Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
htneroazzurohtneroazzuro
山形を筆頭に秋田、青森、福島など東北のお酒が好きです。 マイペースに投稿していきます

登録日

チェックイン

41

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
プロトタイプ H 直汲み純米原酒 瓶火入れ純米原酒
作 チェックイン 1作 チェックイン 2
18
htneroazzuro
近所のスーパーで購入(バイヤーのセンス良すぎる) 本来の作の味わい深さと甘さを残しつつ、より粗々しく微発泡さをそこはかとなく感じさせ無濾過原酒を感じられる造りになっています。
旭興 チェックイン 1旭興 チェックイン 2
19
htneroazzuro
贈答での頂き物 精米歩合55%以下の9種類の米がブレンドされているのは珍しいのでは? キレがよくスッキリした飲み心地で塩や魚介系の鍋とかと合わせたら最強です
藏王 チェックイン 1
20
htneroazzuro
宮城県白石市の銘酒、蔵王。ふるさと納税GET分を口開けしました。 バナナとマスカットを香らせる甘味が口一杯に広がりますが、飲み口はまったりしすぎず爽やかさも感じます。
越の鶴 チェックイン 1
20
htneroazzuro
越後湯沢のぽんしゅ館で試飲後に一番美味いと感じて購入した越の鶴プレミアム。 マスカットのような香りとほのかな甘さのある上品かつ爽やかな味わい。 北陸の日本酒は米感の強さや辛口めのお酒が多い印象でしたが、そんな固定観念を覆してくれた日本酒です
N-888 チェックイン 1N-888 チェックイン 2
14
htneroazzuro
越後湯沢のぽんしゅ館で試飲した日本酒part2 バナナを思わせる重厚な香りとライチのような軽快な味わいが共存し、ワインを思わせる喉越しはどんな料理にも合わせやすい一品。 北陸の日本酒のイメージを覆す質の高い日本酒です。
上善如水 チェックイン 1上善如水 チェックイン 2
上善如水 チェックイン 3上善如水 チェックイン 4
12
htneroazzuro
越後湯沢駅限定の上善如水 駅構内のぽんしゅ館で試飲→購入 part1 りんごの甘味と原酒ならではのコクとの紹介通り、甘味と爽やかさが共存しています。 個人的には、山形の初孫にも似た味わいかと感じます。
陸奥八仙 チェックイン 1
20
htneroazzuro
一番好きな銘柄の一つ、陸奥八仙。 価格、流通的にも割と入手しやすいのですが、グレープのような芳醇な甘味で飲みやすく、普段お酒を嗜まない方でさえ虜にしてしまう魅力があります。 初心者から上級者まで幅広く楽しめるのではないでしょうか。
雪の茅舎 チェックイン 1雪の茅舎 チェックイン 2
24
htneroazzuro
秋田・羽後本荘で作られる県内ではポピュラーな雪の茅舎。近所のスーパーで購入。 日本酒にハマるきっかけとなった銘柄ですが、米感と微かにフルーティーな甘みを感じさせ、今飲み返しても確かに美味しいです。 秋田も銘酒が豊富ですね。
八海山 チェックイン 1八海山 チェックイン 2
14
htneroazzuro
頂きものの八海山・純米大吟醸。 香りは抑えめで、米感溢れるまろやかな甘味が口の中で膨らむ北陸の日本酒の代表格。同じく名産である魚料理と相性は抜群に感じます。 流行に迎合しない質実剛健な造りが、硬派さを感じさせます。
陸奥八仙 チェックイン 1陸奥八仙 チェックイン 2
17
htneroazzuro
陸奥八仙の蔵元限定酒。オールブラックのボトルがスタイリッシュです。 ノーマルの八仙も飲みやすくかなり美味しいのですが、このボトルも微かな発泡感と米の豊潤な香り、フィニッシュのキレとどれをとっても完成度の高い味わいです。 食中酒よりは酒本体の味わいを楽しむお酒です #陸奥八仙 #青森 #八戸
1