Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
せんちゃんせんちゃん

注册日期

签到

19

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

3
せんちゃん
フルーティな甘味に透き通るような旨味。 酸味は少なく梨のような甘味と 穏やかな苦味がゆっくりキレていきます。 軽い口当たりですが旨味の余韻が長く続く とても美味しいお酒
alt 1
17
せんちゃん
【赤武酒造】と【UNITED ARROWS】が創りだした、スタイリッシュかつ酒造りの伝統とファッションの美しさが融合した日本酒です。UNITED ARROWS が初めて蔵を訪問したのが2019 年。6 年越しの交流が今回、コラボレーションとして実現しました。日本酒の魅力にこれから触れてみたい方へ。心地よい華やかさと、軽快でフレッシュな風味をお楽しみいただけます。
alt 1
16
せんちゃん
まさかの近所のスーパーにあったので迷わず即買い。一瞬目を疑いましたが間違いなく初めて目にする黎明。本醸造ならではの辛さとアルコール感は好き嫌い別れるでしょうが自分は好きな味です。想像するに古い時代の日本酒な感じ(その時代は飲んだことありませんが)かもしれません。たまに飲む本醸造ってたまに食べるバタークリームのケーキと同じような美味しさが有りませんか?
ジェイ&ノビィ
せんちゃんさん、おはようございます😃 スーパーに黎明さんが😳‼️ さけのわ界の全国制覇直近の皆さんがそのスーパーに殺到しそうですね😆
せんちゃん
そですね笑笑
alt 1
15
せんちゃん
長珍 2022 SUMMER JUN 3BY 純米 無濾過生詰 久しぶりに訪れたお気に入りの居酒屋さんでいただきました。なかなかにインパクトのあるラベルです。長珍というと、勝手にちょっと癖の強い旨味でお燗向きというイメージを持っていましたが、このお酒は夏酒らしくスッキリまとまっていて飲みやすかったです。甘くないクリームソーダ。
alt 1
23
せんちゃん
宮寒梅 純米吟醸 Autumn Time おー、濃いネ あくまで、一つ前のレビュー、、 レギュラー純米吟醸と比べた感想 味も深く、これは旨い 辛味もやや強い 秋の訪れを感じつつの、秋酒 やっと季節を感じて呑めました 冷酒 4.5 常温 4.5 お燗 4.6 炭酸 4.7 熱燗、米の香りは弱いけど、、 米の味はしっかり 甘さや酸味、辛味と苦味のバランスも良く、 頼もしいぐらいに旨いです 冷やして呑むには10℃ぐらいが心地よく、 冷えすぎると優しさやまろやかさが減って、 辛味が悪目立ちします 逆にキンキンに冷えてても、 炭酸はうまいのは不思議w 爽やかジューシーで申し分なし👍
alt 1
18
せんちゃん
鍋島 隠し酒(通称 裏鍋島) 最初に商品化したのは約20年前。 純米吟醸の荒走り(最初に出てくるおりが絡んだお酒)と攻め(圧をかけて最後に出てくるお酒)を1ヶ月ほど集め商品化しました。元々、この寄せ集めは泉錦(鍋島以前の銘柄)の普通酒にブレンドしていました。しかし、栃木の特約店様より、それは勿体ないから、商品化したらというご助言を頂き、どのような商品として販売するかを考えました。 純米吟醸として売るには通常の鍋島の商品と違い、寄せ集めなので集めるのに時間がかかり、品質も通常の純米吟醸より熟成が進む為、表示の純米吟醸を吟醸造りとしました。ラベルもお殿様の名前を鏡文字にするのも正直ためらいがありましたが、鍋島の文字を鏡文字にする事に決めました。また当初はラベル右肩に吟醸造り左端に隠し酒としました。この鏡文字の日本酒のラベルの商品は今ではよく見られるようになりましたが、富久千代酒造の『鍋島 隠し酒』が最初になります。 これは、鍋島隠し酒 裏鍋島のヒットにより東京の特約店様が島根の蔵元様や山形の蔵元様に鏡文字の商品を作る様お願いし、そこから次々と他の蔵元様からの商品も世に出始めました。
2
せんちゃん
信州亀齢 純米酒 ひとごこち  久しぶりの信州亀齢。以前は近所の酒屋さんでコンスタントに買えていたのですが、最近本当に見かけなくなってしまいました。この定番酒も以前置かれていた普通棚からメイン冷蔵庫の真ん中に昇格?していたところを発見し確保できました。  メロン系の甘やかな香り。火入れとしてはかなり強目のシュワ感から果実味のあるしっかりとした甘旨味。捌けよくふわっと消えていく後味。人気になるのが納得できる正に今流行りのモダンで飲みやすい味わい。
4
せんちゃん
松本酒造の所在地、京都の伏見は日本三大酒処の1つ。 伏見は伏水と書かれていたこともあり、良質な伏流水に恵まれた地域です。 東高瀬川の畔に位置する松本酒造は時代劇の撮影に用いられたこともある程に美しい景観の酒蔵で、有形文化財に登録されています。 「原料に勝る技術なし」の理念の元、良質な伏流水とこだわりの酒米で醸される「澤屋まつもと」は料理を生かし、料理で生きる酒。 食文化に寄り添い、究極の食中酒を目指した酒造りに取り組んでいます。 あらゆる料理をより美味しくしてくれる美酒、それが「澤屋まつもと」なのです。
6
せんちゃん
HIRAN Victoria 「にこまる」というお米を 精米歩合90%から25%と様々な磨きの状態を試してきましたが、 今回の精米歩合2.5% 今までにない柔らかく、透明感のある甘みが 特徴的なお酒に仕上がりました。 生酛製法を採用して、 ただ軽いだけでなく繊細な抑揚のある旨味も感じられ、 お酒単体でゆっくり味わって飲みたいと思わせてくれる1杯
alt 1
16
せんちゃん
死神 加茂福酒造  アルコール15% 島根 強めの植物系の主張があって畳感もある上立香に、中々パンチがある番茶やブランデー感ある色味が最高 口当たりは想像していたよりかは意外にあっさりとも感じ、ドライフルーツ感ある甘さと酸味がしっかりで、苦味程よく全体の味わいに重さは無く、程よい熟成を感じるコクや味わいから絶妙な甘酸っぱさがあって芳醇、後口はすっきり&キリッとした酸味が後を引きます 今回の死神は古代の酒造技術から醸した「古代酒」いくつか醸されている酒造さんはありますが、この熟成感で癖が少なく高貴ないい感じのすっきり系熟成酒に仕上がっているのが凄い、好きな味わい
alt 1
14
せんちゃん
水の代わりに酒で造る酒、貴醸酒(きじょうしゅ)を8年以上熟成させたものです。 トロリと甘い、熟成の心地良いまろやかさがお楽しみいただけます
alt 1
23
せんちゃん
特吟の特徴や実際に飲んだ感想は? 山形県限定販売酒 十四代といえばフルーティーな味と香りだが、特吟も例にもれず。 上品な甘口の味わいでしゃとーぶのステーキとか大間のマグロの大トロとかによく会う気品の高いお酒
3
せんちゃん
「瓢月」の名は地元の茶室より命名。白ぶどうを思わせる爽やかな吟醸香が特徴で、心地よい酸とスッキリとした口当たり。和食はもちろん、素材を活かしたモダンな洋食とのペアリングもお楽しみ頂けます。定温貯蔵による落ち着きのある味わいは同蔵の最高峰“亀”と比べても遜色ありません。
alt 1
23
せんちゃん
ワインの熟成を日本酒に応用し、今では一般的になった「大吟醸」という表現を生み出した「大吟醸 龍」。 華やかな香りの中にも、熟成によるリンゴ系、南国フルーツ系、メロン系の香りが重なり合い、上質で角のとれたまろやかで柔らかな旨味が凝縮した味わい。 日本酒としてのテイストを残しながらもそれとは一線を画す異次元の味わいが楽しめます。
3
せんちゃん
「GOWARINGO」は麹割合は5割、リンゴ酸を生み出す酵母を使用することでジューシーな旨味とスッキリした後味を楽しめるお酒で「岩清水」の中でも人気の商品です。
alt 1
21
せんちゃん
特別純米 山田錦 無濾過生原酒 8号酵母 あまり使われることがない8号酵母にチャレンジしてみました。 チャレンジの理由は「敷嶋の酒質に合いそうだから」 爽やかで瑞々しく特徴のある酸そして柑橘系の香りがほのかに香ります。温度帯は燗よりも冷やして飲むのがおすすめです。アルコール度数18度。