Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
LasLas
日本酒 wine beer Love 山 岩 氷 クライミング ランニング Love

登録日

チェックイン

137

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

御湖鶴五百万石純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
26
Las
身体を使ったあとの至極の一杯。 いやいっぱい(笑) 好きな五百万石。 はぼ透明。極々わずかにイエロー。 極わずかな気泡。 ジャンブは強く。ディスクも厚い。 ぶわっとくる吟醸香。 瑞々しい梨。沢山の梨(笑) アタックは滑らかで、やはりわずかな発砲感。 収斂性あり。 アフターにも歯茎、舌の横に収斂感。 単体でいける旨いやつ。 つまみとの相性は、相手を選びそう。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :五百万石100%福島県会津地方 精米歩合:50% アルコール分:16度 内容量 :720ml 製造年月:2023.05 蔵出年月:2023.08
alt 1
alt 2alt 3
21
Las
中乗さん なぜだろう。 木曽のお酒って、地味で目立たないイメージ。 でも、いつも呑むとあ~旨いよねと思う。 そんな木曽の酒の中でも、七笑はよく買う。 だけど、中乗さんはなぜか買わない。 でも呑むとやっぱり旨い。 そんな中乗さんは、俺の中ではいぶし銀の職人。 出来る人ほど、俺だ俺だって主張しない。 日本酒祭でいろいろ呑んだけど、中乗さんの純米吟醸が一番好みだった。 秋あがりや、本醸造の燗もいっぱい呑ましてもらったし、恩返しのつもりで購入。 薄く黄色が入っていて、華やかな香り。 果実味のある味わい。 いぶし銀な旨さ。これがいい。 原材料名:米(長野県産)、米麹(長野県産米) 使用米 :長野県北安曇郡松川村ファームいちまる 契約農家産美山錦100% 精米歩合:55% アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2023.03 出荷年月:2023.11 瓶詰後、瓶燗急冷し、出荷年月まで冷蔵庫で保管
神渡純米吟醸原酒
alt 1alt 2
15
Las
ファミマのお酒 コンビニだから、経年のお酒がいっぱいある感じがする。一概にはいえないが、危険を避けるために、コンビニのお酒は製造年月をよくよく見てしまう。 しらかば錦、初めて聞く。 ここのお酒も初めて呑む。 やや黄色。僅かにグリーン掛かっている。 ファミマのお酒では好み。 いいじゃない。 ふと思った。コンビニのお酒でも、酒米作ってくださる方がいて、こうして美味しいお酒を頂ける。 農家さんに感謝。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :長野県産しらかば錦100% 精米歩合:59% アルコール分:17度 採水地 :長野県岡谷市 内容量 :180ml 製造年月:2023.07.A. GI長野
真澄純米吟醸山廃ひやおろし
alt 1alt 2
16
Las
また真澄 真澄と言ったらひやおろしのイメージ あっちがうか、あらばしりか(笑) 極僅かに褐色が入っている 穏やかだけど豊かな香り ふわりとしたアタック、優しいふくよかさ 強い熟成感やひねた感じは無い ひやおろしだけどきなれいで若さすら感じる 少し大人びてきて背伸びをしている人 そんな感じのとても美味しいお酒 これでもっと膨らみがあったらとも思うけど、 それはそれで疲れちゃうお酒になるのかも 後日ぬる燗で呑む 丁度よく広がってこれまた旨し このひやおろし、今までの真澄の中で一番の好み 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:55% 使用酵母:七号系自社株酵母 アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2023.08
真澄茅色(かや)純米
alt 1alt 2
18
Las
真澄 あまり呑まない真澄。 何度か呑んだけど、どこか自分には合わない感じがして。 でも、なぜか呑んでみたくなって購入。 黄色みを帯びている。 まさに薄い茅色。 色調と同調する香り。そして味わい。 今までは、やや苦手系だった香り、そして味わい。 でも今は、うん。うまい。 自分も成長しているのかも。 度数は少し控えめなのだが、それをあまり感じさせない。 他の真澄も購入したから、楽しみだ。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:70% 使用酵母:七号系自社株酵母 アルコール分:14度 内容量 :720ml 製造年月:2023.06
松の寿五百万石純米山廃
alt 1alt 2
15
Las
いよー待ってました 松の寿山廃純米五百万石 黄色がかっている ジャンブは強い 香りは野趣溢れる香り きれいな輪郭のアタック 極僅かな微発泡 酸味もしっかり 上燗にしてもいただいた ふくよかになるね~ うん。うまい。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :五百万石100% 精米歩合:65% 使用酵母:K1401 アルコール分:16度 日本酒度:+2.0 酸度  :2.2 仕込水 :高原山麓自家湧水(超軟水) 醸造責任者:松井宣貴(下野杜氏) 内容量 :1,800ml 製造年月:2023.03 蔵出年月:2023.10
八海山特別純米生詰酒
alt 1alt 2
19
Las
またまた原信で買ったお酒 日帰りお出かけの夜の帰りは、原信でお惣菜とお酒を買うパターン。 度数高めなんだね。おいしく頂きました。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:55% アルコール分:17.5度 内容量 :300ml 製造年月:2023.06.08
松の寿雄町 R4BY純米吟醸
alt 1alt 2
17
Las
大好きな松の寿 その中でも大好きな雄町 少し白濁感あり 香りはそれほど強くなく、あれ? アタックは色調から想像した感じるとろみあり 鼻に抜ける香味、美味しい。 でも何か物足りない 大好きな松の寿雄町なだけに感動がなくて残念だった。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :雄町100% 精米歩合:55% 使用酵母:K1401 アルコール分:16度 日本酒度:+3 酸度  :2.0 仕込水 :高原山麓自家湧(超軟水) 醸造責任者:松井宣貴(下野杜氏) 内容量 :720ml 製造年月:2023.3 蔵出年月:2023.4
居谷里R4BY生酛秋あがり純米生酛原酒
alt 1alt 2
28
Las
この前呑んだ居谷里が美味しくて、別のやつを購入 いつもどうり花冷え 香りをかぐ あまり立ってこない 色は淡いイエローが入っている 味わいは甘くはなく、骨格がしっかりしていて複雑味がある 当たり前だが、この前の居谷里とは別人 これは涼冷え~冷や~日向燗で変化を楽しんでみたい でもでも今日は時間がないのでタイムアウトー 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :ひとごこち100% 精米歩合:59% 使用酵母:協会701号 アルコール分:17度 日本酒度:-3 酸度  :1.9 アミノ酸度:1.5 内容量 :720ml 製造年月:2023年8月 R4BY 蔵出年月:2023年9月
御湖鶴活性にごり生酒純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
30
Las
御湖鶴のにごり生酒 開栓のときに、もっと吹きこぼれやすいかと思ったけど、時間は掛からずに開栓完了 あ~ウマイ生酒 料理にも合わせやすい 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :山惠錦100% 原料米栽培地:長野県諏訪市 原料米生産元:小和田ファーム 精米歩合:50% アルコール分:16度 内容量 :720ml 製造年月:2023年5月(瓶詰め年月)
御湖鶴山恵錦 瓶燗一回火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
27
Las
御湖鶴は好きなお酒 火入れだけど酒単体で旨いやつ 少し甘めで料理には合わなかった 完全に自分の失敗 お酒はとても美味しい 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :諏訪市産山恵錦100% 原料米生産元:小和田ファーム 精米歩合:50% アルコール分:16度 内容量 :720ml 製造年月:2023年6月 って書いてたところでアップしていなかった。(笑) 毎日忙しいね~✨いいことだ🎵
北安大国R4BY 厳冬期 雪中貯蔵酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
16
Las
北安大國は甘いのが多いから避けることがままあるんだけど(って言いながら、地元のお酒だから結構買っている(笑))、某店舗の限定と聞いて購入した。 限定と聞いても普段は目もくれないけど、このお店は、何気ないスーパーの狭い一角に、良い酒を置いていてくれて素晴らしいんだよな。そんな店の限定なら貢献するのは酒飲みの役目、恩返し。 雪冷え~花冷え~涼冷え 香りが開く開く お酒だけで美味しいやつ 甘さの中に旨さ 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :ひとごこち100% 精米歩合:55% 使用酵母:協会1801号 アルコール分:16度 日本酒度:-3 酸度  :1.3 内容量 :720ml 製造年月:2023年4月
alt 1
alt 2alt 3
19
Las
普段飲まない普通酒。もらい物。 呑もうとしたら嫁ちゃんに開栓されて、大分減っていた(笑) まぁ、嫁のもらい物なんだけどね(笑) うん。上手いです。 人からもらうと普段飲まないお酒が呑めて楽しい。 原材料 :米(国産)、米麹(長野県産米ひとごこち) 精米歩合:掛65% 麹59% アルコール分:15度 日本酒度:+3.0 内容量 :720ml 製造年月:2023.03
alt 1alt 2
16
Las
数日前に呑んだお酒。 八海山の大吟醸は初めて。 スッキリ辛口で美味しい。清いって感じ。 ところで八海山の瓶の口元って、面白い形をしているよね。何か笑える(笑) 製造年月:2023.06.19 掛米  :山田錦、五百万石、他 精米歩合:45% 麹米  :山田錦 使用酵母:協会901号 アルコール分:15.5度 日本酒度:+5 酸度  :1.2 アミノ酸度:1.0 内容量 :300ml
alt 1
alt 2alt 3
16
Las
獺祭と一緒に呑んだお酒だけど、今頃ちまちまアップ。 よく居酒屋とかに置いてあるやつなのかな。 ハウスワイン的なやつだと思っている。 宅飲みでは初めて呑んだ。 こういう気取らないお酒って常備しておきたいよね~。 まなむすめ…初めて聞いた。食用米なんだー! 息子の嫁も、俺にとって愛娘。 ありがとう(合掌)。 槽製造年月:2023.04E 使用米 :まなむすめ 精米歩合:65% アルコール分:15~16度未満 日本酒度:+1~2 酸度  :1.2 内容量 :300ml
獺祭45純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
16
Las
土用の丑の日。 海水浴の帰りに、スーパーでうなぎを買って帰った。 うなぎの蒲焼きに合わせるにはどちらも勿体ないと思ったけど、嫁と今日は愉しく呑むじゃん!ってことで開栓♪ 娘(息子の妻)のお父さんお母さんから頂いたお酒を美味しく楽しみました。 月製造年月:2023.07.HA 蔵使用米 :山田錦 精米歩合:45% 米麹  :米 アルコール分:16度 内容量 :300ml
麒麟山やわらか まろやか×淡麗純米
alt 1alt 2
12
Las
4日前頃に呑んだお酒。 越淡麗は初めて飲んだかもしれない。とおもいつつも、多分どこかで気にせず呑んじゃっているのだろうと思う。 今度は燗して呑んでみたい。 上槽年月: 製造年月:2023.06.02 蔵出年月: 使用米 :新潟県奥阿賀産米100%(越淡麗) 精米歩合:60% 米麹  :新潟県産米 使用酵母: アルコール分:15度 日本酒度: 酸度  : アミノ酸度: 内容量 :300ml
alt 1alt 2
15
Las
海の家で呑んだ。 純米でも本醸造でもない。ただのワンカップ。 冷酒のワンカップをすする。 これうまい。 去年、同じ場所で呑んだワンカップよりうまい。 それも月不見の池だったのかもしれないけど、今年はうまい。 美味しくおかわりをいただいました。 アルコール分:15度 内容量:180ml 製造年月:2023年4月
alt 1alt 2
14
Las
義娘の父上からお中元を頂いた。 この前に呑んだ久保田から、早速 冷や(常温)で頂いた。 いつも花冷えばかり、冬の飲み会でなければ冷酒が好きだから。 いや~うまい。常温うまい。 またまたワインネタ。 ワインなら温度が上がって開いていくのが楽しみなやつも多い。 日本酒もそう楽しめるようになりたいな~。 今日の食事には、こいつを何度スタートぐらいでのも~みたいな。 この前と違うところ 300ml 製造年月:2023年7月WG スクリューキャップだからあまり関係ないのかもしれないけど、ワインだとコルク栓の場合、フルよりハーフの方が熟成が早い。20数年も前の常識と感覚だけど。コルクも昔と今じゃ品質が異なるかもしれないけどね。 と言うことで、内容量もとりあえず記載するようにしてみた。 そこまでの感覚や舌はまったく持ち合わせてはいないけど(笑)
居谷里純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
17
Las
北安醸造のお酒は甘いものが多い。 だから辛口好きの自分は少し敬遠気味。 これも日本酒度-3。でも居谷里の文字に引かれた。 居谷里といえば居谷里湿原。 居谷里を水源とする水は、大町市の一部の地域の水道水になっている。 わずかに黄色がかった透明。白ワインみたい。 ディスクは厚め、ジャンブも強め。浮遊物がある。 黄桃の香り、フルーティー。 口中に広がるアタック。南国感。 いやな甘味ではなく、広がり、深み、旨みがある。 うーんうまい。 2杯目、あれ?さっきの感動は?うまいけど。。 もったいないけど、燗もしてみる。これもいい。 720ml 製造年月:2023年4月(出荷年月も同じ) 使用米:ひとごこち100% 精米歩合:59% アルコール分:16度 日本酒度:-3 酸度:2.0 アミノ酸度:1.6 酵母:協会701号 あっ裏ラベルにこんなに記載があったんだ(笑)
5