tomyKikumasamuneセセシオン スパークリングKikumasamune ShuzoHyogo2024/4/10 15:07:402024/4/1148tomyドラッグストアの半額ワゴンにあった。もったいない。 6度の軽快さと炭酸と甘酸っぱさで、よくできていると思う。セセシオンとか白鶴ブランとか、凄くよくできていると思うし価格も手頃なので、もう少し注目されてもと思う。 税込195(250ml)
tomyHINEMOSSakura for YOJIRiceWineKanagawa2024/4/9 11:46:482024/4/944tomyキャンペーン当たった。ありがとうございます。 名前だけしか知らなかった蔵なので、初めて飲める。箱からしてお洒落。パンフやHPを見るとコンセプトもはっきり出していて、こういう展開をする日本酒もあるんだなぁと思った。YOJIは4時のこと。時間毎に違うコンセプトの作りになっている。 桜も満開になったので開栓。 香りも爽やかで、甘味と酸味も良い感じで、これ、美味しいです。ピンクぽい色は黒米の色素らしい。低アルで飲みやすさもあり、アルコールが大丈夫な人なら誰にでも勧められる。他の種類も飲んでみたくなる。こういう日本酒も気軽に入手しやすくなればと思う。
tomyKikumasamune生酛 しぼりたてKikumasamune ShuzoHyogo2024/4/7 08:46:592024/4/743tomyこれも飲み比べてみようと買った。安いし。キクマサピンより良く極上より低い。価格に比例する。極上は燗でもいいが、こっちは燗は向いてなかった。このタイプのお酒で燗が向かないのは、ちょっと消費が進みづらい。ぶっちゃけて言うと、セセシオン、ギンパック、樽酒の方をこれから日本酒飲んでみたいという人には薦める。 税込1210
tomyKikumasamune超特撰 「嘉宝蔵 極上」Kikumasamune ShuzoHyogo2024/3/30 07:12:062024/3/3044tomyまだ甘口の酒が多いとお嘆きの貴兄に… まろやかな口当たりできれいで軽い苦味で終わる。これが辛口なのね。キクマサピンと比べるときれいな酒と思っていたキクマサピンの酒くささが気になるくらいよくできている。燗にしてもよい。正にクラッシック。 税込1774
tomyHatsukame特別純米 無濾過生原酒Hatsukame ShuzoShizuoka2024/3/20 13:54:142024/3/2045tomy一カ月以内の飲用推奨らしい。予約制だがフリーで普通に買える。酒の予約ってしたことないなぁ。 飲んでみると、しみじみ良いお酒だなぁ。地酒の純米クラスは、正直コメントの語彙が思い浮かばないのが多いのだが、ちゃんとした蔵のちゃんとした酒はちゃんと旨い。 ただし、燗よりも常温以下の方がいい。温めるとバランスがずれる気がした。四合瓶ぐらいあると、いろいろやってみる。 税込1683
tomyKubota純米吟醸にごりAsahi ShuzoNiigata2024/3/16 23:28:462024/3/1749tomy今年も買った。購入から3週間ぐらい経ってしまった。とても飲みやすい。昨年より若干甘味が弱い気がしたが、気のせいだと思う。 リピートするのは、美味しくて安いから。この酒も少し値が上がってきたと思うが、保管も楽だし、悪いところないないので、お勧め 久保田も定番は動きが重くなってきていて、季節物の発注を増やしてると酒屋が言っていた。確かに定番買わん。 税込1430
tomyKikusui大吟醸生原酒ふなぐちKikusui ShuzoNiigata2024/3/15 00:45:522024/3/1545tomyふなぐち50周年記念酒らしい。 やわらかな飲み口というのが印象。甘い香り。普通のふなぐちとの違いを言いたいが、はるか昔にしか飲んでないのでわからん。あっと言う間に飲み終えるが、19度なので注意。後で酔いが来るぞ。 税込437(200ml)
tomy十五代彦兵衛純米Fukurokuju ShuzoAkita2024/3/12 10:53:492024/3/1242tomy旅行に来ると、ついつい、全く見たことのなかった酒を買ってしまう。これは、秋田県内銘柄らしい。よく言えばクセのない飲みやすい、悪く言えば特色をいいずらい酒だった。飲みながら調べたら一白水成の蔵だった。 税込555(300ml)
tomySogga pere et filsトロワ生酛原酒生酒無濾過Obuse WineryNagano2024/3/7 11:18:492024/3/754tomy数年ぶりに飲んだ。香り、軽い酸味甘味。どんどん、味わいのはっきりしたお酒が増えているし、今の時期はクセがあるにごり系の酒を飲むことが多いので、すっきりとした酒という印象。とても飲みやすい。 数年前の投稿もおんなじような感想書いてた。この酒はsaketimeのランキングでは以前から高い順位で、まずくは全然無いのだけど、一種の季節銘柄なのに何故こんな高順位と思った記憶がある。 税込1980
tomy錦の蔵本醸造Suruga ShuzojoShizuoka2024/3/3 05:34:432024/3/339tomy静岡市の駿河酒造場の酒販店限定銘柄。主に居酒屋に卸されてる酒なのかな。 ハギニシキという酒販店で、静岡市には萩錦という酒蔵があり、ハギニシキの横を入っていくと萩錦があるのだが、ハギニシキと萩錦は無関係だそうで、ハギニシキには萩錦の酒は無く、近所の駿河酒造場の酒を取り扱っていて、萩錦の酒を買うのならハギニシキの横の萩錦に行って買うことになる。 この錦の蔵は、お燗で飲むと甘すぎることなく若干の苦味もあり食中酒として飲みやすかった。 税込1892(1800ml)
tomyMitsutake琥珀 十年貯蔵本醸造Mitsutake ShuzojoSaga2024/3/1 22:05:212024/3/241tomy魔界への誘いや北斗の拳の焼酎の方がよく見る光武酒造の日本酒。日本酒も作っているのね。香りは熟成酒だが飲みやすい。味も紹興酒っぽいキャラメルのような感じ。瓶もラベルもウイスキー風で面白い。 ラベルにnon-blendedと書いてあるが、醸造アルコールという蒸留酒を混ぜてるからblendedではないかと。我が生涯に一杯の悔い無し。私はすでに酔っている。 税込1628
tomyNabeshimaBlossoms Moon純米吟醸Fukuchiyo ShuzoSaga2024/2/29 14:04:012024/2/2950tomy香りも良いし、甘みも程よく、透き通ったきれいなお酒。ただ、この手のお酒って、色々あるんだよね。みんなレベルが上がって、結果どれ飲んでもで。よくストーリーが大切とか言われるけど、もう味じゃないというか。旨いしお薦めだが一回でいいか。地酒は、どんどん新しい銘柄も出てきて、もうハズレはなく、よくできていて、一回買えば、次は飲んだことないやつにしようになっている。いいのか悪いのか。 税込2090
tomy大関あまくち大関OozekiHyogo2024/2/15 13:10:092024/2/1539tomy半額シールが貼られていたので家族が買ってきた。製造から一年たったものにこの店は貼るのかな。ドラッグストアの半額シールは通常価格からでなく希望小売価格からという罠。まあ、それでも安い。口当たりはマイルドだが、常温は若干苦味ぽいものめ感じるが燗は良い。パック酒は燗が一番だと思う。と言いながらも最後は常温で飲んでた。 税込405(900ml)
tomyFusano KankikuOCEAN 99 凪原酒生酒無濾過Kankiku MeijoChiba2024/2/9 09:55:432024/2/939tomy前に飲んだ白銀海が予想に反して無発泡だったが、これは、ちゃんと微発泡だった。 寒菊にハズレ無し。甘味もキレもあり美味しい。寒菊は美味くて比較的入手しやすく良い。信州亀齢は入手困難だし、光栄菊は店が遠くて行く根性がないので、寒菊えらい。 税込1925
tomyEikunmiss CherryEikun ShuzoShizuoka2024/2/2 10:13:452024/2/232tomy最近、時々見かける赤色酵母を使ったお酒。度数は14度で、火入れ済みのお酒。甘味酸味があり、飲みやすい。少しだけ微発泡かな。 税込1595えりりんtomyさんコンバンハー(o´ω`o)ノ~~ 教えてくれてありがとうございました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚ レビュー見ずに買っちゃったので💦 赤色酵母のお酒も好きなので、コチラも探してみます😊tomyえりりんさん、こんにちは これ、飲みやすくて、良い酒ですよ 見つかるといいですね😊
tomy加賀纏純米FukumitsuyaIshikawa2024/1/30 13:27:562024/1/3041tomy近所のスーパーで購入。福光屋のHPには加賀鳶はあるが、加賀纏は無い。探すと三菱食品のHPに載っていた。流通が違うのだろう。 冷やでも苦味等も感じず飲みやすいが、燗にすると更に飲みやすい。純米酒で千円位と手頃な食中酒。 税込1091(1800ml)
tomyW先祖返りひだみどり純米原酒生酒無濾過Watanabe ShuzotenGifu2024/1/25 12:41:012024/1/2538tomy美味しい。香りも良く、ほんのり苦味も感じるがいやな感じは全く無い。Wは、どれも安定して美味しい。 しかし、四合瓶で缶ビール2本分くらい爆上がりしていて、ご時世と言えども驚いた。Wの魅力は手頃な価格で旨い所だったのに。 日本酒の品質は、どんどん上がっていて、地酒屋に置いてある酒は、どれを飲んでも美味しいと言えるほど。逆を言えば、どれでもハズレは無い訳で、別にどれでもよくなってきている。再度選ぶにはプラスαが必要な訳で、価格優位性というものを失ったWは、今後の自分は選択理由が無くなった。 税込2066
tomySogen隧道蔵純米酒Sogen ShuzoIshikawa2024/1/14 04:13:452024/1/1438tomyトンネルで貯蔵していたさけ。 澱とか見えてクセがあるかと思って飲んだら、全然そんなことなく、すーと飲める。 冷やでも燗でも。今の時期は、燗かな。 税込1986
tomy白木久brilliant原酒無濾過白杉酒造Kyoto2024/1/6 15:14:342024/1/736tomy京都旅行で購入。 コシヒカリで作られたお酒。 普通に美味しい。開栓直後が一番良い気がした。 税込1996