Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

麹町いづみや しろ

106 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

じゅんさん荒井 正史
東京都 千代田区 麹町4-4-6Google Mapsで開く

タイムライン

白鷹生酛純米 赤ラベル特別純米生酛ひやおろし
alt 1alt 2
麹町いづみや しろ
14
じゅんさん
鮨酒会7杯目。 もはや疲れてきましたが、ここいらで本醸造のお酒を飲んで、落ち着きましょくん 特定名称 特別純米 使用米 兵庫県特A地区産山田錦 精米歩合 70% アルコール度数 16度
雅山流九郎左衛門 裏・雅山流 芳華本醸造生詰酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
麹町いづみや しろ
39
じゅんさん
鮨酒会7杯目。本日1番好きになったコハダの寿司と合わせた、 裏・雅山流 芳華。 表の雅山流は自社の出羽蝶々を酒米に使った場合のみ。裏の雅山流は自由だということで、この芳華は雄町100% 原材料/米・米麹・醸造アルコール(全て国産) 原料米:雄町100% 精米歩合: 70% 酵母 :山形酵母 日本酒度: +1 ALC :15〜16
初孫純米吟醸 生詰 穂の奏純米吟醸生詰酒
alt 1
麹町いづみや しろ
40
じゅんさん
そろそろ生系が欲しくなる、鮨酒会の5杯目。フルーティーで少し甘めの純米吟醸。 ペロリと舐めたくなるお酒。 アルコール度数 15.5度 原料米 / 精米歩合 出羽の里 100% / 55% 日本酒度:+1 酸度:1.3
李白特別純米 辛口 やまたのおろち特別純米
alt 1
alt 2alt 3
麹町いづみや しろ
26
じゅんさん
鮨酒会4杯目は マグロの漬けと一緒に、李白のやまたのおろち 辛口純米。 基本的に今日は辛口が続きます。 事前予約客で一杯のいづみやさん。楽しい時間です。 【原料米】 五百万石 【精米歩合】 58% 【日本酒度】 +7 【酸度】 1.4 【アルコール度】 15%
蓬莱ひやおろし 蔵元鑑査普通酒原酒ひやおろし無濾過
alt 1alt 2
麹町いづみや しろ
30
じゅんさん
鮨酒会 三杯目に本命登場。 蓬莱のひやおろし 無濾過生原酒 少しの甘みととろみがあってとても私好み。 後でおかわりしました。 原料米 ひだほまれ 精米歩合 68% アルコール分 19% 日本酒度 -2 酸度 1.3
桂月超辛口 特別純米酒 60特別純米
alt 1
麹町いづみや しろ
30
じゅんさん
いづみやさんの月に一度の鮨酒会に初めて参加。この日は鮨18貫に日本酒飲み放題で、皆さん思い思いの酒に溺れてます💦 そんな本日一発目は 桂月 超辛口。 鮨に合う、クセのないスッキリ辛口! 原料米/国産米100% 精米歩合/60% アルコール分/15% 日本酒度/+11 酸度/1.7 アミノ酸度/1.5
天の戸美稲 うましね特別純米
alt 1alt 2
麹町いづみや しろ
30
じゅんさん
一人角打ち。 日本酒本来の旨みあり、でも透き通った飲み心地で、とても気分良くなる、芳醇旨口純米酒。淡麗ではないけど、何でこんなに美味しいと思うのか? 試して欲しい、冷酒が最適な一杯。 使用酵母 AK-1 アルコール分 15度 原料米 秋田県産酒造好適米100%使用  精米歩合 55%
蓬莱ひだほまれ 酒米造り研究会 蔵元直送 極寒手造り普通酒
alt 1
alt 2alt 3
麹町いづみや しろ
29
じゅんさん
ひだほまれ 酒米造り研究会 蓬莱 蔵元直送 極寒手造り サイズが足りず、規格外米になっている酒米を使った、正真正銘の純米造りにもかかわらず、リーズナブルな価格の比較的スッキリのおさけ。酒米の都合で本当にコスパ良し。 安いのに、高級なお酒が飲める。 瓶を囲んだラベルに書かれたメッセージが杜氏の気持ちを代弁してます。笑 分類普通酒 原料米 飛騨ほまれ酵母 精米歩合60% アルコール分15.5度 日本酒度±0
甲子林檎純米吟醸生酒
alt 1alt 2
麹町いづみや しろ
36
じゅんさん
あのね、林檎のお酒かと間違えるくらいのリンゴ。 すごいね、これは一回試して欲しいね。 でも、お米で出来てるの。 凄いね。 原料米/五百万石 精米歩合/平均550% アルコール度/15度 日本酒度/ ー18 酸度/ 2.9
栄光冨士クリムゾンサファイア純米大吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
麹町いづみや しろ
43
じゅんさん
日本酒のロゼ!味も少し酸味と甘味があり アルコール度数は10%と軽やか! たまにはこんなのも良い! 原料:米、米麹 アルコール度:10.6% 日本酒度:-58 酸度:7.8 原料米: はえぬき 精米歩合:50% 状態:火入
栄光冨士星祭 純米大吟醸純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
麹町いづみや しろ
43
じゅんさん
酒未来より先に飲めば良かったと思う、一口目。口当たりの良さは酒未来でしたが、余韻を楽しめる星祭。 ちびちび飲めば、これはなかなか美味しいお酒です。こちらも開栓直後。 原料米 宮城県産まなむすめ 精米歩合 50% 酵母 山形酵母 日本酒度 −5 酸度 1.2 アルコール 16.5%
栄光冨士純米大吟醸 酒未来純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
麹町いづみや しろ
44
じゅんさん
この夏飲んだ日本酒で今のところ1番好きになった、開栓した栄光富士! 素晴らしい出来。 メロンの味わい ピンと引き締まったミディアムボディ 美味しすぎて、おかわりー! 使用酒米:酒未来100% 精米歩合:50% 酵母:山形酵母 日本酒度:-3.0 酸度:1.8 アミノ酸度:0.4 アルコール分:17.1度
alt 1alt 2
麹町いづみや しろ
36
じゅんさん
能登半島地震で全壊の被害を受けた鶴野酒造店と、金沢の福光屋の両蔵の「谷泉」と「加賀鳶」を掛け合わせた特別限定酒「谷泉×加賀鳶(たにいずみ かける かがとび)」ブレンド比率は1:1 能登復興の思いもあるし、限定5200本ですので、飲んでみた! 結構色々混ざったような、味に幅あるような味で、表現が難しい。 そんな感想しか出ない私と違って酒屋さんの表現が秀逸。 “それぞれの地酒の個性が混ざり合い、味幅のある立体的な旨味の吟醸酒” “吟醸酒ならではの軽さの中に満足感のある旨味” “地酒としてほどよい主張” 最後の程よい主張は、、、わかりません 笑 原料米 山田錦(兵庫県産) 36% 五百万石(石川県産) 14% フクノハナ(兵庫県産) 50% 精米歩合 麹米58% 掛米58% 日本酒度 +4 酸度 1.6
作田涼口 線香花火特別純米
alt 1alt 2
麹町いづみや しろ
34
じゅんさん
最近飲んだ夏酒で1番好きになった、線香花火。超限定生産の夏酒らしいです。 華やかな程よい酸。 お米の旨みを残しつつ低アルコールでサラッとした軽い口当たり。 この表現が1番当たっている。 角打ちのいづみやさんで四合瓶を購入して帰りました。 原料米:華吹雪 精米歩合:60% 酒度:+5 酸度:1.5 ALC:14%
alt 1alt 2
麹町いづみや しろ
30
じゅんさん
オーク樽の貯蔵酒なんてはじめて。 やっぱり面白いことします、にいだしぜんしゅ。色は薄めのオーク樽色と、ほのかに樽の香り。 したごごちは特有の酸味がありますが、ワインに近い粘性で、ワイングラスがあいそう。 精米歩合85% アルコール度数14度
天の戸「カエル」純米吟醸 Dancing yeast純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
麹町いづみや しろ
16
じゅんさん
最後の一杯。 しまった、、あんまり覚えていない。 最近は体調により、最後あたりのお酒がわからなくなっているのが、、、怖い。 また、改めて飲みに行こう。。 原料米 秋田県産あきたこまち 酵母 自社酵母 アルコール分 16度 精米歩合 60%平精米 (高清水精米工場)
5