Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ひりゅう飛龍
197 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

飛龍 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

飛龍のラベルと瓶 1飛龍のラベルと瓶 2飛龍のラベルと瓶 3飛龍のラベルと瓶 4飛龍のラベルと瓶 5

みんなの感想

飛龍を買えるお店

酒のコスガ

商品情報は8/23/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

飛龍を買えるお店

銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP

商品情報は8/23/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

飛龍を買えるお店

はせがわ酒店

商品情報は8/23/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

宮城県大崎市三本木北町63Google Mapsで開く

関連記事

史上初の3年連続世界一。技術の追求で実現する高品質の日本酒 - 宮城県・新澤醸造店(伯楽星・あたごの松) | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

日本酒コンクールの上位受賞で名前を聞かないことがないほど、品質の高さに定評のある宮城県・新澤醸造店。過去には脅威の精米歩合0パーセントや当時22歳の若手杜氏抜擢で話題をさらい、近年はジン蒸溜所や人材派遣会社といった関連企業を設立するなど、前例のないチャレンジを続けています。 5代目蔵元・新澤巌夫(にいざわ・いわお)さん曰く、引き継いだ24年前時点では2億円の負債を抱え、品評会では県内最下位レベルだったという同社。東日本大震災を含む逆境を乗り越えながら、若手女性杜氏を中心とした技術者集団を築きあげ、蔵を世界トップの地位まで躍進させた新澤社長の取り組みと、その蔵の組織力についてお話を聞きました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

株式会社アートローグ x 新澤醸造店と共同企画!7%精米の日本酒「NIIZAWA」「NIIZAWA KIZASHI」2018年版を12/18(火)に発売開始 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETI

株式会社アートローグ(大阪市北区)は、株式会社 新澤醸造店(宮城県大崎市)と共に企画する、7%まで精米した世界SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

中田英寿プロデュース!宮城・新澤醸造店「超濃厚ジャージーヨーグルト酒」の粉末酒を使用した「キットカット ミニ ヨーグルト酒」が3/16(月)に発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

ネスレ日本株式会社(兵庫県神戸市)は、中田英寿氏プロデュースのもと、株式会社新澤醸造店(宮城県大崎市)の銘酒「SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
48
ごぉにぃごぉ
郡山時代、客の子供が飛龍って言ったので買ってプレゼントした事があった。 もちろん飲んだ事は無かったので今回飲んでみた。 綿屋より飲みやすく、アルコール感も強くない。 会場の仙台サンプラザの席は3階の一番後ろ… 今まで何度かコンサートに行ったが最悪の座席だった 桑マン痩せてたけど元気そうだった。
alt 1
2
🍼
6.5 全体的に非常に滑らかで、口に含むとやや甘く、中盤はやや薄い。 フィニッシュも非常に良く、時折アルコールの風味も感じられる。
中国語>日本語
飛龍飛龍純米大吟醸
alt 1alt 2
17
Jacky W.
クリーン、ほぼ無色。白いメロン、バナナ、蒸した米、米粉、白い花のシンプルで中程度の香りの強さ。辛口、ミディアムボディ、中程度の酸味、バランスが良く、蒸した米の非常に滑らかな中程度の風味の強さ、米の旨味、少し白いメロン、ソフトで中程度のフィニッシュ。非常に良質で飲みやすく、料理との相性も良い。冷やしても常温でも美味しい。
英語>日本語
alt 1alt 2
103
stst
昨日の事にはなりますが友人と飲みに行ってきました✨ 蒙古タンメン食べて日帰り温泉入ってからの一杯🔥 連投形式で失礼します まずは久しぶりに見つけた「飛龍」 バナナや洋梨のような香り。 綺麗な口当たりと甘辛酸渋の均衡取れた味わい。 四巴の入れ替りがジューシーさを醸し出しつつ、最後は辛渋でスパッと締めてくるので単体でも食中でも楽しめます!
alt 1
丹の
61
吉報シモサ
新年会のラストを飾ったのはコチラのお酒。飛龍になります。純米大吟醸なのですが、それなりの甘みに若干の辛味がありまして何かに似てると思ってたら店長が伯楽星と同じ酒造の事を教えてくれました。 確かにワインぽい風潮が感じられ、そう思うと途端に飲みやすくなり何回か口に含むと旨みが増して、ラストを締めくくるのに大満足と感じた一杯でした。
1

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。