Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
じっこく十石
500 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

十石 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

十石のラベルと瓶 1十石のラベルと瓶 2十石のラベルと瓶 3十石のラベルと瓶 4十石のラベルと瓶 5

みんなの感想

十石を買えるお店

お酒の専門店 『松仙』

商品情報は10/24/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

十石を買えるお店

はせがわ酒店

商品情報は10/24/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

十石を買えるお店

銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP

商品情報は10/24/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

松山酒造の銘柄

十石

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

京都市伏見区東堺町472番地Google Mapsで開く

タイムライン

十石祝・純米吟醸
alt 1alt 2
2
きりん
十石 祝・純米吟醸 香りはあまり強くない。 クリームチーズやサワークリームのような匂いがする。 ふわっと米の甘みが口に広がったあとに消える感じ。 アルコール感が強く、米の旨味もある。
十石祝 純米吟醸
alt 1alt 2
14
okd
ほんのり青リンゴのような香りがあり、甘さ控えめで後味すっきり。 食中酒として良い
十石祝 夏純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
ガルス
フレッシュ夏 青リンゴのような爽やかな酸味を思わせる香り。すっきりとした口当たりから、フレッシュで爽やかな甘酸味を感じます。上立ちと同様の含み香が上がり、ピリッとした辛み、甘味、苦味を感じてスッとキレます。 爽やかで飲みやすく夏に相応しい一献。もちろん今の季節でも楽しめる。 ★★★★
十石祝 純米吟醸 夏純米吟醸
alt 1alt 2
17
ムッシュ
口当たりすっきりで飲みやすい。ドライ感と酸味感じる。冷やしてうまい夏限定酒。 美味しい気に入った😋
十石祝 純米吟醸 春純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
53
うぴょん(豊盃こそ至高)
精米歩合: 60%  京都府産米「祝」100%使用 アルコール分: 16度 使用酵母 京の華 伏見のとあるお店で飲んだ十石。あまりに美味すぎる。そこで、後日行きましたよ松山酒造!直売所で春と夏の季節酒を購入しやした! さて、では春からいざ参らん! 香りは比較的穏やか、フルーティかは分からないが、熟した甘い香りが漂う。伏見らしい透明感のある仕込み水から、バナナを思わせる甘みとコク。そして微かなキレがとても良い。 十石は初心者が好きそうなフルーティなお酒の次の段階で飲むと楽しめる日本酒だと思う。 今回お邪魔しました松山酒造さんに厚く御礼申し上げたところで、今宵も、ごちそうさまでした!
十石祝 純米吟醸 春
alt 1alt 2
53
フリーター一代男
津田沼セブンで購入したお酒その2。前から興味のあった十石をようやく購入するも、火入れということで飲むのを後回しにしてしまいましたが、冷蔵庫を圧迫しないのは何だかんだでありがたいですね😌 やはり火入れという事で落ち着いた味わいではありますが、ほんのりとしたフルーテーさは飲み疲れしにくくダラダラ飲むのに適していますね…それがいい事なのかはともかく。美味しかったので十石はまた手に取りたいです。
ジェイ&ノビィ
フリーター一代男さん、こんにちは😃 十石さん!我々は昨年夏酒の祝をいただきました🤗たしかに冷蔵庫が逼迫している時に火入れは助かりますね👍GWにダラダラ飲みも良さそう😁
フリーター一代男
ジェイ&ノビィさん、こんにちは^-^ 専用の冷蔵庫を所有している猛者なら余裕でしょうけど、うちはそのような物は無いので😖ダラダラ呑める休日がもっと欲しいですわ~😱
alt 1
23
じゅんちょる
オール京都産素材で挑む 滑らかで優美な純米吟醸 京都府伏見、濠川のほとりに蔵を構える松山酒造。100年の歴史を持つこの酒造が生まれ変わって挑む新たなる物語、それこそがこの『十石』です。 こちらは十石ブランド第一弾となる純米吟醸酒。京都生まれ京都育ちの酒米・祝を原料米に使用。さらに京都・菱六もやしの種もやしと京都府内で開発された京都酵母、そして名水として知られる伏見の水で仕込んだ、オール京都産素材にて醸したこだわりの逸品です。 銘柄名の由来である十石舟がデザインされた紺色のシンプルなラベル。香り立ちは穏やかで、柔らかに青いリンゴや梨のような甘みが漂います。口当たりは滑らか。軽やかな甘みと旨味が米由来のビターな複雑味と合わさり深みを形成します。そこから滲むように酸が現れ見事に混ざり合ってひとつの塊になります。飲み込むと軽やかに漂うのはリンゴのような爽やかな甘みの余韻。
5

松山酒造の銘柄

十石

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。