Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
こくりゅう黒龍
9,360 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

黒龍 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

黒龍のラベルと瓶 1黒龍のラベルと瓶 2黒龍のラベルと瓶 3黒龍のラベルと瓶 4黒龍のラベルと瓶 5

みんなの感想

黒龍を買えるお店

酒浪漫うちやま 楽天市場店

商品情報は7/7/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

黒龍酒造の銘柄

九頭龍黒龍

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

福井県吉田郡永平寺町松岡春日1丁目38Google Mapsで開く

関連記事

日本酒のヴィンテージ文化を構築する。福井県「黒龍」の低温熟成 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

近年、酒蔵や酒販店などで日本酒を低温熟成する取り組みが増えてきています。常温熟成のように味わいを大きく変化させることなく、時間をかけて風味やテクスチャーに変化を加えることで、ワインのように時間経過による価値を高めていく試みです。 これまでSAKE Streetでは、千葉県の酒販店「IMADEYA」や石川県の酒蔵・菊姫のインタビューをお届けしました。 今回の記事では、世界市場を見つめ、1975年から50年にわたり低温熟成に取り組む福井県の黒龍酒造のこれまでとこれからについて、黒龍酒造企画営業課の高松雄平さんにお話を聞きました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

有名酒販店が黒龍酒造に集結!酒蔵と特約店が「黒龍キャンプ」で考える日本酒の現在と明るい未来 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

2019年10月、福井県の黒龍酒造が主催する1泊2日のワークショップイベント「KOKURYU CAMP 201SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

黒龍酒造(福井県)の「九頭龍ワゴン」がイベント会場で「九頭龍」の提供・鏡開きを行うケータリングサービスとして2月より本格開始! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

黒龍酒造株式会社(福井県吉田郡)は、代表銘柄「九頭龍」ブランドのコンセプトカー「九頭龍ワゴン」を用いたケータリSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

黒龍火いら寿純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
27
Ken
黒龍 火いら寿 純米大吟醸 黒龍のラインナップの中でも数少ない生酒のひとつ。 綺麗で特別感あるボトル。 上品で洋梨の様な香り。 軽やかでスッキリ。真っ先に飛び込んでくる旨味。 甘くも辛くも感じる。杯を重ねてもやっぱり旨味が主役。 お米感たっぷり。 後味もクリアで何度も旨いと言わさる流石です🥰
黒龍いっちょらい 純吟純米吟醸
alt 1alt 2
蕎麦処 米むら
36
べっさん
2杯目は相方セレクト。黒龍いいね。隣はサラリーマンの一群の飲み会でちょっとうるさいが、職場の話をするにはお似合いのお店です。こちらはしんみりと職場の話をしながら杯を傾けます。
黒龍いっちょらい吟醸
alt 1alt 2
27
ごう
優しくも水とイソ系のメロンを感じる香り。 含むぽてっとした舌触りに、しっかり目の酸味も旨みは程良い厚みを感じます。 それでいてバランスは良く、程よくしっかり感じる酸味と控えめな甘みが絶妙で、キレもまた良く後味が滑らかで綺麗です。 個人的には辛口とは言い難いですが、淡麗で旨味とキレのある単体でも食事とでも飲み疲れしにくい『うまい酒』と感じます。 今年はもう暑すぎますが、暑さを感じる頃合いには最高ですね。
黒龍しずく 2024大吟醸
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
14
K
香り非常に穏やかだが、フローラル これは高級和食とペアリングしたい 甘味は控えめで食中酒向けだが、単体でもしっかり存在感を放つ旨味、鋭くキレる 余韻儚く美しく 暑くても寒くても美味しく呑めそうなお酒 ★4.50
1

黒龍酒造の銘柄

九頭龍黒龍

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。