Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
かぜのもり風の森
14,709 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

風の森 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

風の森のラベルと瓶 1風の森のラベルと瓶 2風の森のラベルと瓶 3風の森のラベルと瓶 4風の森のラベルと瓶 5

みんなの感想

風の森を買えるお店

商品情報は3/29/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

油長酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

奈良県御所市1160
map of 油長酒造
Google Mapsで開く

関連記事

旅に出たなら、御朱印ならぬ御酒飲を。奈良県御所市で味わう油長酒造「風の森」 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

旅に出かけたら、その土地の銘酒を味わうのも楽しいですよね。 訪れた証に、"御朱印"ならぬ"御酒飲"を。というこSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

奈良県御所市(ごせし)の革新酒!風の森の魅力とは | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

こんにちは、日本酒指導師範&酒伝道師の空太郎です。 本日は奈良県御所市(ごせし)の油長酒造さんが醸している「風SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

ラインアップは「風の森」のみ!大阪・ウラなんばでハシゴ酒をするなら「酒・兵吾」は外せない

地下鉄の南海なんば駅から、なんば千日前通り商店街を抜けると、通称「ウラなんば」と呼ばれる、個人経営の小さな店を中心とした飲食店街が広がります。 サクッと飲んで次の店へ行く"ハシゴ酒"を楽しむ人が多いこのエリアで、ひときわコンパクトなのが「酒・兵吾」です。ハシゴ酒でウラなんばを一周して、また戻ってくるお客さんも多いという人気店。その魅力を探っていきましょう。 とってもコンパクトな立ち呑み屋 店の入口には、大きな提灯と「風の森」のタペストリーが掲げられています。​店内はスタンディングのカウンターのみで、8人も入れば満員。コンパクトな店ですが、開店の14時から続々とお客さんが来店します。 酒肴には強いこだわりがあるようで、店主やスタッフが試作を繰り返しながらメニューを作っています。 おすすめは、開店当初から提供しているという「鯛いりうにまぶし」(400円)。 パウダー状のウニを鯛にまぶしたシンプルな一品。さっぱりした鯛と濃厚なウニがどんな相性なのか、半信半疑にいただきましたが、思わず感心してしまいました。パウダー状のウニが、鯛の淡白な味わいを良く引き出してくれます。 ​続いては、人気の高い「焼きみそ」(400円)です。 鴨ミンチ・椎茸・クルミ・白ネギ・甘みそを秘伝の量で混ぜ込んでいます。注文を受けてからしゃもじに載せて焼き上げてくれるのがうれしいですね。濃厚なようでサッパリとしている不思議な味でした。これだけで、何杯も飲めてしまいそうです。 こちらの「いちじくバター」は女性に大人気。 さっぱりとした上品な甘味があるイチジクと、口当たりのなめらかなバターが絶妙のハーモニーを奏でます。 ​店主が惚れ込んだ「風の森」のみで勝負! こだわりの肴に合わせて提供される日本酒は、奈良県御所市の油長酒造が醸す「風の森」。2011年の開店当初から「風の森」しか置いていないというこだわりようです。年間、一升瓶で2,000本が空いてしまうのだとか。 生酒の良さを味わってほしいという思いから、開栓した日、もしくはその翌日に飲み切ることができるように、あまりたくさんの種類や量を置かないと決めているとのこと。今では、大阪で「風の森」が飲める店というと、真っ先に「酒・兵吾」の名前が出てくるほど、浸透しています。 ​蔵元が認めた!「風の森」への熱い思いSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

alt 1alt 2
家飲み部
71
ちぇすたー
飲んだことない風の森があったので購入…したのですが初めて自分に合わないお酒に遭遇しました(´・ω・`) 特徴とかよく見ずに買った自分が悪いのですが、ビールを意識して作られたものだそうで、その評判どおりガス感と苦味が強く、甘さ控えめで酸味を少し感じるかなというくらいでした。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
22
ふじさん
甘みは強くなくほんのり、それでいて酸が甘さより少し強い程度で切れよく呑める。お酒感は少ーしあり。すごく好きなイメージ。 これはすいすいと飲んでしまいそう。 また買いたい。
風の森秋津穂 657 NeXT純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
119
まつちよ
話題の風の森NeXT🌲 やっと飲み屋さんで出会えました。 上立ち香は微かに爽やかな甘い香り。 口に含むと微かな渋味に微炭酸チリッ🫧 爽やか甘味に微かに硬水を感じる苦渋でキレていく感じ。 従来の秋津穂657と比べるとかなり綺麗になりましたね。 わたしはこっちの方が好きです😋 なかなか美味しかったです✨
alt 1
家飲み部
29
incho
風の森 ALPHA 2 「この上なき華」【真中採り】 飲み口はすっきり目 わずかな活性と程よい酸味を感じ、中盤からしっかりとした旨みと、甘み、香りが広がっていきすっきりフィニッシュ。 一口で物語を醸す素晴らしいお酒
風の森雄町807純米生酒無濾過
alt 1alt 2
73
zotti
いつもどおりシュワシュワ✨ 雄町の80%精米歩合のせいか、甘く濃醇でふくよかなボディ 複雑味を感じながらサラッとキレていくのはさすがですね👍 美味い😋
風の森露葉風807純米生酒無濾過
alt 1
24
Hanet
ガス感があり、あっさり。メロンの香り、味わい。後味はキリッと辛口。コスパも良く、美味しい。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
51
yoyoyo
風の森の代表選手「秋津穂657」 開栓するとポン!と言うとともに勢いよく栓が開きました。手で押さえてなかったら天井まで飛んだかも! まず、香りは。。。めっちゃフルーティ。ずっと楽しめるわー✨ 口に含むと印象的なのは心地良いガス感。そして、マスカットを思わせる香り。 以前飲んだALPHA1よりも味に厚みがありますが、軽快ですいすい飲んじゃいます! コスパ最高です。 風の森シリーズは、いろんなスペックのものを飲み比べしやすいので、今後も愛飲しようと思います!

油長酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。