Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
うなろーうなろー
淡麗辛口だけど柔らかめな感じの日本酒が好みですが、気分でフルーティー系やフルボディ系等いろいろ飲んでます。ロードバイクでサイクリング中に酒屋を見つけてはふらっと寄って自宅のワインセラーにストックしてます。素人テイスティングですが備忘のつもりでコメント書きます。 お酒お好きな方、気軽にコメントいただけると嬉しいです😄 さいたま市✋

注册日期

签到

111

最喜欢的品牌

2

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
10
うなろー
いただきもの。 アルコール、それからグラニュー糖を感じる。 ちょっとこれは厳しいかな。
Raifuku純米大吟醸 愛山
alt 1
17
うなろー
茨城に出かけた際に道の駅で見つけました。 ラベルにバラ酵母って書いてあります❨なんだろう?❩。 口に含むとパイナップルやパッションフルーツのような南国なフレーバージュースを飲んでいるよう。これをベースに愛山らしいあずきバターが被さってなんだか明るい日本酒!って感じです。 刺し身と合わせてしっぽり飲むというよりはワイワイとみんなで上機嫌に飲む感じのように思えます。 ウイスキーのデュワーズのイメージです!
Kamonishiki微濾過 純米吟醸 生酒
alt 1
16
うなろー
大好きな加茂錦の生酒です。 最初にバナナの香り、その後にバナナの香りに被さるようにあずきバターのような米の旨味。 なんだかバターどらやきを食べているようなまろやかでクリーミーな雰囲気(ただし甘口のお酒ではないです)。 今まで加茂錦にバナナを感じたことってなかったような気がします。 なので加茂錦にもこんな表情があるんだなって思いました。
Tatenokawa純米大吟醸 中取り 美山錦
alt 1
23
うなろー
淡麗辛口。 微かなマスカット、三温糖の甘み、その後にバランスの取れた酸味に支えられ美山錦の味わいがじんわり、そしてふんわり広がりを見せる。 このお酒は温度が大事。温度によってポテンシャルにものすごく差が出ます。常温に近めの冷やがオススメ。 キリッとだけど余韻は長く、そして旨い。 余韻が旨い酒っていいなって思います。 静かな間接照明の部屋でイカの刺し身に強めのワサビを合わせたいなと思いました。
alt 1
20
うなろー
くどき上手、初めていただきます。 パイナップルのジューシーな香りから始まり、濃厚でまろやかな米の旨味がフルボディーに広がる。でもくどさは感じない。 濃厚さもありつつの非常にバランスが良いお酒で、このお酒はどんな趣向の人であっても万人受けする誰もがおいしいと感じられるお酒なんじゃないかなと思います。 良い意味で普通にわかりやすくて美味しい、そんなお酒でした。
alt 1
17
うなろー
出羽桜の生酒。 マスカット、三温糖、ジューシーな酸味、きゅうりの苦味。 桜花のほうがバランスよく完成されているが、こちらは生酒らしくフレッシュさと若々しい濃さ、そしてちょっとアルコール感もあるかな。 桜花が好きでたまに味変したいっていう場合はこれも良いんじゃないかなと思います。 桜花の良さは保ったままの生酒だと思います。
Asahiyama純米大吟醸 越淡麗
alt 1
17
うなろー
八海山の朝日酒造より。 越淡麗が好きなので朝日酒造、越淡麗という組み合せだけでもう即決です。 味わいは越淡麗を最大限に濃厚にさせたという感じ。 越淡麗は比較的スッキリなイメージでしたが、このお酒は確かに越淡麗なんですが、かなりのミルキーさを感じられます。 ためしにりんごあんの一口まんじゅうと合わせてみてもけっこうなマリアージュ。不思議ですね。 このお酒自体は決して甘口ではありません。 でもふくよかでミルキーで、和菓子にも合わせられるような濃くて優しいお酒。 八海山とは全然似てないとこが面白いです。
alt 1
26
うなろー
さいたまのさいたま県民によるさいたま県民のための酒。 ラベルのさいたまポーズ、さいたまの米、荒川伏流水。 ヤバい。。 味わいも強烈でした。 開栓当初は何これ、蒸留酒ってくらい米焼酎みたいな強烈さ。ラベルに合うように強烈にするのも良いけどこれはやりすぎだなって思ってました。 でも不思議と2日目、3日目とどんどん落ち着き、鮮烈なフルボディーながらもまろやかさも感じられる良い塩梅になりました。
alt 1
30
うなろー
久しぶりの出羽桜桜花。 日本酒に興味を持ち始めて、もっと他にも飲んでみたいなと思わせてくれたのは獺祭でした。 それから自分でも日本酒を買って飲んで見るようになり、最初はよくわからずにスーパーで適当に選んで買ってました。 そんなときに、あ、これもおいしいって思えたのがこのお酒。 誰かに選んでもらったわけではなく初めて自分で選んですごくおいしいと思えた酒でした。 今となっては出羽桜桜花という銘酒ということは認識しておりますが、当時はそんなことも知らなかったので獺祭くらい美味しいお酒を発見したと思い嬉しい気持ちでした。 そんな思い出深いお酒ですが、日本酒の嗜好も変わってきたことやついつい手にしてしまいがちな生酒から少し離れて見ようという想いもあり、今このお酒を飲んでみたらどうなんだろう、ふと思い手にしました。 結果、うーん、すごく美味しい。 初心者の頃においしいと感動した味わいは今となっても新鮮な美味しさを放っていました。
alt 1
23
うなろー
越乃寒梅清酒。 清酒はほとんど飲まないんですが、越乃寒梅の清酒をいただきました。 率直な感想としては、あ、清酒だって。 比較できるほど清酒を飲んでもいないですが、どれも似たような味わいに感じられます。 銘柄が越乃寒梅だったとしてもスーパーのパック酒店と変わらないような、そんな印象でした。 飲み比べれば違うのかもしれないです。
alt 1
12
うなろー
南部美人 純米吟醸 一回火入れ。 わぁ、美味しい😃 ほんのちょっぴりマスカット、シルキーな米の旨味と甘み、広がる濃厚なミルキーさ、控えめでちょうど良い酸味、長い余韻。 キレのある淡麗辛口というジャンルだと思うけどしっかり味わいの変遷や甘みも感じられます。 こういうお酒は大好きです。 ずっとゆっくり飲み続けていたい、そんな思いにさせられる幸せなお酒です。 酒店で買うとどうしても生酒とかを買いがちなのでスーパーで帰るようなのに火入れ酒シリーズでしばらく行こうと思います。 まぁ、今回は南部美人なのでどこでもあるっていうわけではないですが、近所のジャパンミートでは冷蔵棚でもないコーナーに普通に置いてます。
alt 1
31
うなろー
田酒です。 しかも好きな彗星を100%使用した田酒とのこと。 これは飲まないわけにはいかないでしょ。 というより実は田酒を飲むのは初めてです。 ほんとは一緒に買った酒小町のと比較しながら飲みたいとこですがこちらはプレゼント用として買ったので今回は比較は出来ません。 こちら彗星の田酒、おぉ、さすがって思いました。 開栓したてよりも少し置いたほうが開きますね。 味わいは複雑なのに力強い。 最初にミネラル、それからパンチのあるジューシーさに米の旨味とどの風味も濃厚。 田酒が人気があるのも頷けるお酒でした。 是非他の田酒も飲んでみたい、そう思わせるお酒でした。
alt 1
22
うなろー
福井の酒なので淡麗辛口かと思ってたら違いました。 なるほど、昔ながら、ちょっと古びた小屋の香り、芯の太さ。燗して飲んだほうが生かされるのかな。
Fukuju純米吟醸 生酒 爽生
alt 1
17
うなろー
福寿は好きでよく飲みますが、爽生というラベルの生酒が出ていたので迷わず購入。 福寿自体が比較的濃厚なので爽生というタイトルと生酒とでどういう感じなのだろうと非常に気になった。 結果は、いつもの福寿をベースに生酒ならではの強さ、濃厚さがブーストされパンチの強いお酒。爽やかさ、爽快さは感じられず、タイトルの付け方がふさわしくないと思うがお酒は美味しい。 非常に強めの味なので焼き鯖キムチに合わせても全然負けてなかった。
jozanとびっきり辛口 純米吟醸 直汲生
alt 1
18
うなろー
辛口! ホントの辛口! こないだのんだ水芭蕉のとび辛よりも辛口! 辛さとミネラルを感じる。発泡性の硬水を飲んでいるイメージ。 辛口がお好きな方にはおすすめ。 自分的にはもう少し旨味を感じたかった。
Tenmei純米 槽しぼり
alt 1
21
うなろー
天明は好きな銘柄。 パイナップルのジューシーな香りと酸味、米の旨味、甘み、全部がバランスよく調和している感じ。 普段の天明ではジューシーさをさほど感じたことがなかったが、このお酒はジューシーさを感じる。
Shimeharitsuru純米吟醸 生原酒
alt 1
4
うなろー
〆張鶴の生原酒。 口に含むとほんのり微かな甘みとメロン、その後に濃醇な米の旨味、キリッとしまった後も余韻が続く。 全体的にキリッと濃醇、そして荒々しさがある印象。 思ってたよりも濃くて芯が太くて驚いた。
Mizubasho◎夏酒 純米吟醸 おりがらみ生貯蔵
alt 1
23
うなろー
こないだ絶賛した水芭蕉の生貯蔵を発見。 うん、これも期待どおりの最高なお酒でした。 こないだの水芭蕉と比べるとだいぶ濃厚。でも基本的な部分はいっしょ。 夏酒っていうタイトルなのに分厚い感じがするのにはちょっと違和感はあるけれど、さすが水芭蕉。 水芭蕉は発見したら必ずゲットしときたいな!
alt 1
20
うなろー
うーむ、醸造アルコールの香りがけっこ残る。 日本酒を飲んでるというよりは日本酒風味のアルコールを飲んでるといった感じ。 アルコール度18%っていうのも関係あるのかもしれないけど。 どうしちゃった、黒龍。 ワンカップとかパック酒レベル。
alt 1
26
うなろー
初めての磯自慢。 東京駅長谷川酒店にて購入。 淡麗辛口。 口に含んだ瞬間、若干ピリっとした辛み、それからほんの少し苦味。フルーティーな香りは無し。そこからまろやかな米の旨味が広がる。旨みは濃いめ。ただ、余韻は短く最後はキレあり。 男らしい酒。 磯自慢ってフルーティーでまろやか系の酒かと思ってたので意外でした。 おいしかったけど、 一貫して若干のアルコール感を感じたこと、それから口に含んだ瞬間の透きとおる感じがなかったこと。 このあたりが好みではなかったかな。 有名な銘柄が普遍的に美味しいというわけではないということですねー。 同じ値段出すなら勝山献のほうが断然好きです。
5