精米歩合85Sara純米吟醸生詰酒Kitanishi ShuzoSaitama2023/5/6 10:50:5426精米歩合85彩の国より來し 見知らぬ麗酒 甘さ…ただ甘いというよりは、ジューシーな甘さ 若干の酸味とチリチリとした感覚が残る パインのような🍍柑橘ジューシーという感じ とはいえこれが意外に飲み飽きない 酸味のせいなのか?? キレが強いわけでもなく不思議な感覚 このジューシーさは雄町が関係するのかな??
精米歩合85Shigemasu山田錦 中汲み大吟醸Takahashi ShotenFukuoka2023/5/4 12:12:0723精米歩合85香りはバナナに近い 奥に穀物香があり、旨み感を期待してくれる 辛口との表記なので、食中向きかなとイメージ 温度帯は涼冷えくらいで頂きました 甘味とやはり旨みが強い 苦味や酸味はあまり感じられず 辛口のイメージはなかったですが、2、3度と杯を進めていくと、アル添でのキレがはっきりと分かりました 余韻を残さず仕上げる事で、甘さと旨みとのバランスが整えられているお酒ですね
精米歩合85SenkinHope原酒生酒無濾過せんきんTochigi2023/4/30 11:25:2130精米歩合85無濾過生らしい濃厚さ 甘さと酸味がマスカットのよう シャンパングラスにロックで飲みたい
精米歩合85Hirotogawa雄町純米吟醸Matsuzaki ShuzotenFukushima2023/4/26 10:27:2931精米歩合85岡山県産の赤磐雄町 雄町を見た瞬間に即買い はっきりしたメロン香🍈 甘味からくるジューシーさが、熟した果実のよう 甘味を抑えてこむ仄かな酸味 後から膨らむ旨み 最後に後味を引き立たせる苦味
精米歩合85Hiroki純米大吟醸生詰酒Hiroki Shuzo HontenFukushima2023/4/19 10:59:1131精米歩合85今日から開栓です 無濾過生原酒の先駆け 地元でも整理券配布で購入となる酒販店もあります 最近感じてるのは、初日よりも翌日が美味しい✨
精米歩合85Tenmei喜多方山田東京精米原酒生酒無濾過Akebono ShuzoFukushima2023/4/16 10:58:0329精米歩合85喜多方産山田錦を精米する為に、東京へ運びました! 春に出る坂下山田とは全く違う味わいです どちらも美味しい✨
精米歩合85鷹山純米原酒生酒香坂酒造Yamagata2023/4/14 10:36:4724精米歩合85先日頂きました 初見の山形県米沢市の香坂酒造の純米原酒生の鷹山 系統は醇酒 穀物香から、意外と酸を感じながら、旨味が一気に広がり、引きは早く感じました 旨口なイメージなので、焼き魚とか魚の煮付け、米沢だと名物の鯉の甘露煮と合わせると良さそうです
精米歩合85Denshu百四拾 桜純米吟醸Nishida ShuzotenAomori2023/4/9 10:47:5834精米歩合85百四拾は、華想い 桜のラベルと花尽くし 青リンゴのようなフルーティー感がありながら、 旨み、キレもいい 華想いは、『青系酒140号』が由来です
精米歩合85SenkinOHANAMIおりがらみせんきんTochigi2023/4/5 11:46:0832精米歩合85ようやっと1年一周しました〜🎉 感慨深いです 中身だけではなく、ラベルデザインで『四季』とか『1年間こんな思いで〜』と節目を与えて貰えるんだなぁと実感 コンセプトが凄いですね
精米歩合85Gakki Masamune混醸出羽燦々純米吟醸無濾過Ookidaikichi HontenFukushima2023/3/29 10:56:3632精米歩合85楽器正宗のお米違いシリーズ 発見、即買いです🎉 醤油屋から分家し、酒蔵へ 本醸造が定番ですが、お米違いは純米 メロン🍈香からの旨みが膨らみ、甘み、酸味、仄かな苦味 とにかく旨みの広がりが凄いです
精米歩合85abeシルバーラベル生酒おりがらみ阿部酒造Niigata2023/3/26 01:41:2135精米歩合85あべは大好きすぎるメーカーさんです✨ リピート何回目?ってくらいに… このあとにはピンクラベルが控えております笑 阿部酒造と言えば?研修蔵 WAKAZE,RIBROM,haccobaを輩出 最近UAとのコラボと目が離せないメーカーさんです😍
精米歩合85Sharaku純米吟醸Miyaizumi ShuzoFukushima2023/3/22 10:01:0436精米歩合85またまた選んでしまいました🎉 会津東山酒造が発祥もとは写楽の浮世絵ラベルでした。当時から高木酒造や小林酒造が美味しいお酒と言っていたとの噂も。酢酸イソアミル系の香りと言われ、ジューシーな甘味の余韻を残しながら、旨味、仄かな酸味が口の中を軽快にしてくれます
精米歩合85Atagonomatsuはるこい純米吟醸生酒にごり酒Niizawa JozotenMiyagi2023/3/17 10:52:1725精米歩合85気持ちだけでも春を感じたく… 究極の食中酒の新澤酒造店の春酒はるこい 赤色酵母を使用した活性生酒 甘酸っぱい大人のいちごシェイク🍓 見事に吹き出しました🎉
精米歩合85Yamanoi純米大吟醸Aizu ShuzoFukushima2023/3/14 11:13:1135精米歩合85南会津にある会津酒造の別ブランド ここは兄弟蔵さんです。 まだまだ若いですがしっかりとした信念を持っております 若手の夜明けにも参加されてますね 蔵内にある地下水の超軟水から仕込まれる日本酒は、柔らかく、甘さが引き立つ日本酒🍶に仕上がってます。 後半に苦味がある事でバランスも良く 冷やしてだけでなく、御燗でも旨みを発揮してくれます 美味しい〜んだべぇ笑
精米歩合85Wa回純米生酒おりがらみOtokoyama ShuzotenFukushima2023/3/12 01:02:0931精米歩合85純米酒は夢の香(かおり) dancyu2022のリボーン蔵で紹介されました。 蔵元の小林さんは千葉ご出身です。 母方の実家が蔵元で会津美里町になります。 元はIT企業に勤務していたのが、酒蔵取り壊しの話を聞き、蔵元さんに転向 2020年に再開しました 飛露喜の造りにも携わった猪俣一徳さんが杜氏 今年から『わ』から『回』に変更されました フレッシュ、フルーティながら、旨みがしっかりあり、苦味と全体的にバランスが良い酒質 出会いは2021年にとあるお寿司屋さんにて、最近再開されたと紹介、その時とにかく美味しくファンになりました!
精米歩合85Jikon八反錦無濾過生純米吟醸生酒無濾過Kiyasho ShuzojoMie2023/3/2 10:50:2339精米歩合85満を持して登場させました この『而今』とは、曹洞宗の開祖である道元禅師の言葉が、由来となります。 『今、この一瞬を大切に生きる』という言葉から、『過去にも囚われず、未来にも囚われず、今をただ精一杯生きる』という素晴らしい言葉が由来 出来るようで出来ない…毎日煩悩との格闘… 八反錦は広島が産地です 砕けやすい品種でありますが、キレが良い仕上がりになるとの事、無濾過生ですが、バランスが良く旨味もあります精米歩合85牡羊座の妖怪さん 人気が出る理由は確かに飲めば納得です♪ただこの八反錦は特約店では冷蔵庫に並びますので、縁があれば購入出来ると思いますよ。5日を要して味わいましたが、最終日はコクが爆発でした!
精米歩合85HiranHAPPY NEW BORN原酒生酒無濾過森酒造場Nagasaki2023/2/27 10:53:2138精米歩合85長崎初上陸 本当はにこまる狙いがSOLDOUT… 残っていたのがコレ 残り物には福がありました シュワッ、アマッ、ちょっと酸味🤏 森酒造場は、明治28年「小松屋」の屋号で森幸吉の手により創業、清酒「菊の露」、焼酎「仙滴」の銘柄で親しまれ、 時代の変遷と共に昭和30年代、法人化し「小松屋」の屋号から有限会社 森酒造場へ、 「菊の露」から「豊年」そして、「飛鸞」(ひらん)へ… 杜氏さんは、浦霞で修行されたとの事で、東北との繋がりもあるんですね!ジークじこん精米歩合85さん、こんばんは😃 先日コメント頂いた飛鸞到着したんですね😆 美味しいですよね〜✨ 杜氏さんは浦霞で修行されたとは知りませんでした🤗精米歩合85ジークじこんさま 到着し、早速頂きました! 果実感があるのに食中で楽しめるって凄いですよねっ 近県ならば、ラインナップ追いかけたいイッピンです😊
精米歩合85龍が沢寒明け原酒純米大吟醸Eisen ShuzoFukushima2023/2/25 10:27:1026精米歩合85地元民で年代によって分かる 『ありがとう〜♪変わらずに〜♪いてくれて〜♪ありがとう〜♪良い酒と、良い夜を…榮川〜♪』
精米歩合85Tenmei中取り 肆号原酒生酒無濾過Akebono ShuzoFukushima2023/2/19 09:43:5334精米歩合85雄町と山田錦のブレンド 濃醇、酸味、ほのかな苦味、キレ 最初はオリ無し…結構酸味バリバリを感じ 2杯目からは、オリを混ぜて…旨みと若干の丸みを感じ 因みにこのお酒とソースカツ丼が合うんです♪ 天明の曙酒造さん 元は味噌造りの大番頭だったのが、酒造りをスタート 酒蔵は女人禁制の時代に珍しい女系の酒蔵であった蔵元です 中取りシリーズは壱号から伍号までになります
精米歩合85Yuki no Mayu (Kamosu Mori)五百万石純米大吟醸生酒苗場酒造Niigata2023/2/16 11:15:3634精米歩合85滝澤酒造から2013年に苗場酒造と再スタートしたメーカーさん お宿の醸す森とのコラボ日本酒で、醸造責任者は28歳 通常は三段仕込みの添、仲、留のところを、醸す森は一段仕込みの添のみ 敢えて繊細な作業が必要となる造りで低アルに仕上げてます フレッシュで、繊細でありながら、一段仕込みだからこそでる米の旨みか後半から広がり、キレが良い 甘さがあっても飲み疲れしない