Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
bapbap
基本家飲み。 トーフと柿ピーに飽きると外へ飲みに行く。 写真を撮っても忘れるのでアプリで管理することにしました。

注册日期

签到

1,254

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Zaku岡山朝日純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
57
bap
右京さんの店にて終盤戦 作 朝日米 華やかカプでジューシー 甘うま濃醇 酸なし とてもまろやか この日のベスト この後、鳳凰美田、光栄菊スノクレと続けた結果、帰りは真っ直ぐ歩けなくなって、駐車場に寝転んで満月鑑賞をするハメに… いい月夜でした。
ma-ki-
bapさん、こんばんわ。 はっちゃけてますね🤣 体調崩されてませんか? 作さま、美味しいですよね⤴️ こちら未呑ですがとても美味しそうで作さま好きの私には魅惑過ぎるお酒です✨
bap
ma-ki-さん、こんばんは🌙 今日は夕方まで二日酔いでした😨 でも久々に飲んだ作が大当たりでよかったです!
Haginotsuru秋あがり特別純米
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
53
bap
右京さんの店にて中盤戦 萩の鶴 秋あがり 派手さはなく、落ち着いた飲み口 甘さ控えめで酸は少なめ わりと辛口 濃厚な鶏のレバーペーストと合わせて 鍋にも合いそう
Tatenokawa本流辛口純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
51
bap
満月に誘われて右京さんの店へ 定期的に行って右京さんのご機嫌を伺う 楯野川 出羽燦々50%精米 香り控えめ 純大なのにスッキリ ボディ感のあるドライな後口 トロと合わせてほんのり甘み レモンの酸味とも合う
ManazuruEXTRA DRY特別純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
54
bap
実家近くの酒屋の試飲会で購入 宮城県産美山錦と701号酵母使用 日本酒度+15の超辛口 透明感のあるややバナナな香りとアルコールの香り 爽やかでなめらかな飲み口 渋みと酸味をまとった旨みのある中盤から ドライな後口が肉や脂の甘みを引き出す 家族ときりたんぽ鍋を囲んで完売 食中酒の本望ではなかろうか
Shinjo純米ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
49
bap
10月イベント月間2週目 ”シン・いばらきメシ総選挙2024” パクリ感半端ないローカルグルメイベント 県内市町村がローカルグルメを出品して競い合う新企画 県の酒造組合も出店して応援とあらばこちらも応援 バナナとダイン ひやおろしながらフレッシュな感もある 甘さは控えめで爽快スッキリ グルメは丼物、麺類、カレー、スイーツなど、ツマミが少ないのが気になるが、それもまたよし… 芝生に座ってじっくりチビチビと 青空と酒はよく合う
Masumiひやおろし純米吟醸山廃ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
58
bap
この時期、どのひやおろしを飲もうかと悩むが、久々に王道の1本を 売れた果実のような黒糖のようなコクのある甘さ 程よい酸味 まろやかで落ち着いた味わい 急に寒くなったのでお燗で一杯 酸が和らいで芳香が口中に広がってほっこり 奇をてらうことなく秋を感じさせるいいお酒
Fuji Taikan金賞受賞酒大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
61
bap
取手のSAKE MEETINGにて 大観 金賞受賞酒 ふくよかで艶やか 透明なのに濃厚かつキレる イヤミなくらい欠点のないまさに金賞受賞酒 レビューするのも馬鹿らしいが、こんな機会でもないと飲めないので記録記録 イベント参加者は美味いお酒を飲みたいという共通の目的があるので、知らない人でも親しく会話を楽しめる。 たまたま同じテーブルをシェアしたグループとつまみをシェアしながら素敵なイベントだとつくづく思う。 水だけの自販機を準備してくれる会場側の気遣いも嬉しいところ ありがとうございました。
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
60
bap
10月は毎週末にイベントがある まずは取手のSAKE MEETING 茨城県内の酒蔵が今飲ませたいお酒を持ち寄る毎年楽しみなイベント 酒造りが始まる前に蔵人と交流できるまたとない機会 気になったお酒をレビュー 来福 安康(アンコウ) 低グルテリンの酒造好適米「みずほのか」をカーネーションの花酵母で醸した 来福らしいチャレンジ酒 マスカットやライチの香りは春陽を使ったお酒と似ている 爽やかでスッキリした後味 なぜアンコウなのか、アンコウと合うのかは疑問が残るが、今どきの味わいに今後が楽しみ
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
49
bap
外飲み 見慣れない「吟吹雪」が気になって注文した来福 吟吹雪は滋賀県の酒造好適米 来福の蔵元は近江商人がルーツとのこと 酵母はポピーの花酵母 来福にしては香りおだやか 酸は少なめ 冷酒だとなんとも表現しづらいが どこか引っかかる旨い酒 ゆっくり飲んでいるうちに温度上がって 甘み旨みが出てよろし 果実感も出てきてなおよろし 寄り添いながら存在感を出すタイプ 酒趣にて
旭興初秋純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
52
bap
10月1日は日本酒の日 近くで何の催しもないので 自宅で全国一斉乾杯のネット配信を観ながら飲む 旭興の初秋 米も精米具合も酵母も様々 毎年ブレンド具合が違う 芳醇な香り、熟した柿の香り 和三盆やら果物やら層を成す甘み 味のノリ具合がまた絶妙 それでいて全体がまろやかで余韻は穏やか 今年も絶品なごちゃ混ぜの酒 カプ系の香りは1801か? 目立つ甘みは愛山か? スッキリした後味は美山錦か? 想像しながら飲むのも楽しい
ジェイ&ノビィ
bapさん、おはようございます😃 全国一斉に乾杯なんてあるんですね😳さすが日本酒の日🤗そんな日に旭興さん!絶品ごちゃ混ぜ酒の米の味わいを想像しながら飲むの面白そうです😁
bap
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😀国内だけじゃなく、台湾やタイとかとも中継して乾杯してました🥂旭興は好きでよく飲むお酒です。いやー、絶品でした😋
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
56
bap
久々に飲んだら低アルになっていた田中六十五 マスカット、ライチ、シトラス 穏やかな甘みとスッキリとした後味 酸は少ない どこか浦里っぽい モダンで美味しいのだが その昔、博多で飲んで感動した厚みのある味わいではない
alt 1alt 2
家飲み部
53
bap
実家に帰ったら親父が飲んでた酒シリーズ 可もなく不可もない普通に旨い酒 晩酌ならこんな酒をヒヤで飲めば十分 根本酒造は2年くらい前に杜氏が辞めたと聞いたが、こんな酒が造れれば安心、と思ったけど… ラベルをよく見ると、製造は水戸の明利酒類…そうだったのねー ちょっと悲しい酒となった それでも残って欲しいローカル酒蔵
Yoemon秋桜純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
62
bap
盛岡の居酒屋でもう一杯 酔右衛門秋桜(コスモス) 香り控えめ ややダインの酸を感じる 後味は水のようなきれいなキレ スッキリしていてすぐなくなる 刺身に合わせるならこっち
Shisora紅葉ラベル純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
63
bap
盛岡の夜の思い出 天然ホヤが食べられる居酒屋へ 岩手に来るとホヤが食べたくなる なみなみと注いでもらった紫宙紅葉ラベル 一夏越してボディ感の出た甘み 酸は少なめで後味苦め 天然ホヤ刺しの甘さをひきたてる
AKABUNEW連休中BORN
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
62
bap
旅の思い出釜石二軒目その2 続いて赤武のNEWBORN 愛山 開けたてで微発泡 青リンゴを思わせる華やかジューシー 炭酸のせいかそれほど甘くはない ちょっとだけ残っていた山田錦もサービスでくれた こちらはさすがのバランス系 メニューで気になった「”パドロン”のからあげ」 ピーマンとししとうのあいだくらい 遠野で栽培してる とおかみさん なるほど、それっぽい味 ツマミにいい たまに当たりがあるのがいい 1件目に行った鬼灯にもあった吉田類のサイン 酒場放浪記ではなく日本百低山のロケで寄ったらしい よく食べてよく飲む人だったとおかみさん テレビのまんまなのが嬉しい 釜石では酒を飲むだけで、ほぼ観光はしなかったけど、これもまた一興
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
61
bap
連休中はヒマに任せて過去の記録の整理 9月6日、釜石の夜二軒目 なかなか来る機会もなかろうとがんばってハシゴ 「釜石漁火酒場 かまりば」 仮設店舗に残っていた飲食店の新しい受け皿として新しく建てられたこぢんまりとした飲食店街 その中で日本酒の種類が多いと評判の「よしよし」へ この日は金曜なのにどこもガラガラ やはりここも貸切り 一軒目は地元の浜千鳥を飲んだ。ここでは赤武を飲もう おかみさんが勧めてきたのは”シー” ラベルを見て”SEA”、海のことかと納得 白麹?と思わせるクエン酸強めのさっぱりした味わい 酔っていてもサラサラ飲める 赤武酒造は元々隣町の大槌町にあった酒蔵 震災で盛岡に移ってから新しく立ち上げた「赤武」をここで飲むのも感慨深い
Nanbubijin純米吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
50
bap
岩手の旅の途中、蔵で購入したもの 落ち着いた香り やさしく深みのある甘みは柿のよう 甘み、旨み、酸味、渋みのバランスが絶妙 鼻から抜ける芳香でもう一杯欲しくなる これもまた秋の味覚
Shinanonishiki超玄 M91純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
64
bap
信濃錦がSDGsを意識して始めた超玄シリーズ M91は美山錦91%精米 ロスは少なく ラベルも最小限の面積 香りはうっすらバナナ系 穀物の香りも クエン酸も少々 低アルながら旨味しっかり 程よい雑味とシャープな後口に食がすすむ 燗でもいける生酒 やはり世の流れは低アルか
Shinanotsuru頑卓純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
63
bap
本日は十五夜 団子もススキもないが酒はある 1年前の信濃鶴の頑卓 生酒ながら全く崩れることもなく 開栓時はカプ系の香り パインの甘酸っぱさ 日が経つとメロンのように こってり甘旨は信濃鶴らしい 温度を上げて本領発揮 はちみつをなめてるよう
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
67
bap
大人の流しそうめんにて 酒友が奮発して購入してきた一升瓶 その努力に地味に感謝 青リンゴの香り 穏やかで上品でバランスよし 文句のつけようのないいいお酒 何杯でも飲みたいところだが あまりの暑さにクラクラしたので控えめに
5