tomyMurayu和村祐酒造Niigata2024/9/18 14:09:302024/9/1850tomy香りはほのかな乳酸ぽい感じで期待して飲むと予想外に苦味が。これは要審議案件になってしまった。検索しても、どの酒屋の紹介文もしっくりこないというか違う。これ、地酒あるあるの品質ブレの超苦現象か。花陽浴とかであるやつ。これ、燗かなとぬる燗にしたらトゲが減りいい感じ。これは燗。 開栓後4日ぐらい経ったら、苦味も減り冷やでゆっくり飲み終えた。 税込1540
tomyabe赤田 2023阿部酒造Niigata2024/9/14 07:20:062024/9/1442tomy新潟の酒屋にて。まず、あべが各種あって凄い、次に全部二千円以上でたけー、が感想。酒屋曰く、ひらがなあべが一番売れるが、こっちの方が開栓後の変化が少ないと、それって案外シビアなこと言ってねーかと思った。香りは今風で、意外に甘みは抑え目で酸味もやわらかで13度で飲みやすい。 開栓後の変化が小さいと聞いていたが、二日目はよくある今風の酒の二日目の同じような味になり三日目は無個性になって終わった。今風の酒のこの味変なんとかならんのかなぁ。 税込2310
tomyUtashiro玉響天領盃酒造Niigata2024/8/31 14:58:262024/8/3151tomy佐渡に行った時に初めて買えた。地元に特約店無いし。その地に行けば買えるというのはどの地酒蔵もやって欲しい。飲んで印象は予想外に派手さは無いが飲みやすい今風の酒。酔いが来る前にどんどん飲んでしまうので危険だ。冷酒でも常温でも美味しい。旅行中買うのは全て火入れ。 一日たつと、少し味わいが変わった。以前、この酒は、京都の日本酒居酒屋で飲んだことがあったのだが、その時の味わいを思いだした。ということは、以前に居酒屋で飲んだやつは開栓後一日以上経っていたんだな。一日経っても飲みやすくよい酒なのだが、似たような味わいの酒はよくあるので、この酒も含めて、飲みやすい今風の酒は増えているので差別化は大変だろうな、と以前飲んだ時に思ったことも思い出した。 税込1750ジェイ&ノビィtomyさん、こんにちは😃 地元でマサヨさん初ゲット㊗️おめでとうございます🎉玉響は未だ飲んだ事ありませんが🥲言われる通りでクイクイ進んじゃいますよね😙大和言葉を使ってその響きも良いなって思います😊tomyジェイ&ノビィさん、こんにちは。 佐渡は観光地に行く道沿いに蔵がいくつもあるので、買ってしまいました。一番甘めのものにしたのですが、飲みやすくて、良い酒でした。
tomyすだち酒Honkematsura ShuzojoTokushima2024/8/27 11:17:492024/8/2738tomy氷がたくさん入ったグラスに、これを入れて飲む。度数も低めで、飲み口もよく、夏はこういう酒がいいと思う。
tomyShinryo純米Henmi ShuzoNiigata2024/8/25 15:56:492024/8/2651tomy佐渡旅行の時に蔵に寄った。全く知らない蔵で、サンダルに履き替え事務所の一角みたいな所で買える。佐渡の中でも小さい所なのかと、商品棚を見たら「至」があった。至は私の県にも取扱店があり買ったことある。ここで作っていたのか。 至は今風のお酒だが、真稜の方がメインのようなので買ってみた。 香りは、いわゆる日本酒らしい酒臭い匂い。苦味とかはなく、米の甘みというかこくがあるというか、少し温めるとその傾向が強まる感じ。今風ではないが、地酒の純米レベルで時々ある無個性な水っぽい感じでもない。厚みがある感じ。至とは違う、オーソドックスだが、そういうタイプは普段はあまり飲まない私もちゃんと飲めた。 税込1590
tomyGokyoride? Light 甘酸っぱい純米酒純米Sakai ShuzoYamaguchi2024/7/30 02:10:402024/7/3046tomy送料無料のやまぐちECエール便で購入。 五橋は周辺に取扱店がなかったが、送料無料と聞いて注文。名前の通り甘酸っぱい。度数も6度で真夏に冷やして飲む。これは美味しい。価格も二千円以下で現在の地酒界では安い方。 税込1760
tomyKaiun夢仕込み特別本醸造Doi ShuzojoShizuoka2024/7/23 11:04:192024/7/2344tomy元は開運の地元の小笠地区の酒販店向けで、地元の米の高天神コシヒカリを使った酒。この地区の酒販店が激減しため浜松とかにも流れてくる。オーソドックスな日本酒だが、流石開運、無茶苦茶飲みやすい。最近蒸留酒ソーダ割ばかり飲んでたから一気に酔った。日本酒は夏はキツい。最後の頃は、氷とトニックウォーターや炭酸水を入れて飲んでた。 税込2200(1.8L)
tomyAramasaラピス2020 生酛木桶純米純米吟醸生酛Aramasa ShuzoAkita2024/7/14 10:03:372024/7/1450tomy3年以上前の酒。裏ラベルに3年程度の低温熟成もお勧めと書いてあったが、まあ、家庭用冷蔵庫の奥だからなあと思ったが、甘味とか味わいが、ヒネる直前という感じで一番良かった。カラーズって印象薄い味という認識だったが、これはいい感じだった。新政は、火入れも生酒も関係なくすぐに劣化するので、二日で飲み終えた。二日目は甘味が落ち酸味苦味が増していた。 税込2260
tomyMikotsuru辛口純米 火入れSuwa Mikotsuru ShuzojoNagano2024/6/20 13:01:472024/6/2046tomy長野旅行中に購入。ラベルもクラッシック。蓋を取る時、ポンっという音。開栓三日目でも勢いよくポン。地酒屋に並ぶ純米吟醸以上の無濾過生のど派手さはないが、飲んだ時の鼻に抜ける香りやほのかな甘みなど、おとなしめだがいい。全国区になる蔵はこのクラスもいい。 反面、予想外だったのは、燗にするとかなり味わいのバランスが変わってくる。はっきり言えば、合わない。この手の純米酒で燗が向かないのは、ちょっと。 税込2640(1.8L)
tomyKikumasamune灘のしぼりたてKikumasamune ShuzoHyogo2024/6/8 11:31:132024/6/837tomy一カ月以上かかって、料理酒併用で飲了。気温が上がってくると、飲酒のスピードが上がりがちになるので、他のアルコール飲料と比べて度数が高い日本酒を飲む機会が減る。また、含有アルコール量もビールやチューハイ、ハイボールと比べて無茶苦茶多いので、健康という面から見てもちょっととなる。 一口目の印象は、「これは、水?」。 13度で、米米麹醸造アルコール。正直言って、うまみってよくわからない。メーカー推奨が冷やしてなので冷蔵庫保管。パック酒は冷蔵庫のラックに入って偉い。 冷酒で飲むと、うっすら甘みと水っぽい苦味。思い切り燗にしても大きな変化はなく、ちょっとまったりする感じでこっちの方が私にはいい。13度で燗なのでかなり飲みやすくなる。冷蔵庫に入れておく意味ない気もした。 税込1065(2L)
tomyKiwamihijiri特別純米 高島雄町Miyashita ShuzoOkayama2024/5/26 07:23:432024/5/2639tomySNSの酒販店のキャンペーン当選酒。全く知らない酒と出会えて嬉しい。 冷酒はお酒の香りで違和感なく飲みやすい。かすかに甘みも感じる。単体というより料理と一緒に一杯飲んで寝る酒。燗もやったが、崩れてしまうことはないが、お酒の香りを感じながらスルスル飲むのなら冷酒の方が私は好み。
tomyHananomai春しずく純米吟醸原酒Hananomai ShuzoShizuoka2024/5/19 00:12:132024/5/1935tomyどのスーパーにもあり、飲み屋でもよく見る浜松の酒。種類も多い凄い営業力だな。反面、地酒界隈で話題になることはまずなく、地酒屋で勧められたこともない。私もちゃんと飲んだことなかった。スーパーで割引シールが貼られていたので購入。 検索したら、「フルーティで華やかな香りと味わい」ってツイートみたが、全くそんな印象無かった。別世界の話なのだろう。ていうか、すこしヒネてないか?こういう酒なのか?よくある地酒の味のうすい酒。燗にした方が味がでてきた。純米吟醸でこれは。自分のバカ舌には合わなかった。 税込462(300ml)
tomyキクマサピンKikumasamune ShuzoHyogo2024/5/7 10:55:352024/5/746tomy菊正宗の酒の中でピンからキリのキリに位置する酒。醸造アルコール入りで、糖類/酸味料は不添加。辛口とあるが辛口ってなんなんでしょうね。冷やでも燗でもだが燗の方が甘みも更にいい。お米は甘い。添加物なんて入れなくて済むならそれにこしたことないと思うし、よくできてる。いわゆる日本酒の匂いはするので、そういうのが合わない人は、やめた方がいい。パック酒は料理酒兼用で買っているが、時々、燗酒が飲みたい時に飲んでいた。 税込1032(2L)
tomySuginishikiエドノハルザケ純米山廃にごり酒Sugii ShuzoShizuoka2024/5/1 09:52:462024/5/137tomy予想より濃い白色。甘酸かと予想したが酸味の方が目立つ。これ、燗もいいのではと温めてみたら良い感じ。これ、要冷蔵じゃないし冷やす必要ないんじゃないかな。このにごり酒は燗がおすすめだと思う。 税込1650
tomyDaina春摘み新酒おりがらみ純米吟醸Kikunosato ShuzoTochigi2024/4/29 04:43:232024/4/2947tomy温度はなんでもという酒らしいので冷酒もそこそこに燗にもした。冷酒で目立った苦味がいい感じになり良い。常温でもよい。普通に良いお酒だと思う。 と思っていたが、休肝日を挟んで、冷蔵庫に保管してあった大那を冷酒で飲むと、糞苦くて不味いので、これはちょっとということで燗にして飲了。 地酒に時々あるやたら苦い酒現象って何が原因なのだろう。大手の酒では感じた記憶が無いのだけど。 税込1760
tomyDaisekkeiツルヤオリジナルDaisekkei ShuzoNagano2024/4/27 02:25:142024/4/2748tomy長野のスーパーのツルヤには長野の幾つかの蔵のオリジナルがランク毎に揃っている。凄い。これはボトムラインで米米麹醸造アルコール原料で500mlで四百円前後。清洲城鬼ごろしと飲み比べたら、冷やはこっちの方が良いが、燗にしたらなんか良くなくなる。地酒の純米以下でよくある味も香りも薄いアルコール水という、いわゆる食中酒。あまり食事中に酒飲まないし、燗に向かないとなると、この酒に関しては自分にはちょっと合わないかな。 ただし、これより上位クラスは良いので試してほしいという話も聞いたので、機会があったら試したい。 税込484(500ml)
tomyHakkaisan発泡にごり酒Hakkai JozoNiigata2024/4/26 15:14:022024/4/2746tomy飲みやすいし、味わいもほのかな甘みもかんじどんどんいける。ただし、15度あるので酔いが後から追いかけてくるので注意。 鼻に抜ける香りが、ちょっと自分には合わない。発泡性のにごり酒は、最近やたら多くの蔵が販売し、旨いのレベルも上昇しているんだよね〜。
tomy清洲城信長鬼ころし清洲桜醸造Aichi2024/4/20 12:00:562024/4/2041tomyこれ、スーパーコンビニドラッグストアどこへ行ってもある。多分伏見灘の大手以外で最も売られている県外酒。凄い営業力。熱燗推奨となっている。冷やだと、ちょっと雑っぽい感じもして熱燗の方がいい。電子レンジでガンガンの熱燗にして飲んでた。絶対、燗の方が味が膨らんでいい。まあ、半分は料理用だったが。 これ2Lパックは15度で小パックは14度で、なるほどね。 税込921(2L)
tomyHoraiTHE FIRST TAKE純米大吟醸原酒生酒無濾過Watanabe ShuzotenGifu2024/4/17 13:36:072024/4/1747tomy商品名が、ちょっとアレな酒をよく出す渡辺酒造店の酒。まあ、狙ってやってるんだろうけど。無加圧一発しぼりだからfirst takeか。無加圧一発しぼりが具体的にはいかなるものかは蔵のHPを見ても不明だった。ただ、味は信頼できる蔵で蓬莱もWもハズレ無し。これも香り良し、甘味から味わいも良い。17度なので飲み過ぎ注意。良いお酒です。 税込2035
tomy町田酒造特別純米55 美山錦 にごりにごり酒Machida ShuzotenGunma2024/4/14 04:13:502024/4/1457tomy2月末に買ったが機会か合わず、やっと開栓。完全に澱と酒が分かれ清酒状態だったが2、3回振り開けたら吹きました。濁り酒の甘味や酸味もあるが苦味も前面に感じる。久保田のにごりと比べると正直雑な味わいというのが印象。あくまで個人の感想で個人差はあります。 とか言っていたが、あっという間に飲み終えた。冷酒でそのまま、トマトジュースやブドウジュースと混ぜたり(にごり酒は混ぜても合う)等、色々やっていたら、すぐ飲み終えた。合わない酒を飲むとすぐに酔う体質なので、良いお酒だったのだろう。 税込1540