Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
こくりゅう黒龍
9,360 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

黒龍 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

黒龍のラベルと瓶 1黒龍のラベルと瓶 2黒龍のラベルと瓶 3黒龍のラベルと瓶 4黒龍のラベルと瓶 5

みんなの感想

黒龍を買えるお店

酒浪漫うちやま 楽天市場店

商品情報は7/7/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

黒龍酒造の銘柄

九頭龍黒龍

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

福井県吉田郡永平寺町松岡春日1丁目38Google Mapsで開く

関連記事

日本酒のヴィンテージ文化を構築する。福井県「黒龍」の低温熟成 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

近年、酒蔵や酒販店などで日本酒を低温熟成する取り組みが増えてきています。常温熟成のように味わいを大きく変化させることなく、時間をかけて風味やテクスチャーに変化を加えることで、ワインのように時間経過による価値を高めていく試みです。 これまでSAKE Streetでは、千葉県の酒販店「IMADEYA」や石川県の酒蔵・菊姫のインタビューをお届けしました。 今回の記事では、世界市場を見つめ、1975年から50年にわたり低温熟成に取り組む福井県の黒龍酒造のこれまでとこれからについて、黒龍酒造企画営業課の高松雄平さんにお話を聞きました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

有名酒販店が黒龍酒造に集結!酒蔵と特約店が「黒龍キャンプ」で考える日本酒の現在と明るい未来 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

2019年10月、福井県の黒龍酒造が主催する1泊2日のワークショップイベント「KOKURYU CAMP 201SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

黒龍酒造(福井県)の「九頭龍ワゴン」がイベント会場で「九頭龍」の提供・鏡開きを行うケータリングサービスとして2月より本格開始! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

黒龍酒造株式会社(福井県吉田郡)は、代表銘柄「九頭龍」ブランドのコンセプトカー「九頭龍ワゴン」を用いたケータリSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

alt 1alt 2
35
kizens
洋梨、炭酸、黒龍らしい香り。 強発泡のスパークリングの口あたり。 柔らかい丸みを帯びた旨味。きれいなミネラル感とドライさのバランス。 赤坂菊乃井の八寸、向付に合わせる。 新政のヴィリジアン、アース、仙禽オーガニック・ナチュール、而今特別純米、十四代雄町とつなげる。
黒龍吟風純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
47
ハイブロ
創業1804年、福井県の老舗・黒龍酒造が手がける一本。 黒龍といえば、端正で洗練された酒造りに定評のある蔵元です。 その黒龍が北海道産の酒米「吟風」で仕込んだ純米吟醸は、 穏やかな香りとふくよかな米の旨みが魅力✨ 口当たりはやわらかく、優しい甘みがじんわり広がります。 その後すっと引いていくキレのよさが心地いい。 派手すぎず、でも芯のある品のよさは、まさに黒龍らしさ。 冷酒でも常温でもバランスがよく、食事の邪魔をしないので食中酒にも最適🍽️ 静かな夜にじっくり向き合いたくなる、落ち着きと余韻のある一本でした😊
黒龍五百万石純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
にしの
32
じゅんさん
稲村雲洞のモダンな書が際立つ黒龍! 爽やかで瑞々しい。 グルタミン産たっぷりの屑そうめんと共に。 原料米 : 福井県産 五百万石 精米歩合 : 50% アルコール分 : 16%
黒龍五百万石純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
23
Joshua
デパ地下の期間限定「優勝」にて。香りが華やか、米の旨みもしっかり。福井県産五百万石100%使用。精米歩合50%、アルコール分16度。岩牡蠣酢、アカイカ、アラ、甘エビと。

黒龍酒造の銘柄

九頭龍黒龍

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。