Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
かぜのもり風の森
16,102 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

風の森 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

風の森のラベルと瓶 1風の森のラベルと瓶 2風の森のラベルと瓶 3風の森のラベルと瓶 4風の森のラベルと瓶 5

みんなの感想

風の森を買えるお店

銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP

商品情報は9/28/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

風の森を買えるお店

酒浪漫うちやま 楽天市場店

商品情報は9/28/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

油長酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

奈良県御所市1160Google Mapsで開く

関連記事

山形・楯の川酒造と奈良・油長酒造はフランスのロックバンドPHOENIX公認の純米大吟醸酒を3/20(火)に発売! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

楯の川酒造株式会社(山形県酒田市)および油長酒造株式会社(奈良県御所市)は、フランスのロックバンドPHOENISAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

奈良県御所市(ごせし)の革新酒!風の森の魅力とは | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

こんにちは、日本酒指導師範&酒伝道師の空太郎です。 本日は奈良県御所市(ごせし)の油長酒造さんが醸している「風SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

ラインアップは「風の森」のみ!大阪・ウラなんばでハシゴ酒をするなら「酒・兵吾」は外せない

地下鉄の南海なんば駅から、なんば千日前通り商店街を抜けると、通称「ウラなんば」と呼ばれる、個人経営の小さな店を中心とした飲食店街が広がります。 サクッと飲んで次の店へ行く"ハシゴ酒"を楽しむ人が多いこのエリアで、ひときわコンパクトなのが「酒・兵吾」です。ハシゴ酒でウラなんばを一周して、また戻ってくるお客さんも多いという人気店。その魅力を探っていきましょう。 とってもコンパクトな立ち呑み屋 店の入口には、大きな提灯と「風の森」のタペストリーが掲げられています。​店内はスタンディングのカウンターのみで、8人も入れば満員。コンパクトな店ですが、開店の14時から続々とお客さんが来店します。 酒肴には強いこだわりがあるようで、店主やスタッフが試作を繰り返しながらメニューを作っています。 おすすめは、開店当初から提供しているという「鯛いりうにまぶし」(400円)。 パウダー状のウニを鯛にまぶしたシンプルな一品。さっぱりした鯛と濃厚なウニがどんな相性なのか、半信半疑にいただきましたが、思わず感心してしまいました。パウダー状のウニが、鯛の淡白な味わいを良く引き出してくれます。 ​続いては、人気の高い「焼きみそ」(400円)です。 鴨ミンチ・椎茸・クルミ・白ネギ・甘みそを秘伝の量で混ぜ込んでいます。注文を受けてからしゃもじに載せて焼き上げてくれるのがうれしいですね。濃厚なようでサッパリとしている不思議な味でした。これだけで、何杯も飲めてしまいそうです。 こちらの「いちじくバター」は女性に大人気。 さっぱりとした上品な甘味があるイチジクと、口当たりのなめらかなバターが絶妙のハーモニーを奏でます。 ​店主が惚れ込んだ「風の森」のみで勝負! こだわりの肴に合わせて提供される日本酒は、奈良県御所市の油長酒造が醸す「風の森」。2011年の開店当初から「風の森」しか置いていないというこだわりようです。年間、一升瓶で2,000本が空いてしまうのだとか。 生酒の良さを味わってほしいという思いから、開栓した日、もしくはその翌日に飲み切ることができるように、あまりたくさんの種類や量を置かないと決めているとのこと。今では、大阪で「風の森」が飲める店というと、真っ先に「酒・兵吾」の名前が出てくるほど、浸透しています。 ​蔵元が認めた!「風の森」への熱い思いSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
28
うまから
精米歩合80% アルコール16% 使用米 岡山県産雄町100% 純米酒 無濾過無加水生酒 香り バナナの香り 味 アタックは普通、微炭酸、ビター チョコバナナって感じ、甘味は最初に来るが後から複雑な味が押し寄せてくる、酸味はそこまでではない やや濃い、存在感のあるお酒 余韻 苦味が残る 食中酒 蓋が空くと大きな音が鳴る 精米歩合80%とは思えない香りと味
風の森WEEK 2025 愛山607原酒生酒無濾過
alt 1
外飲み部
24
もやい
発泡感は弱め。 風の森らしい爽快な感じと甘すぎず飲みやすい口当たりで、これこれと言う感じ。 安定のジューシー系だが 他の米より甘さ控えめな感じもする。 これは飲み比べで色々試してみたい。 甘口★★★☆☆辛口 濃厚★☆☆☆☆淡麗 香り強い★★☆☆☆香り弱い 苦味★☆☆☆☆ 酸味★★☆☆☆ おすすめ度⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
alt 1alt 2
22
310
甘み、酸味、渋みが感じられる強めのアタック 開栓して2,3日すると穏やかになってくる 後味は辛くキレが良い バランス◎ マスカットやブドウ、洋梨のような香り 生酒でガス感あり 真中採りなだけあって、なめらかでバランスの取れた美味しいお酒
風の森純米生酒無濾過
alt 1
家飲み部
40
アザラシ3合
昨日も呑んだのに今日も呑んじゃう(*ノω・*) 今日は奈良で購入した風の森♪ あまり甘さはなくて、酸味のある穏やかドライなお酒だと思いました。風の森にしてはプレーンな感じで何にでも合っちゃいそう!アルコール分13度と安心して(?)呑めちゃいます! 豆アジフライ、まぐろたたき、レタスサラダと一緒に! ALPHA1 DRY 次章への鍵2025 米:奈良県大和高田産秋津穂 (栽培者:藤井澄夫) 仕込水:超硬水 葛城山系深層地下水 硬度:250mg/L前後 発酵日数:32日 2025BY夏仕込タンク103 奈良県純米酒 無濾過無加水生酒 アルコール分:13度 精米歩合:70% 製造年月:2025.09
alt 1alt 2
alt 3alt 4
23
Beerstar
Webより *** みんながもっと楽しめる日本酒へ。 アルコール分を低く設計しながらも、一層の果実感や密度ある味わいを表現いたしました。 このお酒がこれからの日本酒の可能性を広げ、お客様にとって日本酒の世界への扉となるよう、次章への扉と名付けました。 *** めちゃくちゃ飲みやすい上に、美味しいお酒でした。日本酒へのエントリーに非常にオススメしやすいお酒です
alt 1alt 2
57
みやぎぼうず
風の森 秋津穂657 これが風の森のど真ん中!らしい! フレッシュな果実味に瓜っぽさも少し混じる複雑なお味。久々に飲みなましたが、うまい!これが1,540円ですからね! しっかりした味わい

油長酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。