だから当然甘いんだけどこれがなかなか美味しい!甘味と苦味のバランスも良くて香りも豊か。あまり飲めないけどチョコッと飲むにはメチャクチャ美味しい。 これ良かった。売ってる時に買っときゃ良かった。
alt 1
15
タロウ
お店で飲んだシリーズ@幸古士 全麹仕込みの20年熟成 非常に濃く色づいている。バルサミコ酢みたい。 香りはメイラード感満載で焦げた醤油やみたらし。お腹が空いてくる。 味わいは見た目や香りのイメージから変わって結構クリア。甘味主体だが酸味と旨味のバランスも良く、ボリュームもあるので美味しい。 飲み方は難しい。食後酒やデザートなどに使うのかな。
alt 1
14
タロウ
お店で飲んだシリーズ@幸古士 ひこ孫の純米大吟醸 2005年醸造 おそらく冷蔵以下の温度で保管されていたので強い色づきやメイラードっぽい香りも強くない。 クリスタルから黄色に色づいており、香りは南国系の果物の香り。パイナップル、メロン、バナナとかその辺。 味わいは非常にスムーズでややミネラル感があるものの滑らかな飲み心地。味わいも甘味主体で酸味もそこまで強くなくスルスルと入ってくる。 大吟醸系の古酒は龍力でもいくつか飲んだことあるけど、それに近いかな。なんとなく味わいがスカスカしている。ひこ孫だから造りが弱いわけではないと思うので、大吟醸を低温熟成させたらこのような変化になるんだろう。 日本酒の熟成。できることなら保管期間、酒質、保管温度などのパラメータを振って熟成による変化を体系化してみたい。でも趣味じゃ保管温度が難しいのよねー
alt 1alt 2
22
タロウ
相撲に対する愛が溢れたラベル 久米桜のラベルっていいよね! 思ったよりも色づいている。クリスタル。 果実を感じる優しい香り。バナナ、アプリコット、白い花。ミネラルっぽい香りも。 今日開栓だからか硬め。優しい甘味と酸味、ミネラルっぽいキュッとしたテクスチャ、緩やかな苦みの後にまた果物の爽やかさを感じる。 燗をつける。 酸味がより出て面白い。もっと熱々につけた方が良かったかも。 まだ硬い感じ。デキャンタージュとかしたら良くなるかも。も少し寝かせようかな。
Okuharima袋しぼり純米吟醸生酒袋吊り
alt 1
23
タロウ
生酒だけど常温放置する用に買ったお酒、本領は夏からだろう。 やや色づいている。 香りは芳醇。生酒にある麹や乳っぽさ、ほんのりパイナップルかな? 味わいも芳醇だが綺麗さもある。甘味が豊かで酸味はほどほど、ボリュームがドカンとくるがなぜか後口は綺麗。常温でも普通に美味しい。 燗をつける。甘味のまろやかさがグンと上がってスルスル入るり味わいのボリュームはそのままにより体に馴染む。 放置用だけど今の状態でも美味しい!夏まで持つかな?常温でも燗でもどちらでも美味しい。冷やしたらどうだろ? 奥播磨、やっぱし好きだな〜
ひるぺこ
タロウさん、こんばんは。不勉強なので質問です💦夏まで常温放置した方が甘味が円やかに膨らみそうということですか?実際は開栓したら寝かさなくても美味しく仕上がってた感じ?とにかく美味しそうで飲みたいです😋
タロウ
ひるぺこさん 主観全開で参考にならないかもですが。。常温放置して生酒っぽい香りが薄くなって旨味やキャラメルっぽさが出て来るイメージなんですが、今の状態にある綺麗さが想定外に良かった。って感じです。
ひるぺこ
丁寧に説明ありがとうございます!なるほど、生老的な香りを飛ばして旨味を出すというのが納得です。そこまでしなくても綺麗な状態だったんですね😊今美味しかったら夏頃にはもっと美味しくなるのかな😋
タロウ
どうなりますかね〜 変化を楽しみながら飲めるのも一升瓶の良いところです!
Jujiasahi鏡草純米生酛にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
25
タロウ
濁りと言っても薄濁り 薄く色づいた黄色と濁り バナナや南国のフルーツ、色のついた花、麹、台湾紅茶、白玉。 常温でもしっかりと美味しい。程よい甘味と爽やかな酸味、キュッとしたテクスチャと苦味も心地よい。落ち着いたお酒で、これ美味しい! 燗をつける。 味わいの大筋はあまり変わらない。ぬる燗でもよかったかな。当然よりリラックスした味わいとなるし、より人懐こいし美味しいって言う人も多いと思う。 だけど、これ常温でもかなり美味しいのでは?そんなにウケる味わいじゃないし、冷やしたらダメかもだけど、なんとなく緊張感のあるこの味わいはセンスある。気がする。 燗好きな人にこそこれ常温でも飲んでみて欲しいな〜。みなさんどうですか???
alt 1alt 2
24
タロウ
たしか14度まで加水して飲みやすいから涼って名前。 当然色づいている。黄色までは行かない程度。 香りも熟成した香り。バナナ、杏、紅茶、マッシュルーム、杉。白玉もあるかな?? 涼だけあって常温でもスルスルと飲める軽やかさ。非常に控えめな甘味。酸味は比較的強く渋みがボリュームを与える。ただ、常温でも感じる旨みがこのお酒を特別なものにしている。軽やかだが存在感がある。 燗をつける。 地味深い味わいがしっかりと広がり、なんとも言えず美味しい。自己主張が強くないのに存在感はしっかりとある。 これ、下手に燗つけるくらいなら常温で飲んだ方が美味しい。燗をつけるならしっかりと。軽やかな熟成酒、この世界観はもっと広がって欲しいな〜。美味しい。