Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
せっちゅうばい雪中梅
417 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

雪中梅 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

雪中梅のラベルと瓶 1雪中梅のラベルと瓶 2雪中梅のラベルと瓶 3雪中梅のラベルと瓶 4雪中梅のラベルと瓶 5

みんなの感想

雪中梅を買えるお店

商品情報は3/29/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

丸山酒造場の銘柄

雪中梅

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

alt 1
ニュー信州
83
ヒラッチョ
渋谷駅の比較的近くにある居酒屋「ニュー信州」さんにて。 前に何度か訪ねたことがある居酒屋でしたが、再開発があり、移転。 移転後は初めての訪問。 メニューの傾向は変わりませんが、日本酒は而今も置いてあり幅を広げていましたが、 基本ラインナップが越乃寒梅、鶴の友、〆張鶴、雪中梅、磯自慢、、という時点で私の好みドンピシャです。 雪中梅の普通酒、やや甘めの味わい。 新じゃがいも煮の様な素朴なアテによく合います。
alt 1alt 2
26
xtremer
本醸造。醸造アルコール入りの晩酌用。 一口目の味わいが格別。三つくらいの旨味、甘味が同時に入ってくる。 回し蹴りと腹パンとビンタを同時に食らうかのような驚きの瞬間。→美味しい。 マグカップ一杯で今夜も幸せ。 甘口好き、米の香りが好きな人には是非雪中梅飲んで欲しいです。 味わいは甘口、和菓子系のフルーティー。喉越しは柔らか。さわやかな後口。
alt 1
16
yasu145
昭和の時代は新潟県の入手困難だった銘柄。 今は昔ほどではないですが、 生産量はあまり多くないので 時々見かける程度。 なんとなくアルコール感強め。 よく言えば淡麗辛口かもしれないけど、 越乃寒梅ほどの淡麗感でもない。 冷やよりも燗の方が美味しいかな。
雪中梅essayer<エセイエ>生酒
alt 1
家飲み部
51
takeさん@しぞーか
おはようございます。 昨晩いただいたのはこちら。 さわやかな香りでスッキリしたフルーティな味わい。今まで呑んでいた雪中梅とはちょっと違います。フランス語で『〜を試す』、という意味の名前『essayer』の通り『雪中梅の新しい挑戦、変容』がテーマだそうです。
カメレオンと、雪中梅の梅の枝のラベルも可愛らしいです。 雪中梅 essayer<エセイエ> 生酒 丸山酒造場(新潟県上越市三和区)
雪中梅essayer ~エセイエ~ 生酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
57
金猫魔
高田公園の夜桜へ!花見に向かう途中にある布袋屋。いつものようにふらりと覗くと、雪中梅だという雪中梅らしからぬボトル…!しかも生酒だと…!? essayer(エセイエ)と名をうつ、淡いパステルカラーのラベル、梅の枝にカメレオン?なデザイン。 エセイエはフランス語で試す、の意。雪中梅の新しい挑戦、変容がテーマだという。2022年に醸造責任者が変わり、その内山杜氏による、雪中梅の未来を担う新しい味の模索。 ややメロンのようなフルーティーな香り、あと麹の香り、華やか、スッキリ、 雪中梅らしからぬ、新しさ。 口当たりまろやか、 じゅわり、という様な重く舌の上を流れる芳醇な甘み、おだやかな甘酸っぱさ、 しぼりたての生酒らしくまろやかで厚みのある旨みがあるが後口にキリっとした苦味もあり スッキリとまとまる、柔らかい飲み口。 うーん、美味しい!新しい!モダンな純米大吟醸雪中梅! この週末の桜は最高だった。巨大しだれ桜とサクラロードが素晴らしかった〜 === 原材料:米(国産)、米麹(国産米) 原料米:五百万石 精米歩合:50% アルコール度数:16度 720ml 1,980円 === ★★★★☆
alt 1
123
WOM
その昔、新潟の三梅といえば、超入手困難銘柄。仕事で新潟高田を訪ねることが多くあり、よく披露された。当時、日本酒に全く興味がなく、ほとんどスルーしていた。 令和の今、越乃寒梅はイオンでも容易に買える。峰乃白梅も菱湖として近所の酒屋でよく見かける。 さて、雪中梅はと言えば私の地元ではなかなか見かけることがない。と言うことで、上越出張の折りにゲット。 春の味覚、ホタルイカとブロッコリーのオリーブオイル和えに合わせてみた。 セメダインかバナナか程よい香り。甘いです。ホタルイカやブロッコリーの甘み苦みと調和する。ラストに最後の苦みがあって口の中がスッキリ美味しい!
alt 1
13
GMN4
・久々の雪中梅 ・いつも通りぬるめの燗で飲んだが甘旨が広がり、かつ甘さが嫌な感じじゃなくキレよくスッキリめ。 ・刺身と合わせていただきました。

丸山酒造場の銘柄

雪中梅

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。