ごうBishu Kotobuki七号酵母純米生酒無濾過Fujiichi ShuzoAichi2025/5/28 12:31:3016ごう尾州寿純米酒無濾過生酒。 イソ系のしっかりした香り。 上澄はスルッと舌触りも厚みのある旨みと重みもある旨みと奥からくる程よい酸味なら甘み。今期も名古屋飯に合う予感。 澱を絡めるとシルキーな味わいが加わり、力強くも優しくなります。 厚みが有りながらも滑らかで酸味のピリリとかんと程よい甘旨が感じながらも17度のアルコール感も感じ取れます。 毎年変化してブラッシュアップしてくるこのお酒はちよっと個人的には知って欲しいが知って欲しくないお酒。 今期も本当にありがとうございました!
ごうHakuryuドラゴンウォーターシルキーうすにごり純米吟醸Yoshida ShuzoFukui2025/5/28 08:53:0319ごう白龍ドラゴンウォーターシルキーうすにごり限定品。 穏やかなミルキー心地よい穀物の吟醸香。 上澄はスルリとした舌触りに綺麗で瑞々しい口当たり。 オリを混ぜると力強さが増します。舌触りも厚みが増し旨みも広がります。 程よい酸味と綺麗な旨味と甘みは心地よく、中盤からも酸味は続き全体的に後半引き締めてきました。 今年も良いですね。
ごうHanaabi八反錦純米大吟醸生酒無濾過Nan'yo JozoSaitama2025/5/26 12:43:3432ごう花陽浴純米大吟醸無濾過生原酒。 パイナップル系の華やかな香。 丸みを帯びた舌触りだが滑らかに広がります。 ファーストアタックには旨みを感じ、直後にピリッと来る酸味と少し尖り気味な甘みを感じます。 中盤からも酸味は伸び追って花陽浴特有の苦味も。 花陽浴の旨甘い中でも舌に残る酸味や苦味などバランスよくキレながら余韻を残して行きます。 ただ全体的に綺麗でフレッシュさを感じる美味しさでした。
ごうJikon千本錦純米吟醸Kiyasho ShuzojoMie2025/5/23 13:58:1736ごう而今純米吟醸 千本錦火入れ 氷温からの開けたちは優しいカプ系の厚みのある華やかな良い香り。 本利き猪口では丸みがあり滑らかな舌触りにやさしくキュートな酸味とわずかくる苦味から旨み甘味がバランスよく感じられます。 今年もミディアムボディ感が心地よいです。 中判からも綺麗で酸味と旨みに伸びる甘酸が透明感も感じますね。 やはり千本錦はキュート感が美味しいですよね! そして温度帯は今年もやっはりこれは花から日向が好き。 今年もありがとうです!
ごうBishu Kotobuki亀の尾純米生酒無濾過Fujiichi ShuzoAichi2025/5/19 12:59:1920ごう尾州寿亀の尾純米酒無濾過生酒。 僅かにうすにごりの今年の仕上がりの方を先に。上澄は柔らかく穏やかなイソ系で心地よい。 ガス感は前回も弱かったけど、今回は氷温庫で入れていたせいか、しぼりたてでないのか分かりませんが前回も少なく感じます。 ピリリとくる酸味は健在で追って旨みと甘味感じ含み香でバナナやメロン感が感じられます。 オリを混ぜるとファーストタッチシルキーな柔らかさが足されて酸味の味わいが置かれてやってくるようになります。 複雑化した旨みと甘みを感じつつも酸味は伸びてきてしっかり感じます。 しかしフェードアウト感は苦渋も感じつつ早く綺麗な味わい。 苦余韻も長いのがまた心地よいです。 しぼりたての燗酒も美味かったので楽しみです。
ごう自然酒純米にごり酒Niida HonkeFukushima2025/5/17 13:35:0225ごう仁井田自然酒しぜんしゅにごり。 白濁とした濁りが相変わらず凄いです。 上澄は穀物をしっかり感じさせる醗酵の香り。 本利き猪口で上澄は少し黄色く白濁んだ色合いで、ぽてっとした口当たりだが滑らかで柔らかい厚みを感じさせながら酸味と複雑で穀物由来の旨みと甘みを感じさせてくれます。 どろっとしたオリを混ぜると、かなりトロ味がでて口当たりも重いが甘さは控えめで、米の優しい旨みと控えめな甘さの後から来るピリッとした酸味がまた良いです。 後味に軽めな苦味が来て余韻の渋みが食べるものをリセットしてくれます。 チーズ入りコロッケとかにも合いそうな味わいで大好きです。 そして温めるのはやっぱ熱燗! 人肌では酸がトゲ強くなり、上燗では酸の棘が少し柔らかく熱燗でアル感は僅かに出るがスルリとなります。 飛びまで行くとスルも良くなるけどアル感が多くなりすぎます。 そして燗冷ましもまた最高! 個人的には冷酒、冷や、熱燗からの冷ましが好み! やっぱり美味しいです!
ごうAsukai無添加生酛純米生酛生酒Nyu ShuzoFukui2025/5/14 22:05:2722ごう飛鳥井無添加生酛純米生酒。 そして作り手のキーワードだけで飲みたくなるお酒。 色合いも良く香りは穏やかだイソ系のメロンやバナナの香りが優しいです。 本利き猪口で飲み始めると、丸みを帯びたした舌触りと厚みに染みるように口内の上に広がる酸味は心地よく、伸びる酸味に背後に立つ奥行きがある旨みと支える甘み。 ぬる燗からも酸味がしっかり感じられるが、上燗から熱燗に行くにつれておんどのマスキングもあり酸味は抑えられスル感が出てきてきます。 ただ飛びにいくとスル感が強く厚みが薄くなるイメージでます。
ごうHakuryu磨き九割純米Yoshida ShuzoFukui2025/5/9 12:18:0021ごう白龍純米磨き九割。 飯米の華越前で醸されたお酒で穏やかな米の香。 丸みを帯びた口当たりで、ややしっかり目の旨みとじんわり響いてくる酸味。 コクも感じつつ甘みも感じるが控えめで常温になるほど、後味の酸味と旨味、甘味加え苦味と渋みが追って程よくついてきて食に寄り添う味わいが強くなります。 当然日向からぬる燗までも美味しく、個人的には人肌くらいが美味しく頂けました。 艶を感じる味わいが、またうまいです。
ごうKenkon'ichi愛国純米大沼酒造店Miyagi2025/5/5 13:19:0426ごう乾坤一純米酒愛国。 常温で香りは程よく粗めな穀物系の米の香りがそそります。 仄かに色がついた酒色に、含むと丸みを帯びた口当たりに少し強めな酸味が感じるます。 追って柔らかな熟成した旨みがじんわり染み渡り、寄り添い見え隠れするくらいの甘みがまた良いです。 中盤からも酸味は感じ同時に苦味が程よく感じ始め、余韻に渋みを感じます。 この後味で食との一体感を感じやすく、美味いです。 人肌から温燗は酸も感じながら滑らかになります。 上燗から熱燗はアル感も上がるけどスルリと感も。 熱燗を超えるとまた酸味はしっかりあるけどアル感が気持ち抑えられます。 常温では焼魚とか合わせやすいけど、燗酒に行くと温度帯でおでんや鍋に順番に合わせやすいなと。 美味いですね。
ごうIbiWhite杉原酒造Gifu2025/5/3 12:50:1029ごう射美White。 氷温庫1年熟成の射美White。 杉原酒造の甘く洋梨のような香。 トロリとした舌触りにピリッと酸味が心地よく感じ仄かな苦味と共にバランスの良い旨みと甘みがすっと滑らかに広がってきます。 中盤からの甘酸っぱさが良く、綺麗にフェードアウトしながらも余韻に味わい深さを残します。 濃醇な味わいが多いと思う蔵だけど、白麹が緩和して飲みやすさのバランスが良いお酒だと思います。
ごうUnspecified2025/5/1 13:58:0522ごうごう HelloWorld4th by サケラボトーキョー。 冷蔵庫5ヶ月熟成。 生酛由来の香りにより洋梨のニュアンスと、白葡萄感。 1月に新酒として飲んだ時よりサラリとしたテクスチャーに変わってます。 瑞々しいくも酸味が前回よりファーストタッチとして感じます。 酸味と同時に柔らかい苦味と優しい旨味を感じ、甘さは感じますが比較的控えめです。 乳酸の生酛も感じるけど綺麗さと低アルの軽やかさは今も健在ですが、立体感も出てます。 瓶内二次醗酵と考えましたがそれはなく、味わいがより深くなり好みになりました。 もっと寝かしても面白いかも。 お酒は裏切られるから楽しい😄
ごうJikon八反錦純米吟醸生酒無濾過Kiyasho ShuzojoMie2025/4/22 13:16:4638ごう而今純米吟醸八反錦無濾過生。 今年も柔らかくカプ系で果実感のある香り。 軽いガス感と程よいの酸味と旨みに瑞々しい甘味とバランスが良いです。 中盤からのじんわり伸びる味わいと酸味の裏から感じる苦味が心地よいです。 全体的に味わいはカプ系ながらスッとして優しいくて酸や甘み旨み苦味とバランスよく、ラストに感じはほんのわずかな渋みが後味を〆てます。
ごうChiyonohana純米吟醸生詰酒杉原酒造Gifu2025/4/20 13:48:309ごう千代乃花しぼりたて純米吟醸生詰。 杉原酒造特有の甘くフルーティだが穀物の香りも感じる吟醸香。 上澄はしっかりとしたとろみこある舌触りに特有の尖った甘みと旨み。そして後から程よいボディ感の酸味が尖った甘味は少し残しながらキレも良いです。 おりを混ぜると、逆に滑らかさが増してきます。 尖った甘味は少し増しますが、旨味と程よい酸味がバランスよく纏まって後味のキレの良さに繋がりますよね。 後味は同じく尖った甘さは残りますが、嫌な甘さではなく花陽浴に近い良い余韻の甘さがあります。 射美とはまた違う銘柄ですが、こちらが飲めれば幸せですね
ごうFusano Kankiku純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみKankiku MeijoChiba2025/4/16 12:27:1631ごう寒菊 寿限無50 純米大吟醸 おりがらみ無濾過生原酒 Hazy Moon。 上澄は優しくも華やかな香り。 含むと心地よいガス感が口の中に広がり、透明感を感じつつメロン系の香りとピリッと来る酸味と立ち上がる旨みと寄り添うような甘み。 中盤からは酸味がより顔を出し、心地よい苦味と共に後味を流してくれます。 オリを絡めるとミルキー香りが加わりしっかり香ります。 含むとガス感はそのままに澱の味わいも感じ複雑みも出てきます。 タッチも少し柔らかく透明感は少し消えるが瑞々しいしさと奥行きが深まり、旨みと甘さの感じ方も変わって嬉しいですね。 そして中盤からの酸によるピリピリ感も味わいが濃くなった分感じやすく、落差によるドライ感も感じ易いです。 渋みはほぼ感じませんが後半の爽やかな苦味と綺麗な甘味は次の杯が進む感じで美味しいです。 ご馳走様でした。
ごうUbusuna五農醸Hananoka ShuzoKumamoto2025/4/13 13:39:3630ごう産土穂増五農醸2023。 氷温庫から出し開栓すると心地よいガス漏れる音。 プチプチしたガス感共に馴染むような酸味が溢れ、クリーミーさも感じる旨みと少しだけ抑え気味の甘みがまた心地よいです。 味わいは複雑味もあり奥深いが、ガス感と酸味からなのかキレとかなり良い。 しかし柔らかい旨みと甘みの余韻と共に渋みも感じられ食にも合わせやすいと思います。 ガス感と旨みとドライ感、美味いです!
ごうChichibunishiki矢尾 赤磐雄町50純米大吟醸Yao HontenSaitama2025/4/10 12:58:23家飲み部27ごう矢尾純米大吟醸赤磐雄町50。 先日発表された狼炎とはまた違うテイストでジューシー。 香りは春の甘酸っぽいキュートな香り。 含むと丸みを帯びたフレッシュな甘みが一気に広がり追ってやや厚みがあるが爽やかな酸が追いかけてきます。 甘みが厚みを増し酸がそれを抑えて爽やかな感じで旨みもきます。 キレは甘みも感じますが、比較的よく春の甘さと爽やかさ感じるイメージです。 個人的には苺とクリームチーズ、生ハムでいちごorちょいレモンのとバルサミコソースをアクセントが合うイメージです。 両方美味かったです。
ごうJikon純米にごり酒Kiyasho ShuzojoMie2025/4/5 14:15:2330ごう而今特別純米にごりざけ。 蓋穴はパラで完全密封仕様で氷温保存。 上澄は柔らかいガス感に優しい洋梨のような香です。 今年は滑らかで優しい酸味と少し強めな甘味に程よい旨みき後にくる苦味は心地よいです。 混ぜるとシルキーさがまし仄かなラムネ感も。 程よいガス感とピリッとくる酸味にオリの味わいが口の中に広がり複雑みと共に少しだけ強めなミディアムな味わい。 中盤からもガス感は感じつつ滑らかに綺麗にキレていき余韻に苦味感じる心地よさ。 今年は少し濃いめのニュアンスです。 明後日以降に温度変化楽しもうかと。
ごうAramasaNO6Aramasa ShuzoAkita2025/4/3 12:39:5530ごう新政NO6newyear-type 干支ラベル 巳 軽いミルキーな乳酸と洋梨を感じさせる香り。 利き本猪口では瑞々さもあり桃のようなニュアンスも感じます。 淡く綺麗味わいの中に複雑みも感じ、甘みと酸味の味バランスが心地よいです。 それでいて木桶でなのかほのかな渋みも感じ、それがフックとなり深みが増します。 旨みも程よく感じ取れ、味わい的には比較的厚くは無いが奥行きと繊細な味わいは感じます。 これ意外と少し置くと開いてゆき美味しいかも。 新政はワイングラスのイメージあるけど、酒類総合研究所グラスでは比較的濃く感じ酒椀ではバランスが柔らかく、本利きでは酸を拾いやすい。 三種類のグラスで飲む楽しさがまたあります。
ごうHirokiHiroki Shuzo HontenFukushima2025/3/30 12:28:2025ごう飛露喜特別純米無濾過生原酒。 今年もバナナ系のフルーティな香りが嬉しいです。 今年ら柔らかい甘さと程よくピリピリとした酸味に僅かなガス感。 舌に馴染んでくるような酒質に中盤からの余韻を残しつつ綺麗な切れ方。 微かな甘味や複雑味を感じつつ余韻がゆっくり味わえる。 個人的には和食はもちろん塩系の焼き鳥など比較的幅広く合わせやすく、火入れと比べ少し濃い系でもいけそう。 ほんと買えないけど、万能系で合わせやすいから自宅飲みペアリング最高な味わいです!
ごうKaiun祝酒特別純米Doi ShuzojoShizuoka2025/3/25 13:29:0932ごう開運特別純米酒祝酒。 穏やかな抑えた香りで、含むと滑らかに広がり米の旨みを心地よく感じた後にピリッとした酸味がやってきます。 全体的にはフルーティまでには行かないけど柔らかい甘みがありつつ、キレの良さがまた美味いです。 常温放置だったので冷酒は明日以降ですが、たぶん切れが好きな人は冷酒向けかなと。 旨味など感じたい人は常温燗酒かなと。 日向から人肌て旨みと酸味が増し、ぬる燗から常山で酸味が特に増え後味に苦味も。 熱燗で少しスルリと感が出るが渋みも感じ、飛びで酸味の厚みも増えるがスルリ感もありバランスが取れてます。あと味に渋みが感じるのはあるいみよく、食中酒としての表れかと。 燗冷まし上燗では甘味と旨味と共にピリリとした酸味も感じ、ちょい足しには全体的に少し柔らかくなります。 個人的には常温と飛びから抜けが好きかもです。 ご馳走様でした。