Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
AigipanAigipan

登録日

チェックイン

28

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

風の森秋津穂507おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
29
Aigipan
1870 「おりがらみ」だから開栓に注意しました。 「プシュ!」程度 思ったほどガス感が無く吹きこぼれることはありませんでした。 口に含むみ「あ〜洋梨のような甘さ」と感じたところで、グイっと飲み込み空気を吸い込むと痛烈な辛みが襲ってきました。 「辛れぇ〜」 何だこれ? 3口目くらいからコンセプト通りの洋梨の甘み、酸味、わずかなガス感、辛みを味わうことが出来ました。 サッパリした夏の日本酒でした。
AKABUSPARKLING GALAXY生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
24
Aigipan
3520 酒屋さんで瓶を取ると、何と「王冠」! これって、開栓したら呑み切らないとダメなやつ? すると、店主が「大丈夫!呑みきれますよ。」と言い切る。 「ん〜ん〜四合瓶を空ける自信がないなぁ〜」と悩んだすえ、買ってしまいました。 この手の開栓の儀式は経験済みなので、慎重に王冠を開けると「プシューーー」。 ガスが抜け切った後に王冠を取り外しました。 途端に! 中から噴き出すではありませんか! 「あれぇ〜?」 慌ててグラスに注ぎ込みましたが、かなりこぼれてしまいました。 まだ開栓の儀式を理解していないようです。 ダメですね。 味わいは、 洋梨、マスカット感の甘みを感じながら、しばらく酸味が入り、お米の甘みが混じります。 でも、くどい甘みでは無く、サッパリした甘みに包まれる感じです。 ぶどうの渋みみたいなものが、ちょっと口に残るかな? きめ細かい炭酸感がすごく呑みやすい。 このAKABUすごい! 結局、一本空けちゃいました。 ん〜、2日位で呑みたかったなぁ〜。 このままだと、お金が持たないなぁ•••。
alt 1
alt 2alt 3
18
Aigipan
お土産 ラベル通りどろどろです。 冷蔵庫から取り出すと、瓶の中で八割くらいが沈澱していて固まっていました。 瓶を逆さにしたりを繰り返して、何とかグラスに注ぐことが出来ました。 呑んだ感じは、まさにどろどろ。 お米の舌触りがありますが、思ったほど甘みはありません。 むしろアルコールの辛みが強い! 呑み終えた後からお米の甘みを感じが口の中に漂います。 冷やして呑むより常温の方が良かったかな?
alt 1alt 2
26
Aigipan
1320 いろいろ呑んだ後の最後の一杯。 美味しい。 お店の人曰く、普通に酒屋で買えますよ。 本当? であれば、買って呑んでみよう。
alt 1
27
Aigipan
1870 No6を呑んだ後に注文。 辛い! あれ? ただただ辛い! しばらくして味覚が戻ったけど、やっぱり辛い。 ん〜? 店員さん曰く「No6の後だから辛く感じるんるかもしれません。」 ん〜そうなの?
alt 1
alt 2alt 3
31
Aigipan
3000 仕事帰りに寄ったお店に未開栓のNo6 TypeXに出会いました。 目の前で開栓してもらいました。 呑んだ印象は、穏やか。 微かな甘み、マスカット? ほんのわずかに発泡してるかな•••。 やっぱり発泡してない。 最後はわずかな辛み。 パーフェクト。 上品です。 No6ってTypeによってこんなに違うの?  自分的にはTypeSが魅力的かな。 奥が深いです。
くどき上手はせがわ酒店 特別限定酒2420純米大吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
26
Aigipan
2420 甘みは強いがサッパリとしている。 嫌な甘みではなく、尾を引かない。 辛みも酸味も感じない。 何かと似ている。 なんだろう? 「くどき上手」って、こんな感じなんだろうか? 次回は純米吟醸を買ってみよう。 いくらでも呑めそうなお酒です。
紫宙紫宙3.0純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
21
Aigipan
2200 開栓するとわずかにガスが抜ける音がしました。 一口呑むと甘みとフルーティー感を感じつつ、甘みが増大していきました。 「あ!これ嫌いなタイプ」と思ったら重い甘みがスッと消え、心地よい酸味に覆われました。 二口目以降は、最初に感じた重い甘さは無くサラッとしたフルーティー感。 酸味とアルコールの辛さがいい具合でした。 これは旨い! もうちょい甘みが穏やかならもっと旨いかも。
仙禽弐式おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
25
Aigipan
2200 うまい! グラスに口を付けた時に乳酸の味がしたので、あれ?と思ったけど、洋梨のような味わいと甘み、そして息を吸い込むとわずかな辛み、最後にやわらかな甘みに包まれました。 欲を言えば、微発泡なら最高でしょう! すぐに1本空けてしまいそうです。
ジェイ&ノビィ
Aigipanさん、おはようございます😃 仙禽さん!旨いですよね😋 生の零式クラシックはピチピチでしたよ🤗是非その時期にお楽しみ下さい〜👋
陸奥八仙黒ラベル純米吟醸
alt 1alt 2
23
Aigipan
2000 昼呑み 一口呑んで、甘味のないラムネ。 その後、わずかに甘みを感じたと思ったら、軽い酸味が増してきて爽快感に包まれました。 もう少し甘味があっても良いかな。 季節に合った美味しいお酒です。
セトイチ月が綺麗ですね純米吟醸生貯蔵酒
alt 1
alt 2alt 3
19
Aigipan
1100 試し呑みで二合瓶を購入。 夜まで待てず、昼呑みしてしまいました。 米の甘みを感じつつしっかりとした辛味。 わずかに甘いと思っていたら、日本酒度+1の割にはしっかり辛い! やっぱり月を見ながら、つまみと一杯やれば良かったかな?
alt 1
alt 2alt 3
31
Aigipan
1400 富山のお店で出会いました。 とりあえずビールを我慢して一合注文しました。 なんと言うか複雑な味わい。 青く硬い洋梨?酸味?辛口?甘い?スッキリ? 自分では表現が出来ない味わいでした。 美味しいか?と言われたら、間違いなく美味しいと思います。 好きか?と聞かれたら好みではない。 でも、買うチャンスがあったら買うかも。 この複雑な味わいを記憶しておきたいと思いました。 この後、エクリゥを呑みました。 (写真無し) こっちの方が好きかも。 貴重な体験に感謝です。
飛良泉山廃純米大吟醸 限定別誂
alt 1
alt 2alt 3
24
Aigipan
1900 開栓はスクリューキャップ ひねると「プシュ!」は無い まず呑んで感じたのは、「甘い!」 そして直ぐに辛いぃ〜 と思ったけどサッパリしている。 日本酒度-16って書いてあるけど、それほど甘く無いし、しつこくない。 美味しい! 少しマスカット風味で、微発泡なら最高かもしれない。
alt 1alt 2
19
Aigipan
1815 開栓すると微かな発泡音 呑んだ瞬間、「甘!」と思ったら急に辛味に包まれました。 青リンゴ? あれ?やっぱり辛い? いや、シークアーサーのような酸味を感じながら、甘みが出てきたり辛味が出てきたり、口の中が不思議な味覚に満たされます。 たぶん、微炭酸が辛味を演出しているのでしょう。 なんとも初めての感覚です。
仙禽Modern生酛原酒無濾過
alt 1alt 2
22
Aigipan
1900 軽やかなマスカット 米の味わいも見え隠れ うまい! ただ、ちょっと爽やかすぎるかな? もうちょっとだけ、風味があれば好きになれるかも
alt 1
alt 2alt 3
30
Aigipan
780 冷蔵庫に黒牛を発見! メニューに無く、お店の人に尋ねたら「出せますよ。」 だいぶ呑んだ後だったので、味覚がはっきりしていませんでしたが、芳醇な旨口タイプ。 呑み飽きないお酒でした。
AKABU翡翠純米吟醸
alt 1alt 2
23
Aigipan
1980 開栓時に微にプシュとなりました。 呑んだ瞬間、あぁAKABUだ!と感じました。 発泡感はありません。 甘みを後まで引かない、スッキリとしたお酒です。
alt 1alt 2
23
Aigipan
越後湯沢のホルモン屋さんで。 一口目 甘い?ん〜違う。 二口目 辛い! 同僚は甘いと言う。 お店の人は甘くも辛くも無いと言い、高千代に比べたら甘い分類と言う。 自分って、実はバカ舌?
alt 1
alt 2alt 3
19
Aigipan
2000 酒屋さんは甘いけどスッキリした喉ごしと言っていました。 一口呑むと、記憶にある感触。 二口目で、これって超濃い梅酒と思いました。 梅の味はしませんが、甘さと酸味、口の中に残るまったり感はそっくりです。 超甘ですが、スッキリしているのは、渋みが追っかけてくるから? 食中酒ですね。
alt 1
alt 2alt 3
27
Aigipan
1025 お試しで二合瓶を買いました。 開栓直後の一口目 甘みの後に直ぐ酸味 そしてアルコール感を感じました。 2合目 スッキリした甘みが増してアルコール感がなくなりました。 全体的にスッキリ感のあるお酒です。
1