hoshiaki雪紅梅長谷川酒造新潟県2024/6/13 21:57:202024/3/1587hoshiaki祝㊗️酒の陣20周年 新潟地酒カップ30本🎉その1 甘うま酸味。ザラメ。優しい☺️。北海道産八角刺身で雑味が消えて良し👍さっぱりした白身より脂の乗ったのが良い😋50度燗、まろやかどすぇ。米感アップ、酸味が和らぐ。甘みも。 酒のかどや@村上からお取り寄せ 家飲み 20240315
たっつう雪紅梅四季を旅するお酒 純米吟醸(長岡の花火)長谷川酒造新潟県2024/5/28 13:10:302024/5/2830たっつう2本目は珍しくジャケ買いしちゃったこの1本。 米の旨味とキレを感じ、夏の食中酒に最適かもです🙆♂️ 関西人からするとなかなか遠い場所ですが、長岡の花火大会は1度は行ってみたいものです😌
cru2_madzikichi雪紅梅純米大吟醸長谷川酒造新潟県2024/4/20 12:34:442024/4/202cru2_madzikichi純米大吟醸 蔵の年輪、180周年記念酒。希少な金紋錦を使用。きれの良い辛口、酸味が程良い感じ。マスカットの香りと謳うがそれはよくわからなかった。
しーちゃ雪紅梅四季を旅するお酒(悠久山の桜)純米吟醸長谷川酒造新潟県2024/4/10 12:17:062024/4/1018しーちゃにいがた酒の陣に行った人から貰ったお土産のお酒。ラベルがかわいい! 味は結構酸味があってしっかりめだけど、後味は華やか〜な感じで春を感じました。
オールドスポルト雪紅梅初しぼり純米原酒生酒無濾過長谷川酒造新潟県2024/2/23 9:57:0019オールドスポルトしぼりたてのお酒を濾過せず、火入れも火水も一切せずそのまま瓶詰め。 新酒の若々しさと、生原酒の力強さを併せ持つ冬だけ味わえる期間限定酒。 香りはそこそこ、酸味とふくよかさごありながら、吟醸に近い爽やかさを併せ持つ、出来の良い純米酒。
かおっち雪紅梅彌吉純米大吟醸長谷川酒造新潟県2024/2/4 9:32:5522かおっち節分でいただきました! 甘旨甘旨! めちゃくちゃ円やか〜🍶 口に入る抵抗感がこんなに低いのは初めて! 美味でした👍
ましらのやまさん雪紅梅純米荒走り長谷川酒造新潟県2024/1/21 15:13:142024/1/19笑男酒場 Chirori60ましらのやまさん四季を旅するお酒(雪の酒蔵) あらばしり 純米 精米歩合60% ALC16度 これで、雪紅梅の四季を旅するお酒(tabi-neko)シリーズ、春(桜🌸)、夏(花火🎇)、秋(稲穂🌾)、冬(雪蔵☃️)ラベルと出会いました🤗🥰 いつもの間にか、新規に出会った日本酒をカウントし始めて、2,000種まで、残り2種類となりました😊 年始用に購入しておいたお酒を、開封しようと思ってます🤗🥰 酒飲みオヤジのひとり宴会です😅 スッキリとした香り、口に含むとやや辛口、酸味と苦味のバランスがよく、米の風味・旨みを感じるお酒でした。 茅ヶ崎チロリ:20240119ジェイ&ノビィましらのやまさん、こんにちは😃 パッと見で雪景色の写真かと思ったら、雰囲気あるラベルなんですね😊酒飲みオヤジの大台キリ番‼️楽しかにしてまーす👋ましらのやまさんジェイ&ノビィさん、今年もよろしくお願いします🤗今年は年明け早々、娘2人の各々の旦那が、会ってもいないのに同じ1/4にコロナ陽性😅お陰で、用意しておいた日本酒は未開封😭今週、開封となりました🥰
りおう雪紅梅純米 初しぼり無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過長谷川酒造新潟県2024/1/20 10:09:352024/1/20家飲み部24りおう新潟長谷川酒造の雪紅梅無濾過生原酒。生酒の甘みとコクに17度のアルコール度数がしっかり喉越しに届く冬の期間限定酒。おいしいです!
オールドスポルト雪紅梅初しぼり純米長谷川酒造新潟県2024/1/16 10:32:5521オールドスポルト今季初しぼり、蔵の中でしか味わえない日本酒の醍醐味のしぼりたて。生粋の純米酒を味わう。 ほのかな吟醸香の中、飲むと香りとは裏腹、本醸造のようなグッとくる重みの辛口である。 料理を邪魔しない雪紅梅の芳醇辛口バージョン。 西京焼き、すき焼き、鰻などに合います。
ぽん雪紅梅あらばしり 純米 四季を旅するお酒 雪の酒蔵純米荒走り長谷川酒造新潟県2024/1/9 14:41:03家飲み部24ぽん長谷川酒造 「越後雪紅梅 あらばしり 純米 四季を旅するお酒 雪の酒蔵」 新潟県長岡市の蔵。 新潟県産「五百万石」60%精米。 フレッシュで爽やかな香り、優しい 米の旨味、若々しさの中にほのかな 苦味と渋味、膨らみのある後口。 #日本酒
たっつう雪紅梅初しぼり 純米 無濾過生原酒長谷川酒造新潟県2024/1/4 7:28:322024/1/4新潟をこめ18たっつう3杯目は初めて聞いた銘柄、越後雪紅梅。 そちらの初しぼり。 こちらが1番イメージしてた淡麗辛口の新潟のお酒というような味でしたが、そのなかにも米の旨味という部分でオリジナリティをしっかりと感じられます🙆♂️ まだ行ったことはありませんが、いつかは美酒と美食に溢れた新潟で観光してみたいものですね〜😌