Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
LasLas
日本酒 wine beer Love 山 岩 氷 クライミング ランニング Love

注册日期

签到

147

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

北安大國&W(アンド・ダブル)ワイン酵母純米吟醸
alt 1alt 2
17
Las
度数は低く、酒は甘く、、 日本酒度や度数を初めから知っていれば、手に取らないお酒。 ワイン酵母に引かれて即決して買ってしまった。 開栓、 香り、味わい、他のワイン酵母を用いたお酒と似た印象。 刺身、ピザ、ほか、、、 食事に合わせるとうまく合わない。何を合わせるといいのかな? でも、日本酒単体で飲むと、なかなかいける。 昼下がりに冷酒スタート~冷。うまし。 ワインも酵母で味わいが変わる。 日本酒もまた、酵母で味わいが変わる。 酵母、奥が深い。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :山恵錦、他 精米歩合:55% 使用酵母:V1116(ワイン酵母) アルコール分:12度 日本酒度:-40 酸度  :3.3 アミノ酸度:1.1 内容量 :500ml 製造年月:2025.04
Nanawarai新酒純米中取り
alt 1alt 2
22
Las
前にも、さらに前にも呑んだことあるやつ。 七笑は好きなお酒 これ、スーパーで売られるようになった。時代は変わったな~。 でも、中取りではあるのだが、そこまで印象深くはない。開栓した時はよい香りを放って、1口目は、う、うまい。。のだけど、それ以降は何か違うのだ。 でもでも、そこらのお酒と比べると、とっても美味しい。 ってことで、美味しくいただきました。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米:長野県産美山錦100% 精米歩合:59% アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2025年4月
Masumi真朱AKA純米吟醸山廃
alt 1alt 2
25
Las
黄色が少し入っている 透明感あり ジャンブは強い 味わいは酸味が強く、少しのコク 昼下がりのまったり酒 たまにこういう山廃が呑みたくなる。 美味しくいただきました。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:55% 使用酵母:七号系自社株 アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2025.3
alt 1
alt 2alt 3
27
Las
義娘の御両親からいただいたお土産。 お酒とメロン2種類。 いつも美味しいお土産をいただいていて、とても感激している。 お酒はせっかくなので、頂いた日に開栓。 薄っぺらいだけの大吟醸ではなく、しっかりとした旨味のあるお酒。 さすがは久保田。 開栓後、毎日美味しく晩酌をさせていただいている。感謝。 メロンは数日経って、1種類はそろそろ食べ頃になってきた感じがする。 食べるのが楽しみだ。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :新潟県産米100% 精米歩合:50% アルコール分:15度 内容量 :1,800ml 製造年月:2025.2/WF
旅酒神奈川の地酒 旅酒32番 箱根純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
22
Las
旅酒一本目 箱根を旅して出会う酒 神奈川の地酒 旅酒32番 箱根 そういえば草津で見かけたなこのシリーズのお酒。 旅の思い出に美味しくいただきました。 これからは見かけたら買うことにしよう。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:55% アルコール分:15度 内容量 :300ml 製造年月:2025.01.A
alt 1alt 2
17
Las
箱根湯本で食べ歩き。 ワンカップを美味しく頂きました。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:60% アルコール分:15度 内容量 :180ml 製造年月:2025.4
松美酉本醸造生貯蔵酒
alt 1alt 2
19
Las
旅行でご馳走と一緒に美味しく頂きました。 銘柄の書いていないぬる燗のお酒 > 松美酉 箱根の四季 純米吟醸酒 >> 松美酉 本醸造 生貯蔵酒 の順で美味しかった。 正直、料理の期待はしていなかったけど、コスパの良い美味しいご馳走が食べられて、お酒は名脇役で大満足なひとときをすごせました。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 精米歩合:68% アルコール分:13度以上14度未満 内容量 :300ml 製造年月:2025.4
松美酉四季の箱根純米吟醸
alt 1alt 2
18
Las
旅館でご馳走と一緒に美味しく頂きました。 これも美味しかったけど、何げないぬる燗のお酒が料理と一緒にいただくと旨かった。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:55% アルコール分:15度以上16度未満 内容量 :300ml 製造年月:2025.3
MIYASAKA山田錦純米吟醸原酒中取り
alt 1alt 2
23
Las
またまたアップが遅くなってしまった。 しばらく禁酒して、空けての飲酒。 火入れをしているお酒。 味わいを思い出す。。 意外にも極僅かに発泡感が残るお酒。 でも、私、私と主張せず、キャピキャピしない心地よい旨味のあるお酒。 これ、好み。 ★☆☆~★★☆ 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :兵庫県産山田錦 精米歩合:55% 使用酵母:7号系自社株 アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2024.11
Sotenboじゃんげ(蛇逃) 超辛口純米原酒生酒
alt 1alt 2
22
Las
旨味がくるタイプではなくて、辛くてキレがある、と言えるタイプ。 オイシクイタダキマシタ。 原材料名:米(新潟県産)、米麹(新潟県産米) 精米歩合:65% アルコール分:17度 内容量 :720ml 製造年月:2025.02
Masumiうすにごり純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
25
Las
CMでよく見るお酒。飲むのは初めて。 けっこうな濁りと、けっこうな発泡性。 いつもどうり、先ず上澄みをいただくって気持ちだけと、なかなか濁りが沈殿しない(笑)。しっかり沈殿させるには、数日必要かも。 とりあえず上澄み?それなりに濁っている(笑) 発泡感もしっかり。 濁らせて飲んでみる。上澄みと比べて少し澱が増した分、酸味や複雑味はそれなりに強く感じるけど、劇的には変わらない(笑)。上澄みも濁っているから(笑) このお酒は、フレッシュ感が美味しいお酒。油っこいつまみ。えぐいつまみと合いそう。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:55% 使用酵母:7号酵母 アルコール分:16度 内容量 :720ml 製造年月:2025.01.07912A
alt 1alt 2
22
Las
ふだん飲まない真澄。じゃなかった宮坂醸造のお酒。 MIYASAKA 美味しそうなやつが、お店にいたので連れて帰った。 うんーん旨い。 子供としっかり遊んで疲れた(?)身体によく沁みる。 旨い、甘い、酒だけで旨いやつ。 微発泡感とシャープ感、、かと思いきや、ふくよかさも結構、なかなか、しっかりと。 よく分からなくなってきた。 アフターフレーヴァーもしっかり。 旨い酒。 ★☆☆ 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :美山錦 精米歩合:55% 使用酵母:7号酵母 アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2024.10 00131A
Zenkichiしぼりたて特別純米原酒生酒
alt 1alt 2
25
Las
またアップが遅くなってしまった。 仕事やら、地区の関係やら、身体づくりやら(笑)、年度末でいろいろと物入りなお年頃(ジジイ)。 それはさておき、このお酒、旨さからくる甘さがデカイ。食中酒ではないな~。旨いけど。 純米の方が好みかな。飲み比べてはいない。けどけど。 珍しく数日禁酒して、開栓5日後の残り僅かな半杯。 あっ、酒がこなれて甘さが大人しくなって旨い。。。もっと呑みたいけどけどだけど、もうこれで飲み終わり。ガクーん。 原材料名:米(長野県産)、米麹(長野県産米) 使用米 :契約農家産美山錦100% 酒米生産者:ファームいちまる 精米歩合:59% アルコール分:16度 内容量 :720ml 製造年月:2024.12
Sotenbo外伝 辛口純米生酒おりがらみ
alt 1alt 2
24
Las
日本酒度、+10ぐらいらしい なんか酒屋では、+10と+15っていう表記があった気がする おりがらみ いつもどおり、上澄みだけを飲む 辛口なはずだけど、旨味からくる甘さがある 辛口が先だって、キレだけの酒かと思いきや、違うんか~い♪ 澱を絡めて飲む 舌に心地よい刺激 あー、よくあるのは上澄みの方が好みのパターンだけど、これは絡めて美味しい うす濁りだけど、溶けきれない澱は大きめ 値段も財布に優しく、コスパがよい酒 脂っこいツマミと合う 飲み進めると、まだ刺激くるんかい となるかも(笑) でもこいつは、お値段と味わいのバランスがよい 。。明日以降どうなるのか。。基本的には劣化の一途だと思うが、それも楽しみ ★☆☆ 原材料名:米(新潟県産)、米麹(新潟県産米) 精米歩合:65% アルコール分:16度 内容量 :720ml 製造年月:2024.12 蔵出年月:2025.02
alt 1
alt 2alt 3
24
Las
酒が切れたのでコンビニに買い出し。 そんなに古くはなさそうだし、箱入りで売られていて状態がよさそうなこいつを購入。 あまり見かけない大國の瓶だし。 北安大國だから甘口かと思いきや、こいつは辛口。 夕飯のおかずと一緒に美味しく頂きました! 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :55% アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2024.11
Mikotsuru純米原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
33
Las
ふあ? 香りはマスカット・オブ・アレキサンドリア! 上澄みを飲む、、、むむむっうまし 澱を絡める、それほど白濁はしていない 味わいも上澄みと大きな差は無い というか、上澄みのつもりが、テキトーだから澱も絡んでいたと思う こいつはとにかくマスカット マスカットフレーヴァー! 恵方巻きには合わないけど(笑)、うまし! ★☆☆~★★☆ 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:掛70%、米麹60% アルコール分:16度 内容量 :720ml 蔵出年月:2024.12
Zenkichiしぼりたて純米原酒生酒
alt 1alt 2
23
Las
若々しくて甘い香りとピチピチした感じが良い。 やっぱり木曽のお酒はどこか身体に合う。 冷酒で旨い。 ★☆☆ 追記:3日目ぐらいになると酸化が大きい感じ。 原材料名:米(長野県産)、米麹(長野県産米) 精米歩合:70% アルコール分:16度 内容量 :720ml 製造年月:2024.11
帰山搾りたて裏帰山 超辛口純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
22
Las
辛口の帰山が売っていたので買ってみた。 少し独特な香り。 スッキリした辛口。。 ん? やっぱり後味とアフターフレーヴァーが独特。 オイリー。 燗もつけてみたけど、冷酒~冷やが良いかな~。 原材料名:米(長野県産)、米麹(長野県産米) 使用米 :山恵錦100% 精米歩合:55% アルコール分:16度 日本酒度:+10 酸度  :1.5 内容量 :720ml 製造年月:2024.12.A
alt 1
alt 2alt 3
21
Las
冬にはやっぱり燗酒を呑みたくなる。 このお酒は人肌燗が好み。 心も美味しく暖まりました♪ 材料名:米(長野県産)、米麹(長野県産米) 精米歩合:59% アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2024.11.A
Hakubanishikiうすにごり純米生酒
alt 1alt 2
21
Las
スーパーで、買い物ついでに旨そうな酒を物色。 久しぶりに白馬錦を購入した。 先ずは上澄みを飲む。 シュワっときて、サイダーのように泡立って、瓶の中は直ぐに白濁した。 しゅわ甘だけど、やっぱり濁り好き。 上澄みを飲んでから、しっかりと濁ったやつを飲む。 炭酸と澱がしっかりと効いてよい。 でも、上澄みの方が好みかな。 ところで社名が薄井商店じゃなくて、白馬錦酒造になったんだけど、さけのわのチェックインで勝手に変えることができなさそうだな。。 また今後、編集しよう。 追記:1/21 白馬錦酒造に変えて頂きました。 原材料名:米(長野県産)、米麹(長野県産米) 使用米 :長野県産米ひとごこち100% 精米歩合:65% アルコール分:16度 内容量 :720ml 製造年月:2024.12
1