Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

升新商店

228 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

Kumakichidisryハリーふとくぼ🔰mineralcollectorばびSatomiとしちゃんフニャコ中塚龍雄
東京都 豊島区 池袋2-23-2 要町通りGoogle Mapsで開く

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
升新商店
家飲み部
46
Kumakichi
最近酒活できていなかったので、帰り道に行きつけの酒屋さんにようやく立ち寄れたのですが、狙っていた限定酒は完売、、、 ならば、前々から気になってて買えていなかったコスパ最強よコチラを購入。 東洋美人 別撰 山田錦 東洋美人はいろいろ飲みましたが甘旨が絶品! しかし、この別撰はまさかの税込み1320円! コンビニ、スーパークラスの値段で買えてしまうのが驚き 早速開けてみると、スッキリ酸味と甘旨を楽しめる一本でした これはグイグイ飲めてしまいますがコスパ高いためお財布にも優しいのが嬉しいですね 精米歩合:非公開(萩産山田錦使用) アルコール度数:15度
総乃寒菊Silver Lining 総の舞29純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
升新商店
家飲み部
45
Kumakichi
GWで開栓したお酒たち4本目は寒菊銘醸さんのSilver Lining総の舞29 こちらは総の舞を29%まで磨いためちゃくちゃ贅沢なのにコスパが高い一本 甘旨が大好きな自分にとっては、毎回マスト買いの寒菊さんの期間限定酒 上立ち香から濃縮なフルーティーな香り、一口含むと甘みとともにビターな旨味とチリチリとする発泡感が美味でした 精米歩合:29度(千葉県産総の舞100%) アルコール度数:15度
田酒四割五分 百田純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
升新商店
家飲み部
39
Kumakichi
年に一度の田酒の一合缶 田酒 四割五分 百田 純米大吟醸 一合945円のためコスパはよくないですが、そのお味は絶品 百田を使用した純米大吟醸で、贅沢なワンカップでした 精米歩合:45度 アルコール度数:16度
川中島幻舞drop collection しずく集斗瓶囲い純米大吟醸斗瓶取り
alt 1alt 2
alt 3alt 4
升新商店
家飲み部
38
Kumakichi
仕事もプライベートも大忙しの4月もあっというまに終わり ゆっくり英気を養いたいところなので、昨年からストックして眠っていたコチラを開栓 川中島幻舞 drop collection しずく集斗瓶囲 川中島幻舞はどれも好みの味で美味なのですが、その中でも洗練されたコチラはこの時期だけの限定販売のため何とか確保 早速開栓していくと、そのキレイなお味にうっとり、、大人のメロンサイダーのような爽やかな甘旨ですね!  精米歩合:35度(山田錦) アルコール度数:16度
総乃寒菊OCEAN99 Series 空海純米吟醸原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
升新商店
家飲み部
41
Kumakichi
コスパ最高酒の個人的には上位に君臨する寒菊のOCEANシリーズ空海をいただきます。 こちらも、四合瓶で1500円前後と値上げラッシュの中でもリーズナブルな一本 それでも純米吟醸スペックでフルーティーな甘旨はハズレない味わいでした 精米歩合:55%(酒造好適米) アルコール度数:15度
煌凛純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
升新商店
家飲み部
38
Kumakichi
榮光冨士さんのスッキリ系のコチラを今夜は開栓 煌凛 純米大吟醸 無濾過生原酒 出羽燦々を使用した一本はスッキリフルーティーな味わいでした 精米歩合:50% アルコール度数:15度
OCEAN99 Series 凪純米大吟醸原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
升新商店
家飲み部
51
Kumakichi
寒菊銘醸さんの期間限定酒 OCEAN99 Series凪 今年も買えました!! ピチピチの発泡感、青りんごのようなフレッシュ爽快な甘旨は美味 寒菊銘醸さんの濃厚な甘旨のラインナップと比較すると、軽快な飲み口と発泡感がより口当たりと喉越しを楽しませてくれてグイグイ飲めてしまいますね 精米歩合:50% アルコール度数:15度
栄光冨士LEAP YEAR 2024 甲辰純米大吟醸原酒生酒生詰酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
升新商店
家飲み部
45
Kumakichi
榮光冨士で4年に1度のうるう年の年に限定出荷されているコチラを開栓 榮光冨士 LEAP YEAR 2024 甲辰 兵庫県産の愛山を使用したレアな一本のため、同じく愛山を使った大好きな鳳凰美田 ブラックフェニックスと飲み比べしてみました 榮光冨士らしい華やかな香りと一口含んだときの濃厚な甘旨、さらに、愛山のバランスのとれた味わいが絶品でした 例年では、愛山を使ったラブマジックが発売される時期だと思うのですが、今年はコチラに切り替えているのでしょうか? いずれにしても美味な一本でした! 精米歩合:50% アルコール度数:16.7度
田酒うすにごり純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
升新商店
家飲み部
41
Kumakichi
去年はタッチの差で買えなかった田酒のうすにごり、今年は運良く買えました 一杯目は、上澄みのみをいただくと、新酒らしいフレッシュな酸味を堪能 二杯目は、オリを混ぜると濃厚な甘旨が加わり絶品でした 危うく初日で飲み切る旨さだったのですが、こらえて明日、明後日の変化も楽しみたいと思います 精米歩合:50% アルコール度数:16度
川中島幻舞美山錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
升新商店
家飲み部
37
Kumakichi
長野のお酒で個人的にTop3に入る大好きなお酒 川中島幻舞 美山錦 無濾過生原酒 生酒らしいピチピチとフルーティーな味わいがありながらも、旨味もしっかりあるので飲みごたえ充分 チビチビ飲み続けられてしまう一本でした 精米歩合:49% アルコール度数:16度
山本6号酵母純米吟醸原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
升新商店
家飲み部
39
Kumakichi
久々の酒活でほしかったお酒を買い貯め その中で、ギリギリまで一升瓶にするか悩んだこちらを7号酵母と飲み比べ 山本 6号酵母 純米吟醸 無濾過生原酒 こちらは新政さんの6号酵母を譲り受けて醸された一本 昨年めちゃくちゃ美味しかったので今年もリピートです 一口含むと、すこーし硬い印象、、、 甘みや旨味が膨らまず、酸味だけピリリ、、、 今年の米は溶けづらいと聞いていたので、数日だけすこーし寝かせて、温度を上げてから行くとだいぶ甘旨も引き立ってきました 美味いのですが、去年ほどの感動は高くなく飲みきりました 精米歩合:55% アルコール度数:15度
寒菊 39純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
升新商店
家飲み部
46
Kumakichi
リピート購入した寒菊の39をもう二本目を開栓 雄町を39%まで磨いた一本は、寒菊らしいピチピチ&甘旨&心地よい酸味が美味でした 精米歩合:39%(雄町100%) アルコール度数:15度
満寿泉生純米吟醸 山田錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
升新商店
家飲み部
83
ハリー
北陸応援📣第四段 満寿泉 生純米吟醸 富山はまだ能登半島に比べて 大丈夫と聞いていますが応援📣します 現地は大変ですが同時に旅行が キャンセル続きで大変とも聞きます 実は2月に北陸行こうと思ってましたが延期 しました、すみません必ずまた行きます❗️ フレッシュな香り、グリーンボトルに ピッタリな青リンゴ🍏味で飲みやすい🍶 家飲み575
黒龍純吟 垂れ口純米吟醸生酒
alt 1alt 2
升新商店
家飲み部
35
Kumakichi
先日、九頭竜の垂れ口に舌鼓を打ったのですが、続いては黒龍の垂れ口が販売されたと聞いて即買いに行きました!! 黒龍 純吟 垂れ口 生酒 九頭竜は甘旨酸のバランスが最高だったのですが、黒龍の味わいはいかに? こちら、初めは冷やしすぎました!! 口に入れた時からかなり硬い味わいでしたが、常温に戻るにつれて甘旨や酸味が際立ってきました!! 九頭竜の垂れ口は、単体で楽しめる華やかさも感じられましたが、黒龍の垂れ口は食中酒にぴったりなスッキリした味わいを楽しめました 精米歩合:55%(福井県産五百万石100%) アルコール度数:17度
寒菊 羽州誉50純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
升新商店
家飲み部
34
Kumakichi
2023年最後にリリースされた寒菊銘醸さんの羽州誉 昨年はコチラを買いそびれていたので、はじめましての一本 羽州誉は十四代の高木酒造さんが開発した山形県の酒造適合米で、取り扱える蔵はごく一握りだそうです そのお味は、寒菊らしい甘旨ですがめちゃくちゃ優しい和三盆のような甘み 開栓時からシュワシュワ感がありますが、2日目以降からは落ち着きよりマイルドな味わいで好きですね 精米歩合:50%(山形県産羽州誉100%) アルコール度数:15%
黒龍吟のとびら大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
升新商店
家飲み部
39
Kumakichi
1合未満のミニボトルの黒龍 大吟醸酒 黒龍 吟のとびら ミニボトルなので味見程度になってしまうのですが、黒龍の大吟醸酒でスッキリながらもしっかりした味わいを楽しめる一本でした 味わいの変化を楽しむ前に飲み終わってしまい浅い感想になるのですが美味かったです! 精米歩合:50% アルコール度数:15.5%