N.EChiebijinBLANC CUVEE CHIEBIJINNakano ShuzoOita2025/3/30 10:59:482025/3/29japanese sake stand 85128N.E. こちらは店長さんに一本選んで頂きました 牡蠣に合う日本酒として設計された物らしく白ワイン酵母で醸された少し変わった一品 なぜ牡蠣に合わせて設計?🤔って思ったら酒蔵のある杵築市は牡蠣も特産らしいです☝ 残念ながら牡蠣と一緒にとはいきませんでしたが、大好きなブルーチーズとアボガド酒盗をアテに… ワインらしい酸味が特徴で非常に美味しいですね~😋 確かにこれは牡蠣や魚介カルパッチョと合わせてみたくなる飲み口でした(^^)d
N.EDaishinshu春香彩 かすみ生酒Daishinshu ShuzoNagano2025/3/30 10:54:392025/3/29japanese sake stand 85115N.E. こちらは春酒といってもアル16度とそこそこ これも春らしい軽やかな飲み心地がベースだけど、しっかり旨味も感じられるハイブリット系ってな感じ😋 超辛口しか飲んだこと無かったのでこれでイメージが一新👍️ジェイ&ノビィN.Eさん、こんにちは😃 大信州さん!我々も大辛口と辛口しか飲んだ事なくて😅次は小辛口かな?と思ってましたが😆他のも飲んでみたいと思ってまーす!N.Eジェイ&ノビィさん、こんばんは😆 こちらやや辛な飲み口でしたので「次は小辛口かな?」にはもってこいな感じでしたよ~👌 爽快なのにコクがある… 二度美味しいってやつですかね⁉😋
N.EUbusuna山田錦Hananoka ShuzoKumamoto2025/3/30 10:50:392025/3/29japanese sake stand 85114N.E. またちょっと低アルで舌休め🤭まだ早いか、笑 いつも軽快&爽快に楽しませてくれる産土😍 今回はデフォの二農醸ですが、それだけにスッキリストレートな味わいが素直に伝わってくる感じかな🤔 単純な私にはもってこいかも🤣
N.ENito純米大吟醸 愛山 四十八Maruishi JozoAichi2025/3/30 10:47:002025/3/29japanese sake stand 85112N.E. さて舌の準備も整ったところで次は久々の二兎 二兎の愛山は初めてかな… 先程とは打って変わってシッカリした旨味を感じ複雑味も豊か😋 それでも後味の〆かたが非常に上手でこの一本だけ飲み続けても飲み飽きる事は無いだろうなと思う仕上りでした(^^)d
N.EAKABUSAKURA赤武酒造Iwate2025/3/30 10:44:542025/3/29japanese sake stand 85107N.E. 今回のお店は初めて訪問する85(ハッコー)さん 店主さんこだわりの国産チーズや色々な発酵食品のアテが楽しめるお店で、店名もそこから85(発酵)とな 先ず最初は軽く春酒のSAKURAからスタート🌸 東京の桜は見頃を迎えてるけどこの日の日中気温は7℃くらいって…😵(前日24℃😅) それでも花見してるのかな~🤔 さて本題のAKABU SAKURAさん、淡麗で爽やかな飲み口は清々しい気分にさせてくれます🥰 間違いあるわけ無いですね⁉😆
オツム監督BunrakuReborn 純米吟醸 無濾過生原酒 Blue MistKitanishi ShuzoSaitama2024/9/7 09:42:442024/9/6japanese sake stand 8515オツム監督爽やかで華やかな夏酒
オツム監督Kinryoオリーブ酵母 純米吟醸 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過NishinokinryoKagawa2024/9/7 09:15:402024/9/6japanese sake stand 8515オツム監督心なしかオイリー感のあるフルーティ系
オツム監督宮泉純米生酛 酵母無添加 火入純米生酛Miyaizumi ShuzoFukushima2024/9/7 09:00:052024/9/6japanese sake stand 8517オツム監督基本的にどれも飲みやすい宮泉の中で、ちょっとだけ大人味な1杯
オツム監督Imanishi純米Imanishi ShuzoNara2024/9/7 08:55:222024/9/6japanese sake stand 8515オツム監督みむろ杉で有名な酒蔵のクラシックなタイプ 芳醇なお米感で飲み応えある
オツム監督SenkinくわがたU.Aコラボ&線香花火せんきんTochigi2024/9/7 08:53:192024/9/6japanese sake stand 8517オツム監督夏酒のおわり… くわがたの方が酸味&ジューシー感あり 線香花火も万人に飲みやすい味わい
オツム監督Fukucho超辛口純米 新橋の男達(オヤジ)の酒純米Imada Shuzo HontenHiroshima2024/9/7 08:35:302024/9/6japanese sake stand 8516オツム監督淡麗辛口でスッと飲める 余韻にしっかり米の味もするので、しっかり味の料理にもあう
ヒロHanaabiNan'yo JozoSaitama2024/3/22 11:27:162024/3/19japanese sake stand 85外飲み部110ヒロ外飲み。 吟風 100% 初の花陽浴✨ 人気のお酒なので期待。 薫りは甘酸っぱい薫りでグラスに注いだ時にすぐに感じられる。芳醇。 色はポカリっぽい。無濾過かな。 口に含むと甘さがすっときて、じゅわっと広がっていく。これは飲みやす・・・⁉️ それも束の間、渋みが現れる。 思っていたのと違うなぁと思いつつ、味の変化に落差があって面白い。 複雑で不思議な味わいのお酒🍶 今度は違うバージョンも飲んでみたい😊
ヒロAfuriNAMAGEN吉川醸造Kanagawa2024/3/22 11:19:392024/3/19japanese sake stand 85外飲み部96ヒロ外飲み。 兵庫県産 山田錦100% 色はやや黄色。 薫りはわずかに甘さが漂う。 口に含むとやはりやや甘い。しかし、酸味の方が強い。 すっきり目だけど、輪郭がはっきりしている分、パンチがある👊 後味で渋みが強く残る。 後味の余韻が長いので、じっくり味わいたい人向けのお酒🍶
NoLoTokai Zakari特別純米 瓶火入れ 自社栽培五百万石特別純米Koizumi ShuzoChiba2021/3/3 08:37:38japanese sake stand 8525NoLoこれもメロンとぶどうを2で割った感じ。 口当たりは発泡感があり、ぶどうの主張が強い。 喉へのオルゴール刺激は少ないが、舌への刺激は発泡感があるせいで程々。 コメの旨味はよく感じられ、甘みのあとにしっかりとした旨味を感じられる。
NoLoTakachiyo無濾過生原酒おりがらみ Re;for you生酛Takachiyo ShuzoNiigata2021/3/3 08:12:22japanese sake stand 8528NoLo香りはぶどうの香り。 口当たりは発泡感があり、スパークリングワインのよう。 おりがらみではあるが、見た目だとにごり酒とあまり変わらない。 庭のうぐいすのぶどう版と行った感じではあるが、発泡感はこっちのほうが強い。
NoLoツチダクラフト12 生酛仕込み生酛Tsuchida ShuzoGunma2021/3/3 07:55:22japanese sake stand 8527NoLoバナナと白ワインを2で割ったような香り。 口当たりはまろやかで少し発泡感がある。 味わいもやはり香りと同様バナナと白ワインを割った感じ 喉にはアルコールの刺激があまりない。
NoLoKuzuryu逸品Kokuryu ShuzoFukui2021/3/3 07:33:55japanese sake stand 8526NoLo白ワインのような甘いぶどうの香り。 口当たりは低刺激のアルコールを感じ、微妙に甘いがスッキリとした味わい。 喉にはあまり刺激が来ない 辛口ではないがスッキリしているので、辛口に合わせる料理と同じように合わせても問題ない。むしろそのほうがいいだろう。
NoLoNiwa no Uguisu純米吟醸生酒 あらばしり純米吟醸生酒荒走りYamaguchi ShuzojoFukuoka2021/3/3 07:20:38japanese sake stand 8524NoLo香りはメロンの香り。 口当たりはまろやかで発泡感があり、メロンソーダのよう。 アルコール感は程々だか、喉への刺激は少ない。 個人的に好きなのもあるが、やっぱり美味しい。近くに酒屋がないのが悔やまれる。
NoLoHarugokoro純米酒 もろみーNishide ShuzoIshikawa2020/2/28 10:42:46japanese sake stand 8514NoLo色味は濁り。香りはメロン。口当たりは甘み。それからすぐにアルコール感とそれとともに辛味が来る。 余韻は甘さもあるがアルコールの辛味が勝る感じ。
NoLoKuroushiNate ShuzotenWakayama2020/2/28 09:36:02japanese sake stand 8514NoLo香りは正直アルコール臭い。強いて言うなら柑橘系の皮か葡萄。 口当たりはぶどうの甘さ。次にアルコール感が結構来て、味わいの変化にはなく、余韻は長くて渋みが残る。ここもアルコール感が強くでている。ただ、甘みも残る。 そこまで変化するわけでもないし美酒でもないが、(個人的な意見です。)美味しいですよ。この系統の日本酒好きな方にはいいのではないてしょうか。(有名なので既に呑んでいるかもしれないですが。)