うなろー宮寒梅純米大吟醸 贅撰Kanbai ShuzoMiyagi2025-11-23T10:36:35.926Z20うなろー★★★★★ 贅撰です。 2つ前にレビューした純米大吟醸とはけっこ違います。 こちらは上品な甘さが少し強く、パンションフルーツのようなジューシーさが抑えられています。 純米大吟醸の各パラメーターを調整したといった感じでしょうか。 その結果、上品で奥行きのあるお酒に仕上っています。 リラックスしたい時に飲むお酒といった印象です。 きりがないので最高値を★5としてますが、限界突破してますね、これは。
うなろー宮寒梅純米吟醸Kanbai ShuzoMiyagi2025-11-08T10:06:50.623Z24うなろー★★★★★ 宮寒梅の純米吟醸。宮寒梅の純米大吟醸贅選との飲み比べレビューになります。 贅選は濃厚、ヘビーだったので、比べるとこちらはかろやか。その分、味わいの微妙な変化というか、軽いからゆえ、変化を感じやすかったです。 ジューシー、ほんのりとした甘み、土の香り、米の旨味の膨らみ。 ただ、ジャンルとしては淡麗寄りかな。 淡麗寄りの中に様々な変化を感じさせるバランスの良いお酒です。 あくまでも贅選との飲み比べでいうと、変化を楽しめる華やかなお酒です。 相変わらずのクオリティ。純米大吟醸と純米吟醸のどちらが好みかということになると思います。が、どっちも捨てがたい美味しさがありますので、軍配はあげられません。
うなろー宮寒梅純米大吟醸Kanbai ShuzoMiyagi2025-10-26T10:53:47.383Z24うなろー★★★★★ 淡麗の中に全てを黄金比で凝縮したような完成度。 自分の好みに100%合致しているお酒です。 水の清らかさ、柔らかさから和三盆のほんのりした甘みとパッションフルーツのジューシーさ、そしてテロワールを感じる米の旨味が広がります。余韻もコク深い。 宮寒梅さまさまです。
うなろー宮寒梅純米吟醸 AUTUMN TimeKanbai ShuzoMiyagi2025-10-22T11:20:07.335Z29うなろー★★★★⭐️ 透明感、優しい旨味、ほんのり土の香り。 この土の香りが秋っぽさを感じさせ、ラベルのタイトルにぴったり。 宮寒梅を秋らしくカスタマイズしたお酒で、これはこれで面白い。 酒造りの方向性からネーミングまで、センスの光るお酒だと思いました。
うなろーKid純米吟醸酒 ひやおろしHeiwa ShuzoWakayama2025-10-13T11:32:39.539Z28うなろー★★⭐️⭐️⭐️ 土の香りとふくよかな米の旨味のハーモニー。土の香りがベースとなっていて面白い作りですが、アルコール感がやや強めなのが残念でした。
うなろーNanbubijin純米しぼりたての火入原酒NanbubijinIwate2025-10-13T11:24:37.925Z22うなろー★★⭐️⭐️⭐️ 南部美人は好きですが、これはアルコール感が強く、南部美人らしい優しい味わいは影を潜めてしまってます。なんでこのようなお酒を出してしまったのか、と思ってしまいました。
うなろーShimeharitsuru吟醸 生貯蔵酒Miyao ShuzoNiigata2025-09-24T11:46:28.044Z26うなろー★★⭐️⭐️⭐️ 〆張の吟醸酒ですが、特にこれといって特徴は感じられなかったです。少しアルコールを感じるスッキリめの吟醸酒といった感じ。〆張で吟醸酒を選ぶ必要性は無さそうです。
うなろーAsamayama純米吟醸Asama ShuzoGunma2025-09-15T11:42:29.138Z21うなろー★★★⭐️⭐️ 浅間酒造さんのお土産センターで購入。 少しシンナーを感じましたが嫌らしい感じはなくあまり気にならない。 淡麗寄りで実直な味わい。 ただ価格は1900円程、少々コスパ悪めです。
うなろー宮寒梅三米八旨 純米大吟醸35%Kanbai ShuzoMiyagi2025-09-08T11:04:48.488Z24うなろー★★★★★ いつもの酒屋さんで宮寒梅のお酒が出ていたので迷わず購入。 さんまいはっしと読むそうです。 田酒を飲み終わったのでこれを開けたのですが、これは・・ 感動ものの旨さでした。 一言で表すと「まろやか」 すぅっとした入りにほんのりマスカット、まろやかでシルキーな米の旨味、ほんのりな和三盆、でもキリッとしたキレもある。 全体としては終始まろやか。 例えばアルコールやシンナーや嫌味な酸味、フルーティすぎ、甘すぎみたいな嫌味の要素が一つもない。 宮寒梅はやっぱり美味しいです。 文句無しの★5です。
うなろーDenshu純米吟醸 山田錦Nishida ShuzotenAomori2025-09-01T11:34:39.197Z28うなろー田酒のねぶたラベル。 力強さとジューシーさの中にも清らかさと上品さがあります。 フルボディなのにスイスイ飲めてしまう。 田酒はやっぱり美味しいですね。 万人受けする美味しさです。 人気があるのも頷けます。 ちょっとだけお高いのだけがネック。
うなろーMichizakura純米吟醸 きたしずく55Michizakura ShuzoHokkaido2025-08-10T09:41:34.560Z18うなろー★★★⭐️⭐️ 北海道上川郡のお酒です。 酸味がかったパッションフルーツのようなジューシーさからほんのり土の香りとともに米の旨味が力強く広がります。 こちらはきたしずくを使ったお酒です。 上川大雪とか十勝のきたしずくにハマった時期がありまして、そういえばきたしずくってこんな味わいだったなというのを思い出しました。 華やかって感じではないのでしが、シルキーで上品かつ気高さと力強さもある美丈夫といったイメージの味わいの品種です。 三千櫻自体はなんとなくやや甘めのイメージであり、購入した酒店のラベルにも甘口を想起させるようなコメントが付されていましたが、口に含んだ瞬間にやや糖を感じる程度で、甘口の部類ではないかなと思いました。 ★3にしましたが、美味しかったです(^^) 三千櫻さんはこれからも見つけたら試してみたいです。
うなろーBunraku茜月 純米吟醸 無濾過生原酒Kitanishi ShuzoSaitama2025-08-04T13:02:25.847Z22うなろー★★★★⭐️ 少し甘めで芯のある文楽。 美味しかったです。
うなろーAkishika純米吟醸 歌垣Akishika ShuzoOsaka2025-07-27T10:53:23.686Z19うなろー★⭐️⭐️⭐️⭐️ 大阪府豊能のお酒です。 紹興酒っぽい味わい。 あまり好みではなかったです。
うなろー悠 純米吟醸 山田錦NagaihonkeGunma2025-07-21T12:16:56.617Z22うなろー★★★⭐️⭐️ 永井本家酒造さんの悠です。 水芭蕉とかの川場の永井酒造さんとは別で、沼田の永井本家さんのお酒です。 こちらは芯のあるジューシーなお酒で水芭蕉とは全く違うお酒ですね。 群馬県内以外ではなかなか手に入りにくいお酒みたいなので見つけたら今度は永井酒造さんと永井本家さんを飲み比べして楽しみたいです。
うなろーMizubasho純米大吟醸 翠Nagai ShuzoGunma2025-06-30T10:42:32.144Z21うなろー★★★⭐️⭐️ 水芭蕉 翠 二度目のレビューです。 前回は大絶賛したお酒ですが、今回は前回とは印象が違いました。。 気になる酸味を感じてしまい、前回のレビューを見返してみると全然違うことを書いていたのでアレ?と思いました。温度の違いかな?この時は17度くらいに冷やしていましたが、ラベルを見ると10℃から15℃が適正とのこと。 今度は12℃くらいまで冷やしてみました。すると酸味をアルコールを感じ、少し気になります。 味覚が変わったのかお酒が変わったのか、年度の違いなのか、何が原因だったのでしょうか?
うなろーMichizakura生原酒 純米吟醸 九頭竜Michizakura ShuzoHokkaido2025-06-20T10:37:34.997Z19うなろー★★★★⭐️ コメント書く前に飲みきってしまい、記憶が曖昧なレビューになります。。 ほんのり甘くてバランスも◎。ラベルをみると九頭竜100%とのこと。初めての酒米だったので、もっと味わって飲めば良かった。。 三千櫻自体も初めてだったのですが、美味しかった印象なのでまた試してみます。
うなろーNanawarai純米吟醸 無濾過生原酒Nanawarai ShuzoNagano2025-06-08T08:47:47.689Z17うなろー★★★⭐️⭐️ 土の香りをベースにバナナ、パッションフルーツのジューシーな香り、酸味がやや優位な米の旨味。後味はスッキリ。 余韻が土の香りを含んだコクがあるところが特徴的かなと思いました。 川魚料理とかと合いそうな気がします。 今回から★マーク付けることにしました。
うなろーHarushika純米吟醸 生酒Imanishiseibee ShotenNara2025-05-25T10:16:10.217Z19うなろー空になってからのコメント残しなので詳細な記述はできないのが残念ですが、優しい甘さで美味しかったです。 春鹿は他の種類も試してみたいです。
うなろーDaisekkei特別純米 無濾過生原酒 槽場直汲みDaisekkei ShuzoNagano2025-05-17T11:06:11.503Z15うなろー純米吟醸の方を飲んでみたかったのですが売り切れだったので特別純米の方を買いました。 開栓当初はキリッとした発泡。少し落ち着くとマスカットの香りや微かな甘さ、力強い米の旨味に最後はキレを感じます。 開栓当初はバナナフレーバーを感じましたが、落ち着いた後はマスカットでした。
うなろーJokigen純米吟醸Sakata ShuzoYamagata2025-04-27T11:39:48.872Z20うなろー上喜元の亀の尾バージョンの上亀元になります。 生酒ですが開栓直後からけっこ感動的なおいしさだったんで少し落ち着いたらもっとおいしくなるのではと期待大でしたが、ちょっと違う方向に行ってしまいました。 開栓直後はシュワシュワにマスカットのフルーティ、ほんのり甘さ、そこからの米の旨味がブワッとひろがる系。雰囲気としては田酒の純米吟醸に近い感じだったのでこの価格でこれはコスパ高いと思いました。 少し落ち着くと芯の太いガシッとした濃厚なお酒に激変。 女性的なお酒から男性的なお酒に変化しました。 これはこれで面白いけど、最初の印象を精錬した感じでの変化のほうか良かったかな。