hoshiaki御園竹純米武重本家酒造長野県2021/8/8 21:54:522020/12/18飯田酒店63hoshiaki純米🍶重々から口✨美山錦🌾 色合いは結構黄色から緑。米感強め、マイルドな辛さ、メジナのお刺身と合わせると辛さキリッと😳 50度で甘さアップ、後からの辛さ、55°で甘うまで辛さキリッと、香箱蟹の足とベリーグッド👍55度を超えると甘味がググッと⤴️ 飯田酒店@志木で購入 家飲み 20201218
まーさん御園竹濃醇旨口生酛原酒生酛武重本家酒造長野県2020/4/19 13:10:427まーさん備忘録✏️ 2018年12月1日昼呑み🍶 所用で銀座に行きがてら、前月の長野県旅行で蔵元の岡崎酒造さんから紹介された夢のような村「信州おさけ村」で好みを伝えたら出された日本酒の1本(左) 濃厚甘旨でキレイな呑み口だった思い出😋
Chokki御園竹蔵内生熟成 ひやおろし武重本家酒造長野県2020/1/5 23:41:1018Chokki御園竹 蔵内生熟成 ひやおろし 醸造アルコール 19度 缶酒の帝王と言えば菊水ふなぐちであるが、昨今の缶酒は菊水ふなぐちに寄せる味にしている傾向にあるように思える。この御園竹はいかに?ポイントは缶なのに「生」、そして「熟成」だ。ぜったい寄せてくる。 ツナ缶を開けるようにつまみを引きご対面。香りは、、甘さを含む熟成香。間違いない。あれがくる。 一口目。。アレだ。。 甘み、旨み、ジューシー、フレッシュが口の中を駆け巡る。アレと比べるとややスッキリ感。アレはラーメンで例えれば二郎や家系のようなものなのでこれぐらいのスッキリが◎。ぐいぐいと口に運びすぐごちそうさま。 複雑な料理に合わせると料理の繊細さが負けてしまうので、さきイカや乾き物なんかがgoodだ。 久しぶりにアレの「赤缶」でも飲みたくなってきた。 評価☆☆☆☆☆ 20200101
kuromi3758御園竹大吟醸生酒無濾過武重本家酒造長野県2019/7/28 12:14:35Shinshu Osake Mura (信州おさけ村)3kuromi3758かなり甘めで濃厚な味わい チョコとかに合いそう
Yui Nakano御園竹純米吟醸ひやおろし武重本家酒造長野県2018/9/30 13:45:3312Yui Nakanoりんごからの金平糖の甘みへ。後味は酸味が立ちスッキリしているので甘め系統でももたつかず飲みやすい。
じぇんてぃーれ御園竹普通酒山廃武重本家酒造長野県2018/9/7 9:47:228じぇんてぃーれ仄かな黄色、上立ち香は、穏やか、ミルク、乳酸、味わいは、ざらついた米のアタック、すぐに、練乳のようなお菓子のような甘さそして、収斂さと苦味。角砂糖や金平糖の優しい甘さ。無風に似た飲み口。最後はすえた酸味。じぇんてぃーれ5.0-
Kayo御園竹武重本家酒造長野県2018/7/7 15:55:32雨垂れ石を穿つ14Kayo熟成の香りの後から別の香り。 なんだろ、これ?と皆んなで首を傾げた記憶が。 味はガツーーンと何かがくるけど何かがわからないwv(^_^)『雨垂れ石を穿つ』今日アイスクリーム🍨に掛けたら美味しかったです✨(*´∀`)
中邑 薫御園竹武重本家酒造長野県2018/6/3 12:15:5015中邑 薫コメ感満載 あんまぃ 喉越し良しv(^_^)『雨垂れ石を穿つ』旨口に🔘が付いてる不思議😅完全に『べっこう飴系』の甘口だよね💧