Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
のぐちなおひこけんきゅうじょ農口尚彦研究所
1,754 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

農口尚彦研究所 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

農口尚彦研究所のラベルと瓶 1農口尚彦研究所のラベルと瓶 2農口尚彦研究所のラベルと瓶 3農口尚彦研究所のラベルと瓶 4農口尚彦研究所のラベルと瓶 5

みんなの感想

農口尚彦研究所を買えるお店

商品情報は3/29/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

農口尚彦研究所の銘柄

農口尚彦研究所

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

石川県小松市観音下町ワ1番地1
map of 農口尚彦研究所
Google Mapsで開く

タイムライン

農口尚彦研究所本醸造酒 無濾過生原酒本醸造原酒生酒無濾過
alt 1
外飲み部
37
うぴょん(豊盃こそ至高)
使用米 五百万石 磨き 60% 特定名称酒など 本醸造/生酒 度数 19度 外飲みですのでサクッと。フードコートにあっていい代物だろうか?まぁともかく、黄色く濁ったその酒は香りが吟醸酒のようにまとまりがある。やや硬めの仕込み水から、米の旨味と醸造酒ならではのアル添と香り、ガツンとええからであった。今宵も、ごちそうさまでした!
農口尚彦研究所山廃無濾過生原酒 美山錦2019山廃
alt 1
71
おふじ
原料米 美山錦 精米歩合 55% アルコール度 19% お仕事でてんやわんやしております🙇‍♂️久しぶりの投稿✨ 友達が石川に遊びに行った時に買ってくれた1本 結構いいお値段🫢私はお手ごろなのばっかり飲ませてるので、なんだか申し訳ない😅 開栓すると、華やかな香りが漂います お味は山廃系にある乳酸タイプでしっかりした甘みの後に酸味がある味わい 全体通して爽快感があるいんしょうでした😋 ご馳走様でした🙏
ポンちゃん
おふじさん、お久しぶりです😊 凄いの飲まれてるじゃないですか😳日本酒好きなのをご存知のいいご友人ですね😉山廃は飲んでないのでとっても気になります♪ 飲んでお疲れが取れますように😊🙏
おふじ
ポンちゃん こんばんは🌛 コメント遅くなってすみません!🙇‍♂️ 私もこんないいもの頂けると思ってなかったです🎶 美味しくて飲むペース早かったです😋 山廃らしくじゃったかん酸味とコクがありました〜
alt 1
角打ちKAN
35
Yuko
虎ノ門ヒルズで昼飲みはしごです。 農口シリーズが5種類勢揃いで感動。 アイヤマとオマチ。アイヤマの方がやや甘みがあり。一口、二口、と飲んで段々日本酒らしい辛みが出てきました。 美味しかった!
alt 1alt 2
34
Termat
最低一年は寝かせる農口尚彦研究所にあって、搾りたての新酒。磨きは謎ですが、本醸造か吟醸でしょうか?結構吟醸香はあります。 ピチピチ感は無いですが、整っててシルキーですね。これほんとに19度ですか?!というのが口開けの感想 2日目以降、高アルが襲いかかってきますね!我々はアルコール飲料を呑んでいるのだよ!と思い知らされてます農口さん! さっきまで普通のアルコールの常山呑んでたけど、この子呑んだだけで結構効いてきたな… モダン日本酒の流れに飽きた時は、農口尚彦研究所の酒を呑むのダ!
alt 1alt 2
50
ymdaz
空飛ぶ居酒屋は2銘柄 となればもう一つも試さずにはいられませぬ 雄町、アルコール18度(高っ!) 上立香は あれ、そんなにフルーティーじゃないかも これ何の香り? メニューを見たら百合と書いてある なるほど!🤔 確かに花のような香りだ 口に含むと こちらもトロンとした甘味のあとに 骨太な旨味と辛みの気配が追っかけ 直ぐさま苦味 と思ったら そのあとに長〜い余韻が待っていた 雄町の旨味、山廃の酸味という スペックから想像される味わいではなく これは農口マジックがかかった農口さんの酒❗️ 空飛ぶ居酒屋 堪能しました😆
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
27
Termat
農口尚彦研究所の山廃! いろんな口中香が口の中で暴れる!もはや納豆のニュアンスすらあります なんかケミカルな甘さ!辛い!辛い! でもね、食事と合わせると不思議といい感じでした。量あんまりなかったのでサバ味噌缶と。味が濃い料理にも適度な甘さを提供する優等生なのか? この子はだいぶ個性的でした…
alt 1
22
K1wader
「酒造りの神様」の異名を持つ、農口尚彦氏が70年以上におよぶ酒造り人生の集大成として立ち上げた酒蔵。爽やかで甘く青味のあるメロンやユリの花のような香り。親しみやすい穏やかで柔らかな口当たりに、中盤からはフルーティーな味わいが際立ち、酸の後味が余韻を長く楽しませてくれる。 ネットフリックスで農口尚彦の酒造りに密着したドキュメンタリー映画「NOGUCHI-酒造りの神様-」を見て飲みたくなりました

農口尚彦研究所の銘柄

農口尚彦研究所

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。