ごうFusano Kankiku剣愛山純米大吟醸Kankiku MeijoChiba2025/9/26 12:42:3026ごう寒菊 純米大吟醸 剣愛山50 -Chronicle- 程よくお米のシルキーさも感じる華やかな香り。 柔らかく少し厚みのある口当たりに優しい酸味と染みる旨みに少しだけ刺さる上品な甘みを感じます。 中盤からの酸味の残りもよく心地よい苦味が甘み旨みと交わり心地よいです。 気品も感じる味わいとテクスチャーで、いつもの寒菊とは少し違うニュアンスがさすがと感じます。 剣愛山をギュッと詰め込めた一本に感じます。
ごうHououbidenfly high cloudy純米大吟醸にごり酒Kobayashi ShuzoTochigi2025/9/25 13:12:4229ごう鳳凰美田fly high cloudy 純米大吟醸にごり。 華やかだがお米を感じる吟醸香が心地よいです。 上澄からしてプチプチのガス感と澄んだ酸味と旨みが綺麗で口の中に広がります。 澱を混ぜると回転でガス感も増し心地よい口当たりにドライ気味な酸味と綺麗な旨みが奥行きのある味わいを作り、寄り添う優しい甘みがフレッシュな印象を強めます。 酸のドライさも少し感じつつ後味のふんわりとした味わいは流石としか言いようがないです。 瑞々しい味わいを最後まで切らさない、この一本は鳳凰美田の凄さを感じます。
ごう亀の海純米大吟醸原酒生酒無濾過Tsuchiya ShuzotenNagano2025/9/21 12:53:1822ごう亀の海 純米大吟醸無濾過生原酒。 穏やかだがカプ系の心地よい香。 含むとなめらかで優しくも心地よい酸味と旨み 、寄り添う上品な甘みに気品さえも感じます。 中盤からは酸味を中心としたバランスの味わいから渋みを仄かに連れた余韻を感じさせ全体に広がります。 ほんと調和の取れた美味さが詰まった一本と思いました。
ごうどくれ四万十川源流洞窟囲い純米吟醸ひやおろしKochi2025/9/18 12:49:4028ごうどくれ ひやおろし 純米吟醸四万十川源流洞窟囲い。 香りは穏やかなイソ系の香りで少し硬めだが、空気を含むと広がりそう。 含みはサラリと流れる心地よさにと追ってじんわり来る酸味と旨味が強くなり口の中でインパクトを残します。 含み香も奥にビター感と落ち着きもあり好み。 そして仄かな甘みも後ろから見えつつ後味の酸味苦味と共に綺麗なキレもうまいです。 毎年必ず飲む【どくれい】うまいですな。
ごうSugata艶すがた純米吟醸原酒ひやおろしIinuma MeijoTochigi2025/9/10 12:36:4324ごう姿純米吟醸原酒 艶すがた 一夏越えたひやおろし。 柔らかく穀物のような心地良い香。 本利き猪口で含むと旨みが広がり寄り添うように優しい甘味を感じた後から比較的強く細かい酸味を感じます。 伸びる酸味と旨味が後味までしっかり引き締めてくれ、後味に感じるビターな軽い熟成感は好み。 いつもの派手な姿とは違って、少し落ち着いたかんじがまた良く、燗酒も楽しめそうです。
ごうIgarashi純米吟醸原酒生酒無濾過Igarashi ShuzoSaitama2025/9/6 14:28:2127ごう五十嵐純吟直汲み。 比較的穏やかでミルキーさもある綺麗な吟醸香。僅かなガス感と滑らかに広がる酸味が甘みと旨みが感じられる。 甘みは柔らかく抑え気味で全体的にバランスも良く含み香も優しいです。 キレは比較的よく酸とビター感も僅か感じさせる苦味も。 前回もそうだけど、開栓して開くタイプにも感じます。
ごうBishu Kotobuki7号酵母純米生酒無濾過Fujiichi ShuzoAichi2025/9/3 12:38:4323ごう尾州寿純米無濾過生にごりのら7ヶ月の氷温熟成 上澄は比較的穏やかな藤市酒造らしいイソ系の香。 今だにピリピリとしたガス感と泡が目立ちます。 比較的スルリとした舌触りとガス感に一拍遅れて酸味と優しい控えめなあ甘み。そして旨みが広がります。 澱を混ぜるとミルキーさが顕著になり立体感と奥行きが特に感じます。 ガス感も残しつつ酸味は中盤からも伸び甘旨もと共に苦味が寄り添う味わいで。あとに渋みも感じられます。 イソの含み香も感じつつ甘さの中に色々な複雑味があり面白いです。 矢張り美味しいな。
ごうChiyonohanaしぼりたて特別純米杉原酒造Gifu2025/9/1 12:32:5525ごう千代乃花しぼりたて特別純米酒。 6ヶ月氷温熟成。 香りミルキーな穀物感も感じるイソも含んだ香りが高く心地よいです。 味わいは厚みのまろ味がある舌触りに、最初は杉原酒造特有の棘のある強目の甘みと酸味は変わらず後に柔らかな甘みが交わり、追って優しい旨みが感じます。 追後半は一瞬セメと苦渋感がまたよく、この苦渋のビター加減が甘さの中に食事に寄り添わせてくる味わいです。 全体的にボディはやや重めで地域の食には絶対会うだろうなと。 流石裏射美と言われる味わいです。
ごうAsahitaka生貯蔵Takagi ShuzoYamagata2025/8/29 13:17:5524ごう朝日鷹生貯蔵2024.4 熟成感は氷温庫なのか、あまり無い。 逆に分かりにくいかもしれない強い酒質と感じます。 氷温からの開けたちは穏やかだかイソ系も感じる華やかな香。 滑らかだが丸く柔らかい舌触りの後に優しくピリッ来る酸味が心地よく感じ旨味と程よい甘味がおって来ます。 含み香も華やかだが柔らかく落ち着いており、中盤から滑らかで綺麗な味わいを感じつつ後味に軽い苦味が心地よいです。 個人的には色々飲んだ高木酒造さんのお酒ですが、食と飲むときにはコレが1番な気がします。 ご馳走様でした。
ごうJikon千本錦純米吟醸Kiyasho ShuzojoMie2025/8/26 12:37:0233ごう而今純米吟醸 千本錦火入れ 前回はわざと火入れを入れた頒布会品で今回は寝かした通常品。 氷温からの開けたちは優しくカプ系で厚みのある華やかな良い香り。 本利き猪口では今回も丸みがあり滑らかな舌触りにやさしくキュートな酸味とわずかくる苦味から旨み甘味がバランスよく感じられます。 今年もミディアムボディ感が心地よいです。 中判からも滑らかに綺麗で酸味と旨みに伸びる甘酸が透明感も感じます。 やはり千本錦はキュートな酸味が美味しいですよね! 千本錦や八反錦は比較的落ち着いてるけど、好きです。 今回もありがとうです!
ごう甍 銀・紅原酒無濾過ILAKA SAKENagano2025/8/23 13:22:5925ごう甍 銀・紅 火入れ。 氷温庫からは穏やかだけど、香り高く穀物と爽やかなリンゴの様なニュアンスがあります。 本利き猪口で飲むと滑らかで柔らかい酸味と旨味、柔らかい甘みが後ろを支えてます。 スッと消えていく後味の余韻に苦味の余韻を残し心地よく、全体にスッとさせてくれます。 白身刺身や葉物の淡い和食に合わせやすく、個人的には食中酒として好み。 価格的には味わって飲みたいお酒です。
ごうUnspecified2025/8/23 00:52:3219ごう5ヶ月経つ愛加の氷温庫貯蔵。 やはり比較的穏やかな藤市酒造らしいイソ系の香。 今回も比較的スルリとした舌触りに、一拍遅れて甘味を先頭に旨みと酸味が押し寄せてきます。 戻り香も優しく落ち着いてます。 酸味は中盤からも伸び甘旨も感じつつ酸を前面に余韻に渋味や渋みも感じられます。 近くで射美や遠くでは花陽浴の尖った甘旨とはまた違い、落ち着いた甘旨な感じがします。 藤市酒造お酒は生熟させても強いので、少し寝かして飲みたいですね。 720mlで250本くらいの生産。 美味しいお酒をありがとうございます。
ごうWakamusume月草 限定うすにごり特別純米Araya ShuzoYamaguchi2025/8/18 12:49:0529ごうわかむすめ月草特別純米限定うすにごり。 氷温庫からの出したちの上澄はバナナ系と柔らかい穀物の香。 残りやすい本利き含むと繊細なガス感を感じつつジューシーな酸を感じつつおって甘味と旨味のバランス良く追いついてきます。 滓を混ぜるとシルキーさが増して、より味に立体感がでており旨味を感じます。 上澄と爽快感により旨味が足されてますが、上澄同様に後半は酸味と共に甘旨ダル感はありません。 個人的にこの余韻があるからこそ、バランスが良いお酒だと思います。 いつもの3つのグラスのテイスティングだと酒椀が好みかな、旨いです。
ごうGensai特上Suehiro ShuzoFukushima2025/8/16 13:05:0525ごう玄宰特上。 香りはイソのメロン系で果実感のある香。 ピリリとくる酸味が心地よく、柔らかい旨みとほと良い苦味を纏いながらバランスの良い甘みが芯をを支えてます。 温度が上がるにつれ瑞々しさも感じ、後味も酸味と共に苦渋とフェードしていきます。 派手さは無いけどバランスの良い味わいです。 個人的好みはでは、バランス的には抑え気味の甘みですが質的に感じ取りやすいかなと。 欠陥がわかりやすい本利きより酒椀など良いところを伸ばす酒器と相性が良いですね。 天麩羅なとど飲みたいお酒の様に感じます。
ごうGensai特別純米Suehiro ShuzoFukushima2025/8/13 12:58:4524ごう氷温庫から出して開栓直後するとシルキー感もありながらりんごや梨の穏やかな香。 含むと火入れなのにフレッシュな酸味がピリリと広がります。 丸みを帯びつつも滑らかな舌触りに酸味を感じつつすぐ後ろから僅かに尖る甘みと旨みが出てきます。 旨みと甘みを感じつつフェードアウト感は早く、最後の余韻に僅かに酸と仄かな苦味ぽい感じがあります。 減点法の本利きより、増点法の酒椀と比べるとより後半に違いがわかります。 黒との飲み比べが楽しみです🍶
ごうBuyu直汲み純米吟醸原酒生酒無濾過BuyuIbaraki2025/8/10 13:30:3129ごう武勇・純米吟醸 限定蔵貯 直汲み無濾過生原酒。 もうスペックが長くてすごい! 爽やかなフルーティっぽくもあるけど落ち着いた穏やか香。 落ち着いたカプ系の香りから、含むと柔らかく丸みを帯びた舌触りから、ピリリと感じる酸味と旨みを感じます。 本利きではセメ感を感じつつも、酒椀では甘み旨みを引き出してちがう味わいです。 個人的には味の減点を見るには本利きがよく、今の味わいにをより引き出すには酒椀かなと。 何をどう楽しみかで、酒器や温度、飲む時の時間軸で楽しめる日本酒は楽しいですよね。 多分、11月あたりのお酒を低温で寝かしてると予想してますが良いですね! 希少ならお酒の飲む機会をありがとうござました!
ごうYamasan五割五分山田錦純米吟醸原酒無濾過山三酒造Nagano2025/8/6 13:33:4130ごう山三 純米吟醸 山田錦 五割五分 無濾過原酒 火入。 メロン系の比較的バランスよくの良い香。 含むとふくよかな旨みと甘みの後に優しい酸味が心地よく感じます。 繊細で上品な味わいが広がい、中盤は裏から仄かな苦味が酸味と合間って食にほんと合います。 余韻に分かるか分からないかの苦味と甘みをじんわり感じられゆっくりと杯が進みます。 ほんとファーストロットからの真価がすごい銘柄です。
ごうFudo白麹&林檎 純米生原酒純米原酒生酒NabetanaChiba2025/8/3 11:46:1024ごう不動 白麹&林檎 おりがらみ 純米生原酒。 冷え切る前だったので、冠頭を開けた瞬間蓋が飛びましたww 溢れずよかったかなと。そして爽やかなミルキーな香が心地よいです。 オリを混ぜるとまた勢いがすごいです。 含むと強めのガス感がピリリと刺しながら程よい甘みもありながら酸味が駆け抜けていきます。 酵母による甘いリンゴ系だけではなく、白麹特有の酸がキレを良くしてくれてます。 本利き猪口と酒椀、酒類総合研究所のグラスと試しました。 本利き猪口は酸を広いガス感と共に比較的後味がドライ目に。 酒椀はそこにより丸い味わいで甘味と苦味の奥深さを。 酒類総合研究所のグラスの方はそこに旨みとより繊細は酸の広がりをより感じられました。 好みは人それぞれですが、暑い夏にキンキンに冷やして飲むなら酒類総合研究所のぐらすかな?w
ごうBishu Kotobuki亀の尾純米生酒無濾過Fujiichi ShuzoAichi2025/7/30 11:33:2123ごう尾州寿亀の尾純米酒無濾過生酒。 薄濁りに続いて濁り酒のほうを今回は。 開栓は、ポン!っと氷温庫でも勢いが良い醗酵具合。 上澄は柔らかく穏やかなイソ系で心地よい。 今回の一升瓶は滓が多いせいなのかガス感は瓶内二次発酵で伸びていて心地よいプチプチ感。 それでいてピリリとくる酸味は健在で追って旨みと甘味感じ含み香でバナナやメロン感を感じますがガス感がまたビターで濃くもドライな味わいも感じれます。 オリを混ぜるとファーストタッチはシルキーな柔らかさが前回より滓の多い分より強く足されてガス感と共に酸味旨みをしっかり感じられます そして複雑化した旨みと甘みを感じつつも酸味は伸びてきてしっかり感じます。 しかしフェードアウト感は苦渋も感じつつ早く綺麗な味わい。 苦余韻も長いのがまた心地よいです。 今期は色々トラブルもあってのこの味わい、一期一会とおもえる出来合いと思います。 真夏にガスのある濃い美味い日本酒! 最高ですね!
ごうChiyonohana特別本醸造生詰酒杉原酒造Gifu2025/7/28 12:43:1623ごう氷温庫の半年だから進み具合はほぼ無し。 出したちはセメ感とアルコール感も感じるがイソ系の穏やかな香り。 柔らかくぽてっとした舌触りが優しいが、口内の上からアルコール感とピリリと優しくも長く感じる酸味と旨みに杉原酒造さん特有の尖った甘味を感じるけど、前回より酸も強いが少し柔らかく渋みも感じました。 射美を連想される強い味わいはそのままに、華やかと言うよりやはり土壌を強く持った味わいに感じます。 一期一会も大事だけど、ただ飲むだけではなく追うことで変化も楽しむのは楽しいかと。 手持ちはラストになりますが、来季も買えたら買いたいな。