Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
よねつる米鶴
1,933 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

米鶴 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

米鶴のラベルと瓶 1米鶴のラベルと瓶 2米鶴のラベルと瓶 3米鶴のラベルと瓶 4米鶴のラベルと瓶 5

みんなの感想

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

山形県東置賜郡高畠町二井宿Google Mapsで開く

タイムライン

米鶴超搾りたて 高畠産出羽燦々 磨き五割五部純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
24
おかわんピ
微かなガス感あり フレッシュで優しい口当たり ほのかな酸味 辛口で美味しい  爽やか〜
米鶴純米大吟醸袋吊り
alt 1alt 2
alt 3alt 4
22
オゼミ
2025 0930 米鶴(よねつる) 鶴翔(かくほう) 純米大吟醸 兵庫県山田錦100% 袋取り 精米歩合50% 米鶴酒造 山形県 高畠町(たかはたまち)
米鶴大吟醸 巨匠大吟醸
alt 1
22
デビル
【銘柄】米鶴 大吟醸 巨匠 【蔵元】米鶴酒造株式会社(山形県高畠町) 【酒の種類】大吟醸 【使用米】兵庫県産山田錦100% 【精米歩合】35% 【アルコール度数】16% 【日本酒度】+1〜+3 【酸度】1.1〜1.3 【使用酵母】山形酵母・協会1801号 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(リンゴ、白桃、マスカット、華やかな吟醸香) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め〜中程度。綺麗にスッと切れる。 【印象】芳醇辛口大吟醸 令和6年も全国新酒鑑評会で金賞を貰った巨匠。米鶴さんの田植えに参加してお土産で買って来た一本だが、まさか試験のアル添対策で抜栓されるとは思うまい。さてアル添以前に香りからセルレニン耐性株の白桃を含む複雑な香りがある。ただかなり穏やかで品がある。味わいは甘みも酸も適度に含み綺麗で上品なお酒。アル添も全くわざとらしくなく余韻をスッキリさせている。 【ペアリング】白身魚の刺身、海鮮鍋、かにクリームコロッケ、帆立マリネ、エビ焼売などと好相性(ネット情報) 【リピートスコア】2.0
米鶴超辛純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
22
ラグビーおやじ
純米大吟醸ですが、いわゆる吟醸香が華やかなりし酒ではなく、大吟醸規格まで米を磨いた結果、雑味のないスッキリとした綺麗な酒になっています。とても綺麗な酒ですので、ゆっくり味わってみて下さい。
米鶴亀の尾純米原酒生酒
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
114
bouken
タカシマヤ日本酒祭で買ったお酒。 一番好みなのは、うまいさんが購入したピンク色の超しぼりたてなんだけど過去に買って飲んでるから亀粋と迷ってコチラを購入。 試飲時よりもフレッシュ感を感じる。濃いめで旨味が強い。甘味も適度に感じられる。終盤酸味を感じて余韻は短め。 甘めの料理と一緒に飲むと辛く感じるのでこのお酒は特にペアリング大事だわ🤔 温度上がると少しスモーキーなニュアンスある
米鶴純米吟醸34号(瓶囲い)純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
134
たけるパパ
宮城県に旅行した際に秋保温泉郷にあります「佐市」に立ち寄りました。 こちらは、日本名門酒会の加盟店らしく、地酒を中心に取り扱いが豊富でした。 お連れしたのは、隣県の山形県東置賜郡高畠町の米鶴酒造さんが醸す一本が目につきました。元旦に「留め仕込み」を行う年始の限定酒で、火入れ後に瓶貯蔵しています。貯蔵期間により熟成感が味わえるのだそうな。 34号とは仕込みタンクの番号で、このタンクで元旦留め仕込みを行うのだそう。 原料米は、美山錦100% 精米歩合は、55% アルコール度数は16度 日本酒度は+1〜2でやや辛口より 瓶詰め後に一回火入れして、瓶囲いで味に変化をもたせているよう。 開栓時の香りは、青リンゴや洋梨の様な爽やかで華やかなフルーティな果実香が立ち、ほんのり甘い感じもする。 盃に注ぐと、クリアで淡い黄金色を呈しており、サラリとした性質。 一口含むと、フルーティでやや甘味を感じます。青リンゴやメロンの様な吟醸香が口内に広がります。口内にはコメの旨味が感じられ、酸味が味わいを引き締めてキレ良くしているよう。後味はスッとキレていき、ほのかな苦味とミネラル感が余韻として残ります。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
94
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑲ 米鶴のブース。 毎回、マルマス米鶴を試飲してて、名物営業さんも覚えててくれたみたい。 ◉マルマス米鶴 限定純米吟醸 (青) 生 出羽燦々。濃い甘旨。一番好きな感じ。 ◉マルマス米鶴 限定純米吟醸 (赤) 生 美山錦。シャープな口当たりで、あと味は苦味とビターさ。去年はこれが一番旨く感じて購入した。 ◉マルマス米鶴 限定純米吟醸 (緑) 生 出羽の里。落ち着いてまとまってる。 いーじーさんに(青)を飲んでみてとオススメしたら、あまり好きなタイプじゃなかったみたい😅生酒より火入れ派って言ってたかな。 私的な好みは(青)→(緑)→(赤)の順で、いーじーさんは(緑)→(赤)→(青)の順だったみたい。 人の好みってやっぱりそれぞれ違うんだなぁ。自分自身もその時によって好みが変わるし、奥が深い。 ◉米鶴 爽快辛口 純米生酒 酸味で締まって爽快さで終わる。 ◉米鶴 純米亀の尾 生原酒 亀の尾は珍しいなと思って試飲。濃い旨味が印象的で、これも好きだな。 ◉米鶴 純米生酒 発泡にごり ややシュワっと感があって、あと味は淡麗ドライビター。
ma-ki-
ねむちさん、こんにちは 米鶴さんの亀の尾呑んでみたいです🎵 米鶴さんは日本酒を好きになったきっかけの蔵で、当時呑んだのが何のラベルか覚えてないのですが、凄く興味津々です😋
ねむち
ma-ki-さん、こんにちは😃米鶴さんから日本酒沼なら、亀の尾も飲んでおかないとですね〜😊どのラベルか覚えてないなら、米鶴コンプして記憶を呼び覚まさないとっ😆米鶴はめちゃ種類多いですよ〜🤣
いーじー
ねむちさん、こんばんは😊 後半戦でベロベロでしたけど緑が美味しかったです〜🟢 また試飲会あればもう一度3種試して決めたいです🤣
ねむち
いーじーさん、こんばんは😊しっかり話されてたので、意外と酔ってないのかと思っていました🤣マルマス米鶴はいつも持ってきてるので、いつでも飲み比べできると思いますよ😆
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
115
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑨ 名物営業さんが来られてました オール生酒のラインナップ😍 飲んだのは ●米の力 亀の尾 純米 生原酒 甘いとかフルーティーじゃないけど旨味の強さが印象に残った😋 ●米の力 亀粋 特別純米 生原酒 例外は過去にあったけど米鶴のみが使う米、亀粋 華やかさや甘味よりも米の旨味が主体。食中に良さそう ●マルマス米鶴 純米吟醸 生原酒(青、赤、緑) この3種は過去に飲んでるので手短に😅 青が一番フルーティーで甘旨 赤は甘味あるけど辛口寄り 緑は大人しめだけど、若干甘め ●純米吟醸 超しぼりたて 過去に飲んでるけど以前と変わらずガス感あってフレッシュでジューシー ●超辛純米 うすにごり生 超辛と書いてるけど、言うほど辛くなくドライでスッキリでシュワ。辛いの飲みたかったら焼酎飲めばいいって営業さんが言ってた😁 ●純米生酒 発泡にごり シュワっとしてシルキー。少し酸味あって米の旨味や麹っぽさを感じる ●爽快辛口 純米生酒 これも辛口っていうけど、そうでもなくスッキリしてキレの良いお酒
bouken
私とうまいさんがカゴにいっぱいお酒入ってるのを見てカート用意してくださいました🙏 こういう気配りで営業さんのファン増えるんだろうね🤔
bouken
にごり2種も新しいの開けてくださいました🙏
bouken
お酒全部ビニール袋に入れてるのはラベル集めてる人がいるからって言ってた
1

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。