じゅにちSenkin赤とんぼ生酛原酒無濾過せんきんTochigi2025/10/12 08:30:142025/10/12地酒のマツザキ 川越新宿店40じゅにち去年飲んでとても好みの味だったので、今年も購入。江戸返りをスローガンに、全量生酛造りになった赤とんぼを楽しみにしていた。柑橘系のさっぱりした香り、味わいはグレープフルーツのような酸味が強い。焼さんまに合いそう。soumachoじゅにちさん、こんばんわ😃 赤とんぼ美味しそうですね。 仙禽さんの季節酒はタイミング合わないと地元で買えないのでお会いできてないです😅 私は若波さんの赤蜻蛉をいただいております🍶じゅにちsoumachoさん、こんにちは😃 赤とんぼは去年よりも酸味が強いように感じます。美味しく頂いています。若波さんの赤蜻蛉美味しいでしょうね😋
じゅにちIgarashi634 純米酒 無濾過生原酒 直汲み純米原酒生酒無濾過Igarashi ShuzoSaitama2025/10/12 08:21:092025/10/10雪乃屋 こぐれ酒店 入間店35じゅにち地元埼玉の飯能市にある五十嵐酒造のお酒。埼玉県産の酒米、さけ武蔵で醸されている。口に含むと、しっかりアルコール分を感じられつつ、甘味やわずかな苦味があり、ジューシーな味わい。キレがとても良い。
じゅにちMimurosugi木桶菩提酛 露葉風Imanishi ShuzoNara2025/10/4 09:32:202025/10/439じゅにちみむろ杉とのコラボShuwanで、伝統的な製法である菩提酛と木桶で醸されたお酒を頂く。上立ち香は控えめながら和三盆のような甘味を感じる香り。口に含むと、酸味を感じつつ、シュワッとしたガス感があり、梨のような味わい。木桶ゆえの複雑味も感じられ、しみじみと美味しく飲める。奈良県産米である露葉風を原料米としているが、酒米違いの木桶菩提酛も飲んでみたいと感じた。
じゅにちSenkinClassic 弐式 オリガラミ生酛原酒無濾過おりがらみせんきんTochigi2025/10/1 11:13:582025/10/142じゅにち日本酒の日の晩酌に、仙禽クラシックのおりがらみを頂く。火入バージョンの壱式がとても美味しかったので、ぜひ飲んでみたかった一本。甘味を感じる、フルーティーでミルキーな香り。味わいは甘味と酸味が素晴らしく、フレッシュな葡萄のよう。やはり好きです。
じゅにち谷泉能登の酒を止めるな! 鶴野酒造店×天領盃酒造原酒Tsuruno ShuzotenIshikawa2025/9/22 11:23:262025/9/22地酒のマツザキ 川越新宿店39じゅにち地元の酒屋、マツザキ新宿店でたまたま見かけた能登支援酒。去年の震災で被災された能登の鶴野酒造店と新潟県佐渡の天領盃酒造とのコラボ酒となっている。上立ち香は控え目ながら、口に含むとマスカットのようなフルーティーで綺麗な味わい。甘くなく、スッキリとキレが良くて美味しい😋
じゅにちYamasan純米吟醸 ひとごこち うすにごり 火入純米吟醸にごり酒山三酒造Nagano2025/9/19 14:51:422025/9/1946じゅにち初めての山三。上立ち香はうすにごりゆえなのか、甘味を感じるミルキーなもの。口に含むと甘味、酸味、苦味のバランスが良く、米の旨味もしっかり感じられる。
じゅにちToyobijin限定純米吟醸 羽州誉純米吟醸無濾過Sumikawa ShuzojoYamaguchi2025/9/5 12:23:422025/9/5Yajima Saketen (矢島酒店)47じゅにち前から気になっていた東洋美人、先月購入していたのを開栓。香りは甘く、味わいは梨のような爽やかで後味のキレが良い。羽州誉という酒米は、あまり聞いたことがなかったが山形県の高木酒造が開発したそう。
じゅにちJikon純米吟醸 千本錦 火入純米吟醸Kiyasho ShuzojoMie2025/8/30 12:09:582025/8/30地酒のマツザキ 川越新宿店43じゅにち而今は川越の酒屋マツザキ新宿店の抽選販売で当たった一本。しかも一升瓶!いつ開けるか決めかねていた。地元の埼玉県ふじみ野市のステラウェストのホールで開催された寄席に行き、三遊亭小遊三師匠のお酒の落語を聞いて今夜開けることを決意。 最近買ったShuwanで頂く。上立ち香は和三盆のような上品な香り。口に含むと苺のような甘酸っぱい味合いを感じつつ、スッと切れる後味が心地良い。これは大切に飲みたいお酒。ma-ki-じゅにちさん、こんばんわ 而今様の千本錦~抽選でゲットされたのですね~🎵 レビューも美味しそうです~🤤 而今様の家呑みは至福ですよね~😋じゅにちma-ki-さん、こんばんは。コメントありがとうございます!運良く当たりましたが、一升瓶なので開け時を探してました💦しばらく楽しみたいと思います!
じゅにちSuigei純米大吟醸 吟麗 プレミアム純米大吟醸Suigei ShuzoKochi2025/8/26 11:05:022025/8/26地酒のマツザキ 川越新宿店34じゅにち酔鯨の純米大吟醸は初めて呑んでみる。辛口スッキリで、後味良し。食事との相性は素晴らしいお酒。アルコール分はしっかり感じられる。ラベルが鯨の尾なのは洒落てますな。
じゅにちTakachiyoおりがらみ生原酒 SEVEN原酒生酒無濾過おりがらみ発泡Takachiyo ShuzoNiigata2025/8/23 10:51:122025/8/23阿波屋33じゅにちたかちよは前から気になっていたが、今夜初めて頂く。上立ち香は甘酸たっぷり、心地よい。口に含むと発泡があり、メロンソーダのような味わいと香りがある。キレが良く、爽やかな後味が良き。
じゅにちBanshuikkon純米吟醸 愛山 火入純米吟醸San'yohai ShuzoHyogo2025/8/20 11:01:112025/8/20Yajima Saketen (矢島酒店)36じゅにち好きな酒蔵の一つ、山陽盃酒造の播州一献 純米吟醸 愛山を頂く。播州一献の愛山を原料米に醸したお酒は初めまして。 上立ち香は穏やかながら、口に含むと青リンゴのようなフルーティーな甘味、酸味が口中に広がる。真吟精米ならではなのか、透明感のあるサラリとした舌触りなのもいい。
じゅにちKamoshibitokuheiji純米大吟醸 備前雄町純米大吟醸Ban JozojoAichi2025/8/16 10:56:312025/8/16田舎家・和37じゅにち九平次で今夜は締め。雄町で醸されたお酒とのことだが、それほどどしっとした感じではなく、さっぱりした味わい。日本名門酒会のポスターが可愛かったので、思わずパチリ。
じゅにちIsojiman本醸造本醸造Isojiman ShuzoShizuoka2025/8/16 10:51:382025/8/16田舎家・和33じゅにち静岡県の銘酒、磯自慢は初めて頂く。本醸造はあまり飲まないが、すっきりとした味わいで食中酒として最適。今年初のさんまのお刺身とともに。メニューを見て頂きたいが、いいお酒が並んでいるので、とても迷ってしまった。
じゅにちMasumi純米吟醸 辛口生一本純米吟醸生一本Miyasaka JozoNagano2025/8/16 10:46:212025/8/16田舎家・和35じゅにち田舎家 和さんの2杯目は、お刺身に合わせたかったので、真澄の辛口で。すっきりとした飲み口で、やはりお刺身に合う!がんもの中身は鶏つくね。しっかりした味付けで、お酒に合いますなー。
じゅにちIgarashi別誂 純米 直汲み純米Igarashi ShuzoSaitama2025/8/16 10:41:092025/8/16田舎家・和33じゅにち吉田類さんの酒場放浪記で観た、埼玉県ふじみ野市上福岡駅から徒歩5分くらいの田舎家 和さんで晩酌。自宅から歩いて行けるのが嬉しい! 一杯目は地元埼玉県の飯能市にある五十嵐酒造の五十嵐で。フルーティーで綺麗なお酒。マツザキさんで取り扱いが始まったそうなので、今度購入したい。
じゅにちGakki Masamune出羽燦々 中取り純米吟醸中取り無濾過Ookidaikichi HontenFukushima2025/8/13 08:35:372025/8/1336じゅにち銀座いまでやさんで見つけた楽器正宗。出羽燦々ということで、出羽桜の出羽燦々と飲み比べしてみることに。 同じ酒米ながら、こちらは混醸ということもあるのか、より爽やかで淡麗な味わい。アルコール分が同じでも、引っかかりがないのは楽器正宗ならではなのか…。これはいくらでも飲めそう。ある意味危険ですな。
じゅにちDewazakura純米吟醸 出羽燦々誕生記念純米吟醸生酒Dewazakura ShuzoYamagata2025/8/13 08:25:362025/8/1333じゅにち山形のお酒はよく飲んできたが、さけのわには意外にも初のチェックイン。1995年に山形で開発された酒造好適米である出羽燦々の誕生記念酒として出羽桜酒造が醸したお酒。 酒米だけでなく、麹菌も酵母も山形オリジナルとのこと。上立ち香は穏やかながら、味わいと含み香は甘味十分で青リンゴのよう。キレがよく、後味は爽やか。ジェイ&ノビィじゅにちさん、こんにちは😃 別のですが我々も先日初出羽桜🌸いただきました😋さけのわレコード見て栃木酒多いと思ったら仙禽さん好きなんですね🤗他にも旨い栃木酒沢山ありますので、色々とお試しください〜👋じゅにちジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます!出羽桜飲まれてましたねー😃仙禽は好きな酒蔵さんの一つです。鳳凰美田も気になっていますが、なかなか機会がなく。これからもお勧めを教えてください。
じゅにち御前酒乳酸菌増々菩提酛特別純米Tsuji HontenOkayama2025/8/3 11:01:182025/8/336じゅにち岡山県真庭市の酒蔵、辻本店の女性杜氏である辻麻衣子さんが醸すお酒。伝統的な酒母作りの方法である菩提酛で使われるそやし水(乳酸性酸性水)を2倍使っているから、「乳酸菌増々」とのこと。飲む前の予想は酸味が強いお酒なのかなという感じであったが、バナナのようなフルーティーさがあって、爽やかに飲める。アルコール分17度だが、優しさが感じられる美味しいお酒。
じゅにちAKABUUA別注 純米大吟醸 2025純米大吟醸赤武酒造Iwate2025/8/1 13:38:022025/8/139じゅにちユナイテッドアローズとコラボのAKABU、純米大吟醸。上立ち香は上品な和菓子(和三盆?)のような香り。口に含むと、和梨のような甘味を感じたと思えば、苦味もあり、後味は大変キレ良し。 栃木の増田屋さんのオンラインで、4合瓶が2本入るバッグとのセットで購入。これで酒屋めぐりも楽しみ😊
じゅにちNichinichi酒こまちNichinichi Inc.Kyoto2025/7/30 15:16:212025/7/3040じゅにち秋田産の酒米である酒こまちで醸されたお酒。口に含むとシュワ感があり、綺麗な水を感じる。キレが良く、わずかな苦味を残しつつ、すっと消えてゆく。食中酒はもちろん、単体で飲んでも美味しい♪