Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ちょうじゃざかり長者盛
272 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

長者盛 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

タイムライン

alt 1alt 2
59
かずき
2023年12月5日開封 ふるさと納税第12弾 旨み❗️濃いのかと思いきや、意外にキレる^ ^ 常温だと香りも常識的。独特のかすかな酸味。 燗にしても良さを失わない、比較的温度が高くても、イケる^ ^ 芳醇な広がりが、食中酒で優秀🌟
長者盛百萬長者普通酒
alt 1
77
ヒラッチョ
先週末、田舎に帰省して来た際に「長者盛」の燗酒が適度に旨いと改めて感じました。 普通酒、百萬長者の180ml瓶を燗で。 スッキリと、程よい燗上がり。 これが実はなかなか得難い良さ。
alt 1alt 2
32
Breadfan
キリッとしてスッキリ。辛口に分類されますね。綺麗な味だなー。しつこくなくて洗い流し系?。お寿司に合いますね!
長者盛大吟醸 美禄大吟醸
alt 1alt 2
76
ヒラッチョ
今日は高校野球の埼玉大会⚾️を観に行って来ましたが、新潟大会では母校がタイブレークでサヨナラ勝ち。 今はバーチャル高校野球で全国の全試合が視聴できるのは凄いです。タイミングよく視聴して見届けることができました。 ベスト16進出は27年ぶりとのこと。 一応、はるか昔、昭和41年に一度だけ甲子園出場した事があり、相手は奈良の郡山高校だったとのこと。 前置き長くなりましたが、 故郷の「長者盛」新潟銘醸の大吟醸美禄。 母校の隣地に蔵があります。 何度かレビューしていますが、、😅故郷のハレの日の酒、宴席にこの酒があると気持ちが華やぐ様な存在で、山田錦35%磨きの大吟醸。 改めて飲んでも良い酒。 なめらかでスッと飲めますが、味吟醸で、甘ったるくない辛口の後味もあります。
ジェイ&ノビィ
ヒラッチョさん、こんばんは😃 暑い中の高校野球⚾️観戦お疲れ様です😊 母校の甲子園出場は昭和41年ですか🤔ジェイの生まれた年です😆つまり大分前って事ですね🤗
ヒラッチョ
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😊 ジェイさんの生まれ年でしたか、それは奇遇です。😌 甲子園出場はだいぶ前の出来事ですが、、今でも市の伝説として語り継がれていますね。
alt 1
34
Breadfan
辛口、スッキリ、キレあり。香りが綺麗。余韻は短いかな。まぁ、お水ですね。いくらでも飲める危険酒。美味しいです! 刺身に合わせて良い感じです。
長者盛亀の尾 仕込順号45号 令和5年1月11日搾り純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
83
ヒラッチョ
今日は仕事上がりに池袋駅で途中下車。 東武百貨店の酒売り場で、小千谷の新潟銘醸(株)の試飲販売会へGO。 1年前と同じく、私の中学校の時の野球部の2つ上の先輩が営業マンとして華麗なるトークを展開されていました。 色々話しながら、何だかんだである物を全種類試飲させていただき、オススメの「長者盛」の亀の尾の無濾過生原酒を購入して帰宅。 昨年は米の旨味が出過ぎていたが、亀の尾米はそもそも米の旨味が出る酒で、今回は余韻を重視した造りに変えたとか。 フルーツトマト🍅、豆腐、秘伝豆、ほうれん草胡麻和え、アジフライなどに、 群馬県高崎の金華亭の味付けほるもんをニンニクと焼いてニラ玉と合わせた一品を肴に。 モツが柔らかくて、これは肴になります👍 この長者盛の無濾過生原酒シリーズは、五百万石、亀の尾、越淡麗と酒米の個性もそれぞれ出て、新潟の「淡麗辛口の無濾過生原酒」とも言うべき味わいで私は好きです。 個人的には五百万石が秀逸(伺ったら五百万石だけ袋しぼりで、他はヤブタだそう)だと思っていますが、この亀の尾はまた良い苦味や余韻があり、静かで深い飲みごたえがありますね。
5

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。