Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

Kintetsu Department Store (近鉄百貨店 あべのハルカス近鉄本店)

80次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

boukenみやぞーいーじー

时间轴

alt 1
alt 2alt 3
bouken
酒万博 2025 SAKE EXPO⑭ 最後は超久々の猩々 2019年くらいにハルカスで試飲して以来じゃないかな? ねむちさんからの事前情報で今回全部1年熟成との事 飲んだのは ●善童鬼 純米吟醸 無濾過生原酒 すっきりしてて少しフルーティーさを感じつつ熟感も ●妙童鬼 純米 無濾過生原酒 適度な甘味ありつつ旨味もしっかりしてて美味しい ●伍鬼上 純米吟醸 無濾過生原酒 飲み口が軽めに感じたけど、最初の2つほど甘味ない ●小角 純米大吟醸 無濾過生原酒 写真撮り忘れ💦 過去に買って飲んでる。当時はナッツ強いってレビューしてたけど、今回は結構甘旨に感じた 後鬼も飲んだ気がするけど…🤔 ずっと人が居て話してたので蔵の方とはお話出来ず淡々と試飲するのみでした😅 他にも飲んでない蔵結構あるけど今回はこれにて終了
Kunimare音楽振動熟成酒純米吟醸
alt 1
bouken
酒万博 2025 SAKE EXPO⑬ ONKYOのブース 國稀が気になったので飲んでみる 音楽聴かせてないやつは用意してないとの事で比較はできなかった… 過去にヨドバシで購入した純米より甘味あって少しモダンかな?ゴリゴリの辛口をイメージしてたからビックリ 音楽の効果なのか元からこんな味なのかは分からないけど🤔
alt 1
bouken
酒万博 2025 SAKE EXPO⑫ ONKYOのブース 三芳菊が分かりづらいので他のお酒をと言うと出てきたのが山丹正宗でした これは明確に違いを感じた 音楽聴かせたやつは角が取れた様な円やかな味わい 振動で熟成と同じ効果あるんだろうな 半年くらい音楽聴かせてたらしい 海に沈めたお酒も波の効果で味変わるらしいし振動ってお酒に影響するんだね😳 ナイス正宗でした👍
ヒロ
boukenさん、こんばんは🌙 音楽でまろやかになるなんて初めて知りました😳これはジャズのようですが聴かせるジャンルで味が変わるんですかね🤔研究し甲斐がありそうです😁 ともあれ、ナイス正宗👍です😆
bouken
ヒロさん こんにちは☀ タンクにスピーカー付けて振動で熟成が進む?みたいなのでジャンルによって変化はあるんじゃないかと思います🤔 ゴリゴリのロックとか聴かせたらどうなるんだろう🎸
Miyoshikikuワイルドサイドを歩け 音楽振動熟成純米吟醸
alt 1
bouken
酒万博 2025 SAKE EXPO⑪  ONKYOのブース 眺めてたら獺祭勧められたけど17000円やし試飲無いし買えんわ😂 ここは音楽聴かせてるやつと普通のやつを飲み比べさせてくれる まずは三芳菊 自分の選択ミスやと思うけど三芳菊が個性的過ぎて違いが分からん🤣 どっちも酸っぱい🤣
ねむち
同じく!何にもわかりませんでした!
bouken
ねむちさん こんにちは☀ どっち飲んでも酸っぱ!ってなったし、いつもの三芳菊やん。ってなりました🤣
alt 1alt 2
alt 3alt 4
bouken
酒万博 2025 SAKE EXPO⑩ 去年いこま酒店さんに来てた営業さんが来てました 飲んだのは ●上撰 本醸造 既に家飲みしてるけど燗も飲めるとの事で冷酒と燗を飲み比べ 家では常温で飲んでたけど、どの温度帯でも大きく変化しないから万能なのかな? ●松の花 純米酒 クラシックだけど飲みやすい味 ●しぼりたて本醸造生原酒 少し前に家で飲んだけどコチラも冷酒と燗酒の飲み比べ。意外と燗酒のほうが美味しかった ●本醸造 生詰原酒 これが結構ガツンとしてるけど旨味あって美味しかった ●吟醸 無濾過生原酒 過去に買って飲んでるけどコチラも試飲 今回飲んだ中だと印象が薄く感じる ●純米生原酒 しぼりたて うすにごり 写真撮り忘れ💦ラベル変わってるけどコレも過去に飲んでるみたい。少し辛めかな? ●松の花 純米吟醸 うーん、少しオフフレーバーみたいなの感じたし味も微妙… ●松の花 大吟醸 藤樹 写真撮り忘れ💦 山田錦の精米歩合40% 米が違うからか他と少し違う味わい 玉栄は磨くと割れやすいから高精米には向かないから山田錦らしい 営業さんやっぱり独特で面白かった😁
alt 1alt 2
alt 3alt 4
bouken
酒万博 2025 SAKE EXPO⑨ 関西の蔵だけどあまり飲む機会の無い御代菊 飲んだのは ●純米 倭 オススメは?と聞いたら、まずはコレとの事 蔵のベーシックなお酒みたい クラシックなのイメージしてたけど、そうでもなく飲みやすい。比較的甘め ●御代菊 純米吟醸 中取り 無濾過生原酒 五百万石 想像以上に甘旨で美味しかった 最初に訪問してたら買ってたかもしれない🤔 ●御代菊 水もと仕込 奈良うるはし酵母 水酛なので🫶を期待したけど、あまり印象に残らず… ●白檮 大吟醸 華やかな吟醸香でリッチな味わいでした ●MIYOKIKU LIGHT 貴醸酒 純吟仕込み 貴醸酒だけど少し軽快な飲み口 ●MIYOKIKU STRONG 貴醸酒 純吟仕込み アルコール17度 過去にコレの生原酒を飲んでる 今回のが生だったかは分からないけど、前回同様にめちゃ甘くて濃厚な味わいで美味しかった😋 貴醸酒どちらが好みでしたか?って聞かれたのでSTRONGと答えました😁
ねむち
boukenさん、こんばんは🌛水酛で山乃かみ酵母の無濾過生原酒なかったですか?絶対にめっちゃ好みだと思ったんだけどな🤔私は貴醸酒のストロングを飲み忘れました💦
bouken
ねむちさん こんばんは🌃 投稿拝見しましたが、水酛の生は見てないので売り切れてたんやと思います🤔濃いけど甘いのでストロング多分好きやと思いますよ😁
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Kintetsu Department Store (近鉄百貨店 あべのハルカス近鉄本店)
個性的なお酒愛好会
102
bouken
酒万博 2025 SAKE EXPO⑧ 近鉄百貨店のイベント以外では中々見かけない瓢太閤 飲んだのは ●瓢太閤 純米生原酒 あきさかり 知らない米なので聞いてみると徳島県の食用米との事 あまり甘くはないけど味のボリューム感あって良かった ●瓢太閤 純米吟醸 生原酒 山田錦 過去に飲んだから撮ってないけど買ってないから載せてないね😅撮っておけばよかった💦 今回の生酒の中では一番好みだった。 優等生タイプの甘旨酒 ●瓢太閤 低精米 純米生原酒 山田錦 他のお酒と違う少し変わったお酒を出したくてとの事 精米歩合80%で複雑味を感じて結構🫶なお酒 ●己道 純米酒 低精米生原酒のベースがコレとの事でコチラも試飲 確かに中々クセ強🫶 燗向きな感じがした ●瓢太閤 純米吟醸 甘味しっかりしててコレが一番好きだった 冷蔵庫の都合で買えないと告げると5月に地下の試飲販売に来るとの事なので忘れず買いに行こうと思いました
Kubota萬寿純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
bouken
酒万博 2025 SAKE EXPO⑦ 萬寿の無濾過生原酒があったので思わず足を止めてしまった朝日酒造さん 飲んだのは ●久保田 萬寿 純米大吟醸無濾過生原酒 発売されてからずっと飲んでみたかったお酒。火入れとタイプ違って綺麗な甘旨って感じ 年末年始にリリースしてほしいね ●久保田 萬寿 純米大吟醸 写真無し。以前飲んだ印象と変わらず淡麗で上品な辛口って印象 無濾過生原酒の後に飲むと少し弱いかな ●久保田 千寿 吟醸生原酒 買ったので写真無し。 あまり期待してなかったけど、重めで甘旨もしっかりあって美味しかったので購入😋 蔵の人にカゴの中見て沢山買ったのね♥って言われたけど、もっと沢山買ってる人おるやんって思った🤣 大丈夫?カート持ってこようか?とか言われて少し面白かった🤣 もう少しお話ししたら良かったかな😁
Yuzi
万寿飲んだ事無いので飲みたいです🍶
bouken
Yuziさん はじめまして😊 萬寿は火入れと生で味が全然違ったので面白かったです😆
alt 1alt 2
alt 3alt 4
bouken
酒万博 2025 SAKE EXPO⑥ ねむちさんからの事前情報で絶対行かなアカンと思ってた越銘醸さん 常に混んでたので空いた瞬間に飛んで行きました😅 飲んだのは ●本正 純米吟醸亀口直取り濾過前原酒 買ったので写真無し 書いてないけど生酒。ねむちさんオススメのやつ 甘旨フルーティーで美味しかった😋 ●越の鶴PREMIUM純米酒 たかね錦 無濾過 辛口らしいけど思った程辛くなくフルーティーに感じた。華やかさと酸が印象的 ●越の鶴PREMIUM純米吟醸 中取り 五百万石 透明感ある味わいだけど甘味もしっかり ●越の鶴 鶴飛千尺雪活性にごり酒 ハルカスのイベントの為に残してたらしい ガス抜けてるって言ってたけど微発泡で微量に甘くて米の旨味が強いお酒 ●越の鶴 別撰 普通酒 コスパめっちゃいい。飲みやすいし 普通酒だけど冷酒で飲んでもしっかり美味しかった 他にも袋吊りとか精米歩合21%とか飲んだけどSNSアップNGとの事で詳細は控えます😌
bouken
越の鶴PREMIUMはどれも生酒みたいにフレッシュな飲み口だった 山城屋とタイプが全く違ってビックリした 山城屋は新潟県外限定みたい 蔵の人めっちゃ喋る人でした😁 関東の芸人さんみたい
alt 1alt 2
alt 3alt 4
bouken
酒万博 2025 SAKE EXPO⑤ 近鉄百貨店のイベントでよく見る河津酒造さん そういや試飲したことないなと思い行ってみる ここの蔵は花雪の火入れを過去に飲んだのみ 飲んだのは ●花雪 純米吟醸 無濾過生原酒 さけのわ見てたら生バージョンがあるの知って気にってたやつ。火入れより更に濃厚な甘味で好きなやつ😋 ●純米無濾過 花雪アゲハ スパークリング クセなく甘味主体で美味しかったけど、価格と開けなくそうな栓だったので購入せず ●七歩蛇 純米吟醸 無濾過生原酒 甘味皆無でかなりドライでキレッキレな感じ 山法師みたいな辛口 ●しぼりたて生酒 あきげしきという聞いたことない米を使ってるのが気になった。熊本の飯米かな? 結構甘めで旨味強めで美味しかった 正直コレでもいいかな?って思ったけど花雪を購入しました😅
tomoさん
やっぱり花雪の生ですよね~🥰 これは超甘々なので、家飲みすると流石に後半だれます😅
bouken
tomoさん こんにちは☀ 火入れも結構しんどくなったので貴醸酒みたいにチビチビ時間掛けて飲む感じですかねぇ🤔
Shotoku凍結生酒純米吟醸生酒
alt 1alt 2
bouken
酒万博2025 SAKE EXPO④ 高島屋のイベントでは試飲出来なかった招徳 かなりスッキリしてるけどマスカットっぽい味😋 去年高島屋で試飲済の黄桜と家飲み済な白雪も試飲 黄桜は結構味がしっかりしてて美味しかった 去年のレビューだと黄桜は薄いって書いてるけど、今回スッキリ系多かったから濃く感じたのかな? 醉心は解凍してなくて飲めなかったのが残念
初日の出あらばしり 凍結生原酒 しぼりたて無濾過直詰純米吟醸原酒生酒荒走り無濾過
alt 1alt 2
bouken
酒万博 2025 SAKE EXPO③ 気になる酒蔵がずっと混雑してるので、一旦諦めて空いてる凍結生酒ブースへ 飲んだことあるやつ多かったけど、解凍済のやつは全部試飲させてもらえました まずは羽田酒造さんの初日の出から 凍結じゃないバージョンも飲んだことあるけど、あまり記憶にないので初めて飲む感覚 うーん、少し苦手かな?セメダインっぽい 結構辛口に感じた😅 この後五神飲んだら甘めに感じました 初日の出の後だったからかな?
alt 1alt 2
alt 3alt 4
bouken
酒万博 2025 SAKE EXPO② 佐嘉酒造と同じく今回初参加の水口酒造さん 去年扇町公園のイベントで仁喜多津の大吟醸を飲んだ 記憶 飲んだのは ●伊予の淡墨桜 スッキリ綺麗な味わい 甘めなのをイメージしてたけど淡麗辛口系だった ●純米吟醸さくらひめ酵母 愛媛県独自の花酵母、さくらひめ酵母を使用 甘旨フルーティーで美味しい 4合売り切れてたのでザンデシを購入 ●仁喜多津 大吟醸35 去年扇町公園で飲んだけど変わらず華やかで美味しい ●NIKITATSU 2024 純米大吟醸 精米歩合30%で海外向けのお酒だとか 華やかで絶対旨いやつ 道後温泉リニューアル記念のお酒って言ってた ●仁喜多津 大吟醸原酒 大吟醸35の原酒バージョンで低温熟成させたお酒。 大吟醸だけど旨味しっかりで美味しかった 仁喜多津は関西で買える場所中々無いって言ってた
佐嘉特別純米生酒
alt 1alt 2
bouken
酒万博 2025 SAKE EXPO① あべのハルカス近鉄本店で開催されてる酒万博に行って来ました! まずは、ねむちさんに偵察してもらった佐嘉酒造さんから 飲んだのは ●純米吟醸 生 人気で残り僅かって言ってた 少しビターな味わい。ロックで飲むのもオススメって言ってた 美味しいけれど特別純米生のほうが好みだったのでそちらを購入 ●特別純米 生 購入したので写真無し💦 イタリア人蔵人さんのイチオシはコチラだそう。 フルーティーで甘味もあって美味しかった。 コッチのほうが好きって言ったら、私と感覚が似てるのかもね〜って言ってた😁 本当に流暢な日本語話される方でした もう少しお話したかったけど結構人来るので移動 蔵人さんのお顔みたい方はねむちさんの投稿をご覧ください😌
ねむち
boukenさん、おはようございます☀私は平日で人は少なめだったので、いろいろ話できました😊同じく特純の生が好みだったので購入したら、同じ事言われました🤣
bouken
ねむちさん こんばんは🌃 あっ、あれはテンプレの回答だったんですね🤣 平日のほうが空いてていいですね🥺
Koshinohomare90YELLOW純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Kintetsu Department Store (近鉄百貨店 あべのハルカス近鉄本店)
個性的なお酒愛好会
119
bouken
にいがた酒の陣OSAKAで購入したお酒 アルゴが物足りなかったのか旨味強めなコチラを開栓😅 土日にお酒買いすぎて在庫減らしたいってのも理由🙄 葉月みのりという極早生の米で仕込んだ精米歩合90%の新米新酒 パンチある濃厚さで旨味が強い。ガス感と適度な甘味がいい感じ。少しレモンやグレフルみたいな苦酸な柑橘のニュアンスも。 少し楽の世に似てる気がする アルゴと対極な味やなって思った ごちゃっとした味だけど何だかんだで数日経っても甘味残ってて結構いい感じ
まつちよ
boukenさんこんばんは🍶 楽の世似と言われると気になる😆 新潟の酒っぽくないですね😂
bouken
まつちよさん こんばんは🌃 なんと言うか、味が多いというか複雑な感じに楽の世みを感じました🤔 久米川駅近くの水新酒店さんに今月頭に入荷してたみたいですよ😊
まつちよ
屋守の蔵の近くですね。 向こうの方に用事ある時に寄ってみようかな🤔 でもなんで東京の酒屋の入荷情報まで把握してるんですか😂
bouken
友達が久米川在住なんすよ🤣 話変わりますが、まつちよさん調布はお近くですか?
まつちよ
なるほど😂 調布は電車で1時間掛からないくらいの距離です。久米川も同じくらいですね。
bouken
柴崎駅のぶーちゃんって店にウチの近所の酒屋さんのお酒が入ってるので宜しければ是非!
まつちよ
ぶーちゃんわざわざ兵庫から仕入れてるんですか?インスタ見てもそんな関西のマイナー酒仕入れてるようには見えないんだけど😂 やきとんは好きなので仕事落ち着いたら行ってみますね🐖😂
bouken
確かにインスタに載ってないですね💦 柴崎駅界隈で定期的にウチの近所の酒屋から仕入れた兵庫酒使ったイベントやってる人いるので是非行ってみてください 関西の地酒を学ぶ会で検索してみてください🥺
まつちよ
関西の地酒を学ぶ会見ました。 11/3の地酒の会は仕事で行けない😅 でも関西の酒蔵巡りする前に予習できそうなお店が見つかって良かったです。 ぶーちゃんはインスタに全部載せてなさそうですね🤔
bouken
結構な頻度で開催してるのでタイミング合えば行ってみて下さい😊
alt 1
alt 2alt 3
bouken
にいがた酒の陣OSAKAにて購入 3㌥のみで通年販売みたいだけどHPには載ってなかった💦 試飲した時はビターな印象だったけど結構甘味を感じる。単体じゃなくて食中だからかな? 少しアルコール感強めな印象。けど全体的な印象としては飲みやすいね。 試飲時よりも家飲みだとかなり好印象😍 食中なら実力存分に発揮しそうなお酒😋 まったりした水飴みたいな甘さがクセになりそう
HakuroHAKURO SWEET純米にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
bouken
にいがた酒の陣OSAKAにて購入 4合もあったけど3㌥にしました😅 低アルで甘酸っぱい。 乳酸菌飲料ぽさもある🐄 少し糠っぽさあるように思うけど、スッキリ甘くて飲みやすい 瓶内二次発酵のHANABIと迷ってコッチ買ったけどHANABIにすれば良かったかな…
Koshiji no Kobaiうすべに純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
bouken
にいがた酒の陣OSAKAにて購入 試飲した時は甘旨に感じたけど、甘味は程々で微辛なガス感あるフレッシュジューシーなお酒。試飲時はもう少しインパクト強く感じたんだけどなぁ🤔 全体的な印象は好みなんだけど、試飲時よりかなり辛く感じるなぁ
alt 1
alt 2alt 3
bouken
にいがた酒の陣 OSAKA㉗ そういや行ってないなと思い最後は鶴齢へ 飲んだのは ●鶴齢純米吟醸 甘味と旨味。嫌な点が無くてやっぱり美味しいわ ●鶴齢純米 ふくよかで綺麗だし優しい味わい ●鶴齢純米大吟醸 スッキリしてる。淡麗だけど美味しい😋 まだ飲んでない蔵あったけどよく見かける蔵や辛口メインだったりでスルー 飲んでないのは 上善如水、北雪、麒麟山、越後鶴亀、王紋、吉乃川、峰乃白梅、田友、加賀の井 加賀の井は終始スタッフ不在で試飲できず… 今回飲んで美味しいものや気になったお酒は😋の絵文字入れてます😁 今回ざっくりレビューなので詳しくはねむちさんの投稿をご覧ください😌
まつちよ
boukenさんこんにちは🌞 ㉗ってどんだけ飲んできたんですか😆
bouken
まつちよさん こんばんは🌃 27ブース飲んでますが、他のイベントと違って蔵によっては飲んだ品数少ないので大した事ないですよ😁
ポンちゃん
boukenさん、お疲れ様でした😊 ここにきても違いが分かるって凄い😆 マーク😋見返す時に助かります😁🙏
bouken
ポンちゃん こんばんは🌃 ありがとうございます😆 飲みながらメモってますが詳細なレビューされてる、ねむちさんのほうが参考になるかと思われます🤔自分でも分かりやすいように今後も😋付けます😁
1