Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
yukiyuki
基本的に家で飲んだものをアップします。 お店で飲んだものはゆっくりメモが取れないので(笑) 愛知県民。実家は福島県。

登録日

チェックイン

336

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

大七純米生酛 冷やおろし純米生酛ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
23
yuki
お米の甘い香りー うまみあるけど、辛口。酸味と苦味も感じるけど、全体的には角が取れて丸い感じ。 つまみがあると旨みが増してなじむわー
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
24
yuki
続いてあき。 ホスト蔵は小嶋総本店。 合わせるのは公式レシピでなすの味噌バターホイル焼き。 うーん、ウチの壊れかけのオーブンではなすがいい感じにやわらかくならず。魚焼きグリルのほうがよかったかも。 これもクリームソーダな香り。ガス感少し。こっちのほうが酸味があって辛めなので少しあっさり?と思ったけど時間を置くととろみが出る。 バナナ、洋梨っぽさ出て来ていいバランス。うまい❤️
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
29
yuki
リリースされてすぐ買ったけど、後回しになっていたので、2023あきと飲み比べになりました。 ホスト蔵は楯の川。 合わせるのはきゅうり〜公式レシピのディップはマヨネーズを使うのでやめて、味噌&ねりごまのテキトーディップで。 懐かしのクリームソーダキャンディを思わす香り。 旨味もあるけど、けっこうあっさりめ。 みずみずしくて軽い。きゅうりと合わさると爽やか〜 後味に少しガスを感じるし、暑い時によさそうな組み合わせ。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
27
yuki
滋賀県のシメ。 この蔵併設のカフェがとても良さげだったのでランチと酒をいただくために真夏のクソ暑い中、電車を乗り継いで赴く。 雰囲気もよく、美味しかったー❤️ 吟吹雪のごはんをいただきました。酒米のごはんって違和感なく食べれるのね。炊き方をだいぶ工夫してるそうですが。 土産の酒はラベルで選んだ感じ。レトロでカッコイイ。 お米の香りー+セメダインっぽさ。 お米の旨味。酸味は少なめ。(後日立って来た) ランチで食べたお米の味が! 日本酒トランプなるものも買っちゃったわー
七本鎗純米吟醸 吟吹雪純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
28
yuki
滋賀県のシメ2本。 まずは七本槍。これは彦根のさざなみ酒店で購入。 角打ちもできてステキな酒屋でした❤️ 香り高い感じではないけど、とろみ&酸味に旨味もあるけど、辛ーい。 翌日のほうが香りが立って来た。旨味も増したけど、やっぱ辛さが立つなぁ。
笑四季笑四季劇場 Primeval Dusk
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
34
yuki
Primeval Dusk 原始の黄昏 とかって意味だそーだ。 生酛系のクラシックな製法みたいです。 バナナーメロンーいい香り❤️ とろみがあって旨味もあるけど、わりとスッキリめ。 辛み、苦みは少なめで(苦味は後日のほうが出てくる) うまーい♪ 笑四季って、甘ウマ系だけど、くどくなくて酸味、辛味、苦味のバランスが好みだわ〜😍
笑四季笑四季劇場 メリーバッドエンド生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
31
yuki
続・笑四季。 甲賀産渡船2号と花酵母さくらを使用。 バナナ系のいい香りー 甘いーでも辛みよりは酸味が残る。 後日のほうが苦みと辛みが残る。 旨味→酸→辛みのバランスがいい〜❤️ メリーバッドエンド。 なんかどんでん返しがあるのかと思った🤪 フツーにうまいっ
笑四季笑四季劇場 トロンプルイユ bleu
alt 1
alt 2alt 3
29
yuki
笑四季劇場トロンプルイユbleu。rougeとの違いは、アルコール度数だけ。細かいところはわからない。 こっちのほうがアルコール度数が1度低い。 トロンプルイユって騙し絵って意味もあるらしく、びみょーな製造方法の違いとかで味の違いを出したりしてるのかしら? 飲んでみると、rougeとの味の違いはよくわかる。 プラムのようかな甘酸っぱい香りだけど、基本は洋梨、バナナ、ウリ系。 rougeと比べると苦みが立つ。 好みはbleuのほうかなー
笑四季笑四季劇場 トロンプルイユ rouge
alt 1
alt 2alt 3
28
yuki
行きつけの酒屋も特約店なので、手には入りやすいし、気になっていたけど、ずっと取っておいた感じ。 甘ウマ系の酒が好きな知人がたまに飲んでるので、味の想像はつく。 甲賀市酒蔵巡り。とりあえず、蔵元の前まで行ってみる。 クラッシックなオーソドックスな酒を作りそうなイメージなんだけど…蔵元にはあまり在庫を置いてないとの情報もあったので、購入は特約店に行くことに。 隣町の酒屋へ。 定番モノじゃないやつにしようと思ってたが、ラベル買いは難しかった!10分ほど唸った結果、4本をお買い上げ。 笑四季劇場トロンプルイユのrouge。bleuもある。お店の人にアルコール度数が違うとは聞いたけど、米、精米歩合、酵母全部同じなので、何が違うかわからんー ちなみに笑四季劇場の「春子という名の女」ってやつがあって、めっちゃ気になったけど、一升瓶しかなかったのでこれは断念🥹 味は、一瞬草のようなウリのような香り? でも、バナナ系の甘い香りー好きなやつ。クリームソーダや米の甘い香り。 風味は甘ウマバナナ。うまーい。苦み少なめでくどくない甘さ。後味に酸味が残りアテとのなじみがいい。うまいわ😍
初桜本槽搾り 純米大吟醸 天晴
alt 1
alt 2alt 3
24
yuki
飯用の米・日本晴使用の生。 R1BYだった! 少し香ばしい香りと、とろみ、旨味、ドライフルーツのような酸味。 なんとなくだけど、3年以上寝かしたやつは古酒っぽい感じが出てくるなー(個人の印象です) 個人的にはやっぱフレッシュなほうが好きなんだなと思わせる。 裏のラベルそこまでまじまじと見て買わないもんな。 (醸造年度は書いてないこともあるし) あー少し重い。この間に笑四季飲んでたから(このレポートは後日)余計重く感じる。 おもしろいなー
初桜ニューハツサクラ生酛太郎 吟吹雪純米吟醸生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
27
yuki
後継の太郎さんが仕込んだ生酛仕込みのものを、「生酛太郎」として出しているそうです。 彦根の酒屋で生酛太郎の玉栄の限定品を飲んだけど、うっすらにごりでなかなかおいしかった。 ラベルはレトロなテイストにしてるけど、夏バージョン。 ほんのり米の甘い香りと洋梨っぽい瑞々しさ。クリームソーダ。 甘みととろみがあって後味少し苦み。甘酸っぱ系だけどスッキリサラサラ流れてく。おいしいー 太郎さん、期待できますねー😍
初桜本槽搾り 玉栄特別純米生酒槽しぼり
alt 1alt 2
alt 3alt 4
25
yuki
盆休みに滋賀県甲賀市の東海道沿いの酒蔵3つを回って来ました♪ 滋賀の酒は全く初ではないけど、あまり開拓できてないので楽しみ〜 まずは初桜。すぐ近くの道の駅あいの土山でも売ってて少し買ったこともあるけど、今回は蔵元へ。 滋賀県名物の飛び出し坊やのとび太くんが迎えてくれます😬 地元産の米を使って仕込む、小さな蔵。 ラインナップはそれぞれ火入れと生バージョンと2パターン作っているもよう。中には生で7年モノもあった! まずは、滋賀県の王道、玉栄使用の特別純米の生。 7%だけ他の米を混ぜているこだわりが気になるわー R2BYなので2〜2.5年ぐらい寝かせてるのね。 香りはアルコール感が強いが、うっすらりんご。 旨味はあるけどスッキリドライな酸味。丁寧でキレイめな印象〜 食中酒にすると旨味が増すタイプですね。
猩々吟のさと純米吟醸原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
24
yuki
吉野産の福岡の酒造好適米・吟のさと使用。 バナナ、メロン系のいい香り〜 旨味もあるけど後味は辛めでキリッ。りんごっぽいスッキリとした酸味もあってとろみもある。
八咫烏山乃かみ酵母仕込み純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
23
yuki
山乃かみ酵母は大神神社の神域のササユリの花から分離した酵母。お酒の神様がくれた酵母ね。 クリーム、チーズやヨーグルトのような酸の香りがふわ。セメダインな感じも少し。 色はほんのり黄色。甘みは少なくドライで酸が効いた感じ。刺身ほしいってなるやつ🐟 口当たりはサラサラ〜翌日には当たりが丸くなった。
龍神純米大吟醸 愛山純米大吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
28
yuki
写楽の山酒4号と一緒に試飲した龍神の愛山。 こっちのほうが断然好みだったので、こちらは迷わずお買い上げ❤️ ライチ、バナナ系の甘ウマ〜 後から程よい苦みと辛み。 食べ物と合わせると旨味が増す。 やっぱり愛山うまいわー😍 ゴーヤの苦みが合わさると甘味が増すのよね。
冩楽山酒4号純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
34
yuki
長野、吉野の酒祭りが続いていて(実際にはまだ終わっていない)やっと5月の高島屋のイベントで買った酒を開ける。 写楽の限定品が出てると知りGO! 山田錦と金紋錦を掛け合わせた酒未来の親に当たる山酒4号を使用。期待しかないー✨ 試飲してみる。 うぬ?いつもの写楽と違う。とろりとした甘ウマ感がない!酒未来の親なのに? 売り子のおねーさん曰く、刺身がほしくなる辛口。 ううーーん、期待と違う😭 どうしようかと思ったけど、せっかく出会った限定モノなので家に連れて帰る。 香りはライチやバナナ。米の甘い香り。 いつもの写楽より酸味があって辛口のイメージだけど、試飲の時よりまったりバナナ系の旨味も感じる。 宮泉のほうが近いのかも。 確かに刺身に合うわ。 試飲の時よりおいしかったです。よかった💨
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
23
yuki
こちらは山廃で仕込んだ春バージョン。 これもまずは常温で飲んでみる。 開けた時はヨーグルトやチーズっぽい香り。 冷やしてないからかアルコールの香りが強いー🥹と思ったらアルコール分20%だった! 花巴の山廃と同じ感じで甘味は少なく香ばしい感じで苦味も残る。こっちの酸味はヨーグルトやチーズ系かなぁ。 つまみと合わせると旨味も感じる。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
22
yuki
花巴の蔵の面白そうな酒。 水酛で仕込んだ冬バージョン。 生酒なのに常温保存してるんだって。 だから「自然淘汰」なのかー まずは常温で飲んでみる。 ヨーグルトのような香りと香ばしさ。 色はやっぱり黄色くてとろみがある。 飲んでみると酸味はヨーグルトというよりりんごっぽい。 甘口白ワインのような。 冷やすと甘酸っぱさが際立って少しスッキリする。
猩々小角純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
25
yuki
雄町使用の純米大吟醸無濾過生原酒。 これも1〜2年寝かしたものがオススメらしいが、在庫がなかったので絞り立てのものに。 クリームのような甘い米の香り+洋梨やメロン系。強くないけど、いい香り❤️ 旨味濃いー程よい苦味。でも後味は辛いー うまいー😋 蔵の人曰く、絞り立てはまとまりがないと言っていたけど私的にはこれ以上落ち着かないほうがいいなーフレッシュ感もあるし。 翌週、苦味が増した?いや、口の中の味わう場所によって感じ方が違うし、そのまま飲むと苦味を感じやすいが、つまみと合わせると旨味を感じる。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
24
yuki
吉野の酒2周目! 吉野で福岡の酒米・吟のさとを栽培しているそうで、それを吉野の3蔵で使って酒を作っているらしい。 甘い米の旨味とりんごのような酸味。後味はキリッと辛い。食べ物と合わせると旨味が増す。 次の日〜口当たりは丸くなる。後味は辛味よりキレイな酸味が残る。 冷え冷えより温度が少し上がると旨味を感じやすい〜
5