Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
越後
16 チェックイン

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

所在地

新潟県小千谷市東栄1丁目8−39Google Mapsで開く

関連記事

日本酒のまち・新潟県長岡市の14蔵が集結!「越後長岡酒の陣2025」が、9/20(土)に長岡市・アオーレ長岡で開催 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

「越後長岡」観光振興委員会(新潟県長岡市)は、新潟県長岡市の14の酒蔵が集結する日本酒イベント「越後長岡酒の陣SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

新潟・越後伝衛門の蔵元杜氏を囲み、独創的な酒造りの世界に迫る!書籍「日本酒はおいしい!」の刊行記念トークイベント第3弾が、9/22(月)に東京・神保町で開催 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETI

ferment books(神奈川県横浜市)は、新潟県の酒蔵・越後伝衛門の蔵元杜氏を招いた試飲・トークイベントSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

東京の酒販店主が新潟の酒蔵を事業承継。新しい新潟酒造りに一人で挑む - 新潟県・越後伝衛門 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

東京都練馬区の酒販店「窪田屋商店」の6代目・加藤晃葵(こうき)さんは、この春から新潟市の酒蔵・越後伝衛門の蔵元杜氏として、たった一人で酒造りを始めました。 酒販店の後継ぎとして、修行の一環で酒造りの現場に入ったことがきっかけで、酒を売る面白さに加えて造ることへの興味が膨らんだ加藤さん。そこへ、越後伝衛門の親会社から事業承継の話が持ち込まれたのがコロナ禍の2021年の春でした。千載一遇の機会だと感じた加藤さんは、家族とともに越後伝衛門の事業を承継しました。 その冬(2021BY)には古い設備を使って実験的な酒造りに挑み、その後、少量小仕込みの蔵に改修して、本格的な酒造りを始めています。目指すは「ニッチな新時代の新潟酒」と言う加藤さんに、酒造りへの思いを伺いました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

タイムライン

alt 1
21
kuma
その名の通り旨口でした。米の旨みを堪能できるお酒でした。新潟のお米で作ったおにぎりと一緒にいただきました。