さけざんShiramayumi純米 岐阜G2酵母Kaba ShuzojoGifu2025/4/28 12:19:372025/4/28ワインと地酒のムラタ64さけざん冬の頒布会の1本 香りはそんなにたってない 仄かにあまいかおりがするかな? 口に含むと、柔らかいか 思わせて、結構切れがあり、苦味が少し残るが、苦味のお陰でさっぱり感が増すのかな 説明には常温~冷やしてとあったけど、燗をつけたい衝動さに駆られぬる燗に 苦味はなく柔らかさが増し美味しい これは、毎日飽きずに飲める晩酌酒って感じだね
さけざん稲ロゴラベル 雄町50香酒Tsuji HontenOkayama2025/4/23 12:33:012025/4/2364さけざん大学生の息子を岡山まで送った際に天満屋ストア で購入 フワッと柔かなバニラの香り 香酒と言うほど、強い香りはない さっぱりした飲み口 仄かに苦味が残るが、悪くない 印象は癖の少ない飲みやすい純米酒と言ったところか どんな料理にも合いそう
さけざんKuncho特別純米Kuncho ShuzoOita2025/4/16 12:52:122025/4/1660さけざん日田旅行で蔵元訪ねて買った1本 酒温6度 仄かにメロンの香り、飲み口はスッキリして後味に酸、糖とも残らず 酒温10度メロンから原酒によくある甘い香りに変化 飲み口はすっきりはかわらないけど柔らかさを感じる で、燗もつけたけど飲み口は包み込むような柔らかさでても飲みやすいのだが香りに微妙に糊の香りが・・燗はお勧めできないな 冷たいと飲みやすいのですぐになくなりそう まあ、300瓶なので飲みきってしまったのだけど…
さけざん福乃友 純米吟醸 原酒AKITA雪国酵母UT1FukunotomoAkita2025/4/8 12:45:042025/4/861さけざん日本名門酒会の頒布会の1本 フワッと吟醸香、強すぎず弱すぎずよい香り メロンみたいかな とろっとして柔かな飲み口 含み香に仄かに杉の香り 舌に少しレモンのような酸味が残るかな ラベルを見ると16度だって 原酒だから度数は高いだろうけど飲みやすいなあ
さけざん御前酒 菩提酛にごり酒 純米生原酒Tsuji HontenOkayama2025/4/2 12:24:242025/4/2ワインと地酒のムラタ61さけざん菩提酛なる、日本最古の酒母の製法を復活させた蔵元でその製法で醸造されたとのこと 少し振りぎみに持っていたからか、蓋をあけるとシュポ~とかなりよい音がする グラスに注ぐと、名のとおり白濁したお酒が 香りは原酒特有の甘い香りのなかに乳系のヨーグルトっぽい爽やかな香りもある 酒温10度くらい 口に含むと少しチリっとした感が続くが柔らかいまるい飲み口 とろみもありロックにしてもおいしいかも
さけざんKuncho純米吟醸無濾過無加水Kuncho ShuzoOita2025/3/20 13:31:592025/3/2064さけざん日田に映画観に行った際に購入 酒温8度 香りは仄かにメロンの香り 口に含むとバナナの香りがする 濃い感じはするけどベタつかず 10度を越えると原酒特有の甘くて濃い香りにメロンの香りが消されるかな? 濃いが柔かな甘み 原酒にしては柔らかい飲み口 微妙なチリチリ感もよし 旨いなあ クンチョウ酒造さんは、蔵を公開していてみて回るのも楽しいです 有料試飲もあります~車で行ったのでぐっと我慢したけど(当たり前だけどね)
さけざんNarutodai純米大吟醸Honkematsura ShuzojoTokushima2025/3/18 12:44:112025/3/1868さけざん冷蔵庫から出してすぐに飲む 酒温は7度 さらっとするが硬い飲み口 わからん 少し待って、酒温10度くらい ほの甘い吟醸香~少しバナナっぽい 飲み口は柔らかいかと思わせて、さっぱりして後が残らず これは、合わせるものの範囲の広い酒だね 我が県の誇るおいしいかまぼこと合わせてみよう
さけざん八上姫 ロゼSuwa ShuzoTottori2025/3/12 12:23:342025/3/1256さけざん色が名のとおりロゼワインの様 香りはあまり立たないが仄かに古酒の香り 口に含むと甘い❗️日本酒度が-60 そりゃ甘いわな だがベタ甘ではなく柔かな甘み そこに酸味 色も味もヤマモモ酒みたい 甘みと酸味のバランスがよく、純米吟醸酒と同じで寝酒にいいなあと思いつつHPを見たらナイトキャップにどうぞ だって お土産用の小瓶、また、危うく飲み干すとこだったよ 寝る前のお楽しみということで冷蔵庫に保管です
さけざんGoten sakura純米吟醸酒Saito ShuzojoTokushima2025/3/2 13:46:472025/3/264さけざん冷蔵庫で眠っていた1本 柔かい吟醸香 そこそこ立ってます 飲み口は柔らかく、ほの甘い 酸が少ないのか、丸いと言うかまろやかと言うか 優しい飲み口のお酒です 徳島で作られたLED酵母に、米も麹も徳島というオール徳島のお酒です 旅行の際に寄った酒屋さんが徳島は日本酒の生産量が全国最下位だけど頑張ってる酒蔵があるって、教えてもらって蔵まで行って買った1本です
さけざん八上姫 純米吟醸酒Suwa ShuzoTottori2025/2/27 13:33:332025/2/2761さけざん鳥取旅行の際に購入 12度と低アルコール酒 色が薄い琥珀色 酒温は12度くらい 香りは、鉱物系?少し古酒のような香り 口に含むと、柔かな酸味と甘味 香りの立ってない梅酒の水割りの様 寝酒によいなあと思って飲んでたら無くなっちゃった お土産用の300ml瓶は、色々買えるのはいいけど、ちょっと足りないんだよなあ 寝酒に飲みたかったんだけどなあ
さけざん百合仕込み 純米一番酒 無濾過生原酒Inoe ShuzoOita2025/2/23 14:38:252025/2/2357さけざん酒温10度くらい ほの甘く、少し乳系の香り 口に含むと、まず酸を感じ次に強いアルコール感を強く感じる(17度だから当たり前か)で、後から旨味がついてくる感じ 「百合仕込み」からくるイメージは、もう少し、柔かな感じかな とおもってたら、旨味があって、いい意味で裏切られました 搾りたて感があり、(やったことないけど)搾りたての酒を蔵で呑んでる ってイメージがわきましたね~やってみたい❗️ 大分県日田市に映画観に行って、ついでに酒屋回りした時に、酒屋のイチオシでした 間違いなかったです 百合仕込みの百合は杜氏さんの名前だったんですね
さけざん槽汲み 純米しぼりたて 無ろ過生原酒MorinokuraFukuoka2025/2/19 13:22:442025/2/19ワインと地酒のムラタ53さけざん酒温は11度くらい 甘い香りの中にナッツ系の香り 飲み口は、まずチリチリ感があり、甘い香りの割りには甘味はあまり感じず、度数が高い割りにさっぱりした感じ 毎年、飲んでるけど今年は旨味が少ないかな その分、さっぱりしてグビグビいけるから危険ではあるけど
さけざんWakamusume薄花桜 純米吟醸Araya ShuzoYamaguchi2025/2/12 12:12:402025/2/12ワインと地酒のムラタ60さけざん発酵由来の炭酸ガスがあるので開栓する際に気を付けて と注意書きがある 期待感が高まるね 栓をあけるとシュポッとよい音 グラスに注ぐと、きもちショワッて音がする かな? 酒温は7度くらい 華やかだけど、やわらかい吟醸香 バナナとリンゴを合わせたような 口当たりは微炭酸の少しチリッとした感じと酸味でキレよしと思わせてやわらかい甘味が広がります 微炭酸のチリっとした余韻が続きます 二杯目は瓶を回しおりを絡めて飲んでみる 気のせいか乳系の甘さが加わりこれもよい 期待を裏切らないわかむすめ 明日は仕事なのだがセーブできるかな
さけざんGokyo純米吟醸 生原酒 立春朝搾Sakai ShuzoYamaguchi2025/2/11 12:46:512025/2/11ワインと地酒のムラタ53さけざん毎年恒例の立春朝搾 もう、買い始め何年になるかなあ 毎年、違う顔を見せてくれるので面白いですね 今年は… 酒温は7度くらい 香りは、ほのかに吟醸香、スギの香りか 飲み口は、口に含むと、原酒だけに濃いアルコール感あり、少しチリっとした炭酸感もある 12度になると、甘さにほのかに苦みが 今年のは旨味が少ないかな? この、シリーズは 季節感があってよろしいですな
さけざんYuki no Mayu (Kamosu Mori)純米吟醸苗場酒造Niigata2025/2/7 13:39:502025/2/757さけざんグラスに注ぐと白いおりがらみ うっ~期待感が高まる 香りは梨?と思わせてライチ 中に時折、乳系の甘い香りがする 飲み口は、濃いかなと思わせつつさっぱりしている また、チリチリした感じがたまらん これは、好みだ 低アルコールなので飲みきってしまった❗️
さけざんUmenishiki純米酒 さくらひめ酵母 TYPE-2UmenishikiyamakawaEhime2025/1/28 12:30:062025/1/28ワインと地酒のムラタ41さけざんほんのり甘くぶどうの香りがする 飲み口は、仄かな甘味とやわらかさがあり少し苦みがのこるが、穏やかで呑みやすい 読書でもしながらのんびりダラダラ飲みたいなあ 食事をしながらマリアージュでも楽しみたいのだけど思うばかりで酒ばかり飲んでしまいます😅
さけざんKinoenemasamune純米Iinuma HonkeChiba2025/1/25 13:05:232025/1/25ワインと地酒のムラタ54さけざん始めての千葉のお酒 酒温は12度くらい 栓をあけるとプシュ 生酒でないのになあ と思いつつ期待感が出てきます 香りはほのかに桃の甘い香り 口に含むと、少しのチリチリ感の後にジューシーさがあり、穏やかな酸が舌に残ります 濃さはあまりないので、これが飲めるねえ ワイングラスで飲む日本酒アワードで最高金賞とったとのこと 頷ける旨さです
さけざんYonetsuru純米吟醸 瓶貯蔵Yonetsuru ShuzoYamagata2025/1/16 13:10:21ワインと地酒のムラタ52さけざん酒温9度くらい ほのかに柔かな甘い香りと吟醸香(果物なんだが出てこない) 口に含むと柔かな飲み口だが、濃さも感じる 口のなかで、スルッと溶けていく感じで、後には残らない 名門酒会の頒布会の1本
さけざんKuroobi悠々 特別純米FukumitsuyaIshikawa2025/1/13 12:30:072025/1/13ワインと地酒のムラタ47さけざん酒温は12度くらい 香りは殆どたってない 飲み口は、とても切れがいい、だけど旨味もしっかり感じる 後には残らないので、ガンガンいける酒だ で、燗をつけてみる 45度、燗をつけると何かしら香りがするのだが、感じないのよね 旨味は増し、が、切れのよさはそのまま いやあ、これもすぐに無くなってしまいますな
さけざんTanigawadake純米ひやおろしNagai ShuzoGunma2025/1/9 12:35:212025/1/9ワインと地酒のムラタ50さけざん冷蔵庫で寝かしてた(飲むのを忘れてたのね)1本 酒温10度くらい 香りは殆ど感じないが、微かにに鉱物系のあとに飴の様な香り 口に含むと、さっぱりしてるが軽い酸味と最後にほのかに苦味 読書のお供か、食中酒かな 正月にふぐちりと合わせて飲んだら、飲めること飲めること、感想メモる前に飲みきりそうなので、一旦、冷蔵庫へ で、あらためてのみ直したものです