Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
のぐちなおひこけんきゅうじょ農口尚彦研究所
1,456 チェックイン
農口尚彦研究所 1農口尚彦研究所 2農口尚彦研究所 3農口尚彦研究所 4農口尚彦研究所 5

農口尚彦研究所の銘柄

農口尚彦研究所

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

石川県小松市観音下町ワ1番地1
map of 農口尚彦研究所
Google Mapsで開く

タイムライン

農口尚彦研究所純米 五百万石純米原酒無濾過
農口尚彦研究所 チェックイン 1農口尚彦研究所 チェックイン 2
外飲み部
45
um
アルコール分:18% 五百万石 精米歩合:60% 日本最高峰の醸造家として知られる農口尚彦氏が率いる農口尚彦研究所の「純米 無濾過原酒」。 酒蔵の近郊で育った五百万石を使用して仕込んだ純米酒を、じっくりと熟成させてから発売しているとのこと。 香りは控えめだがフルーツというより花が近いかも。 味わいは穏やかな甘さを感じるが、スッキリもしており中口という感じ。バランスが良い。 アルコール分が18度もあるのでしっかりと濃い。美味しいし飲みやすいけれど酔いがまわりやすいので注意。 冷やで飲んだが、常温や燗との相性も良いとのこと。
農口尚彦研究所HONJOZO本醸造原酒生酒無濾過
農口尚彦研究所 チェックイン 1農口尚彦研究所 チェックイン 2
18
Shinkazu
この世で唯一美味いと思える本醸造。 農口尚彦はマジで醸造酒の概念変えてくる。 本醸造でありながらここまで美味く出来る?嫌な本醸造感でなく、料理に合うよい本醸造感。
農口尚彦研究所冬酒原酒無濾過
農口尚彦研究所 チェックイン 1
28
Tos
度数20度の濃厚な日本酒。温度によって色々な味や香りが楽しめるそうですが、暑くなってきたので冷やでいただきます。 そのままだとアルコールが強いので、ロックにして飲んでみると、ひんやりとアルコールも適度になりいい感じ 好み度★★★☆☆
農口尚彦研究所五百石石 2022純米原酒生酒無濾過
農口尚彦研究所 チェックイン 1
農口尚彦研究所 チェックイン 2農口尚彦研究所 チェックイン 3
家飲み部
122
KazKaz
まったり、まろやか、フルーティー🌸🍶✨ 甘旨🐴で、すっきりハッカ感-⤴️🍶 喉奥にグッと来る感じがココチヨイ😆 とても美味しくいただいてます(^-^)/
農口尚彦研究所五百万石 2020本醸造原酒生酒無濾過
農口尚彦研究所 チェックイン 1農口尚彦研究所 チェックイン 2
家飲み部
178
la
おかわり! 香ばしい匂い。 香ばしい口当たりに甘み苦味旨味が絶妙なバランス。 濃厚でアルコール度数19だけれど飲んでいるときに突っかかる味がなくスイスイ飲めて満足。うまい。
農口尚彦研究所十三代目市川團十郎白猿襲名披露 公式限定酒 特別バージョン純米大吟醸
農口尚彦研究所 チェックイン 1農口尚彦研究所 チェックイン 2
農口尚彦研究所 チェックイン 3農口尚彦研究所 チェックイン 4
家飲み部
143
熊谷 朋之
GWの家飲み。 息子たちも帰省しての宴。(^o^) 帰ってきたと思ったら、明日の新幹線で戻るという。(@_@) 次はいつになるか分からないので、飲ませられる時に飲ませよう!と出してきたのが、農口尚彦研究所の最高級銘柄。 十三代目市川團十郎白猿襲名披露 公式限定酒 特別バージョン 「そんなの買ってたの?!」と妻が目を剥きましたが、元々は息子の影響で歌舞伎好きになった妻が喜ぶために買ったもの。 本来は、一年半前のお正月に家族みんなで飲むつもりだったのが、いろんな都合で二人きりの正月になって、全員揃ってでは飲めないということで、今回お披露目しました。( ̄^ ̄)ゞ 何とも複雑な味わい。 お米の旨味が軽やかに舌に乗っかり、のどごしがやや辛口な感じもする。 でも、じわじわと甘味もわずかな酸味も口の中に広がってきて、みんなして「美味しいけど、何と表現したら良いか分からないぃ~~~」と唸るばかり。 少しずつ、少しずつ飲んでみましたけど、結局はあっという間になくなりました(笑) やっぱ、農口尚彦さん素晴らしいです! 大変美味しゅうございました! ( ̄^ ̄)ゞ
さけラン
も、ものゴッツイの呑んでますね💧 おはようございます熊谷さん🌄 しかし團十郎さんと農口翁との間に何かしら交流と言うか縁でもあったのでしょうか?にしては歳の差が??
熊谷 朋之
さけランさん、おはようございます! 「歌舞伎のまち」石川県小松市に創業した関係から、農口尚彦さんは市川團十郎の応援をしているそうです。 今まで造り置きしたものをブレンドしたお酒の凄みを感じました。w
農口尚彦研究所本醸造 無添加生原酒 五百万石 2020 (原料米が収穫された年を記載しているとのこと)
農口尚彦研究所 チェックイン 1
16
maa
アルコール分 19度 原材料 米(国産) 米こうじ(国産米 ) 醸造アルコール 米 五百万石 精米歩合 60% 製造年月 2024.3 (瓶詰時期) 出荷年月 2024.3 旨味があって濃い感じがしました。
農口尚彦研究所春のしぼりたて 無濾過生原酒 おりがらみ 2023 Vintage原酒生酒無濾過おりがらみ
農口尚彦研究所 チェックイン 1
家飲み部
34
ぽん
農口尚彦研究所 「春のしぼりたて 無濾過生原酒 おりがらみ 2023 Vintage」 石川県小松市の蔵。 石川県産「五百万石」精米歩合非公開。 若々しくフレッシュな香り、ふくらみのある 米の旨味、洋梨のような爽やかさ、上品な 酸味とミルキーな優しい後口。 #日本酒

農口尚彦研究所の銘柄

農口尚彦研究所

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

こちらもいかがですか?